
- 4歳
暴言暴力への対応、大変ですよね。
私の息子も先月4歳になりました。
普段は可愛い姿もありますが、口も達者で一丁前に言い返してきますし、それこそ2歳上の姉に対しては叩いたり「バカ!」って言ったりしています。
その度に口酸っぱく言いますが、なかなか改善しないので長い戦いだな…と思っていました。
お子さんの暴言暴力は家族や先生、お友達など誰に対してもでしょうか?
また暴言暴力をしてしまうきっかけはありますでしょうか?
我が家もできていないので説得力もありませんが、きっかけがあるようでしたらなるべくそのきっかけを無くしていくこと、また暴言暴力を使わずに自分の思いを伝えられた時や、穏やかに過ごせている時に褒めて、成功体験を積んでいくのがいいそうです。
長期戦になりますが、親もストレス発散しながらがんばりましょうね!
ほさんの子どもさんは4歳でしょうか?
私の息子も4歳です😉4歳になると自我もさらに強くなっていて対応も大変になってきますよね😢
暴言暴力があるとこのとで、ほさんも悩まれていることと思います!
4歳になると自分ができないことにイライラするだけでなく、他者が自分の思い通りにならないことに対してイライラしだしたりもしますよね😖
不満やストレスの対象が他者に向けられると、他人を傷付ける暴言を吐いたり、他人を叩く、蹴るといった暴力を振るったりすることがあったり、とくに不満やストレスがなくても、単純に親や周囲の大人が反応してくれることを楽しんで、わざと暴言・暴力をふるう場合もあると思いますし、親としては本当に精神的にもしんどいですし、対応に悩みますよね💦
対応としては
◯自分の暴言によって傷つく人がいることを理解していないケースが多いので、暴言を吐いたときは、その言葉で嫌な思いをしたり、傷ついたりする人がいることをきちんと説明する!反応を面白がってしている場合は、冷静に対処する。
◯自己主張性が強まる4歳児は、他人の指示に従いたくないという理由だけで反抗することもありますので、そんなときは1つの物事に対して複数の選択肢を提案する!
◯子どもが落ち着いたら冷静に話を聞くことや、スキンシップをとったりすることを意識してみる!
すぐには改善とはならないかもしれませんが、ほさんもストレス発散したり、休息を取りながら無理せず育児されてくださいね😌
3歳4ヶ月です。 言葉が周りの同じくらいの子よりも話せてない、私が話してるときに目がキョロキョロ違うところを見ている、落ち着きがないです。 話せるようにこういう時はこう言うんだよって何回も教えても話せません。ずっと泣くだけです。 何を言ってもできないことを聞いてみても我が子は縦に首をふるだけ。 父と話すときは子供が嫌になったらギャー、あ"ー、って言うだけです。 あとトイトレもおしっこはトイレに行けば出るのですがうんこだけできません。 うんこもトイレでしようって言ってもしてくれません。 どうすれば良いのでしょうか。
2025/7/15 02:01
質問を見る
私の息子も目を見て話す時もあれば、目がキョロキョロしながら話している時もありました!
関心が次から次にうつっていく為、目の前で何かが動くとつい目で追ってしまうことがあったり、視線をどこに置いたらいいのか良く分からない、人との距離感が分からないというのもありました。
本人は悪気ないのですが、外にでると話している時にキョロキョロすると、「話を聞いていない?」と思われてしまうかもしれませんし、私も心配していたのでお気持ちわかります!
私は、ビジョントレーニングというのを先生に教えてもらって取り入れたりしてました!目と脳を同時に鍛えるトレーニングです。
本もあったり、YouTubeなどでも検索すると出てきますので、興味がありましたら時間がある時にでもぜひ☺️
私の息子もうんちに苦戦しました!我が子は、最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてトイレでできるようになりました!トイレでできないのが、いつまで続くのだろうと親は焦ってしまいますが、子どものタイミング急にできるようになったりすることも多いので、無理せず気長にやっていってくださいね😌
2
子供を毎朝起こすのに悪戦苦闘しています!目覚ましを数回分け、その度に声かけを繰り返し、3度目で体を起こしています!そこからTV前のソファまで体を支えながら連れて行き、それでもソファで寝ていますが、ゆっくり時間かけて目を覚ますまで本人のペースに合わせています。無理に起こすと朝から怒り、イライラで1日が始まるので、、優しいトーンで声をかけを何度かして試行錯誤で起こしていますが、みなさん朝はどのように起こしていますか??
2025/7/14 22:52
質問を見る
あきさん、起立性調節障害についてご返信いただいたので補足です☺
起立性調節障害は小5で診断されましたが、うちの場合は掛かりつけの小児科医で問診だけで診断された簡易的なものでした。きちんと診察してくれるところでは、座った状態、立った状態の血圧などを測定して検査してもらえるそうです。
処方薬は漢方(血流の改善?)と朝飲む血圧上昇の薬で、漢方は効果がいまいちで血圧上昇薬は動悸がして嫌だ、と本人拒否で、基本は朝起きられない症状に根気よく付き合って行くだけになっていました(泣) でも、成長とともにだんだん軽減されましたので一過性なんだなと言う感じでした。
あとは、うちもそうだったんですけど、学校に行きたくないな〜っていう気分と相まって、朝は気分なんだか起立性なんだか混ざっちゃって本人も分からない状態なのかな・・・そんな中で、親が「起立性なんだよね、朝は辛いんだよね・・・」っていう心配してるよ、仕方ないんだよね、っていう感じで接してあげると本人の気持ちが落ち着くこともたくさんあったので、診断させるのも悪くなかったかなという感じです💦
ご参考まで☺
5
子供の暴言暴力が治らない。