
- 1歳
この時期は個人差も大きく、発達が心配になる月齢ですよね。
指差しはまだまだこれからの部分もあるかと思うので、大きく心配されなくても大丈夫ではないかと思います。
人見知りに関しては、全くしない子もいるので月齢の個人差も大きいし、そもそもするかしないかの個人差もあると思います。(2人子どもがいますが、2人とも全くしませんでした😅)
身体面の発達に関しては個人差か身体の機能の問題かは専門の医師に診てもらうのが確実ですので、近々健診があるようでしたらご相談されるのがいいと思います。健診がなくても相談は可能だと思いますので、少しでも不安や心配を減らすきっかけとしてみてもらってアドバイスなどいただくといいかもしれませんね。
おはようございます。
離乳食も始まり、毎日大変ですよね。指差しは1歳ごろから出てきますので、この時期はまだ心配されなくて大丈夫ですよ。人見知りするお子さんに関してはこの時期多いものの、そちらも様子見で大丈夫と思います。はいはいをしないお子さんもいらっしゃるので、お医者さんに相談しても様子見となってしまうかもしれませんね。
ただ、素人の意見で申し訳ない限りなのですが、お座りがない(腰が全く座っていない)のは少し気になるかもしれません。座る格好にしてあげて、両手を前につけば少しの間なら姿勢を維持できますでしょうか?そうでしたら、腰が発達しつつある証拠ですので、そこまで慌てなくても大丈夫かと思います!ですが、もし腰の発達が全く感じられないようでしたら、10ヶ月検診の時もしくはかかりつけの小児科に体の筋肉などについて見てもらうと安心かもしれませんね。
身長も体重も他の子より小ぶりで言葉もゆっくりな感じがして、心配です。
2025/7/15 16:30
質問を見る
発達曲線から大幅に外れているなどでなければ、(外れていても大丈夫な場合もあります)あまり心配しなくて大丈夫なのかなと思います!もし問題があれば、検診などでも医師から言われると思います。
体格などは遺伝もありますので、小学生、中学生、高校生くらいのその子その子のタイミンでグーンと大きくなることも多いですよね!小さいなと思っていた子が、久々に会うと大きくなっていたりと驚くこともありますよね!
言葉の発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
2歳とのことですので、言葉がゆっくりでも親があれと指をさしたそのモノを一緒に見ることができる、こちらが話している意味がわかってるなどでしたら後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
保育園へ通われているようでしたら、担任の先生に気軽に相談してみたり、もし通われていないようでしたら、保健師さんなどに気軽に相談してみると、心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、たおママさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
小学校1年生の娘についてです。 娘は年少ぐらいから車のナンバープレートに書かれている地名に興味を示し始めたことをきっかけに年中には都道府県を覚えました。地理に関する事への興味関心が強く不安になるほどです。 これまでの中で、発達障害があるのでは?と思ったこともありましたが保育園でも特に困り感もないとの事で様子を見てきました。先日懇談会がありました。国語力は問題ないとの事でしたが算数は苦手意識があると言われました。全く理解できていないわけではないようですが、初めて単元は理解に時間がかかると言われました。 人間関係においては、誰とでも仲良くなれるタイプです。先日学校より友達の消しゴムを盗んだと連絡がありました。理由を尋ねるとにおい付きでかわいかったからと答えています。年長児クラスの際にも人のロッカーから折り紙で作った作品をとったことがありました。不安になりネットで検索すると、発達障害の症状で人のものを裏うと出てきました。娘は発達検査を受けたほうがよいでしょうか。
2025/7/14 22:30
質問を見る
おはようございます。
お子様、とても学校で頑張っていらっしゃるのですね!知識の深掘りをしたり、お友達とも仲良くできたり、集団行動においても困り感が見られなかったりとすくすくと成長されている印象です。きっといのみぃ*さんのサポートも上手なんでしょうね。私も見習わなきゃと思う限りです!勉強に関しては、どんなお子さんでも得手不得手があります。ママのフォローは多少必要かもしれませんが、理解に時間がかかるだけであれば今後伸びていく部分が大きいと思います。
私の子供は発達障害で、発達障害の子どもに関する勉強会や座談会によく参加しています。発達障害の子には人のものを奪う特性があるというよりは、「衝動性」や「原因→結果を思い描く想像力の難しさ」、「人と他人の区別がつきにくい」などの特性から、結果として人のものを奪ってしまうことがあります。もし上記のような特性があれば少し意識してお子様に対応されるといいかなと思います。また、「人と他人の区別がつきにくい」場合は、
・物には全て所有権があること
・人それぞれに自分の気持ちがあること
などを根気よく伝えてあげればいいかもしれませんね。まだ1年生なので、自他の境界線が曖昧であることは決して不自然ではありません。いのみぃ*さんも、あまり不安になり過ぎないで下さいね。
3
生後9ヶ月20日の男の子です。
まだお座りやはいはい、つかまり立ちもできません。
喃語も増えておらず、人見知りもしないし、指差し等もしません。
9-10ヶ月健診の項目に関してほぼあてはまることがなく、発達が遅れてるように感じているのですが、これは個性なのでしょうか。