![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 1歳
みつきままさんのご質問を読んで、いますぐ相談に行った方がいいような発達に問題があるという状況ではなさそうに感じました。
特にテレビに関してはまだまだ集中してみるというのは難しいものですし、むしろまだあまり見なくていいのではないかとも思います。
この時期からテレビに集中して見入ってしまうほうがこの先ちょっぴり心配なような…
テレビよりも人とのかかわりの方が、子どもの成長にはずっといいのでテレビを見れなくても問題ないと思いますよ。
一歳半健診までおおらかな気持ちで待てそうだったら健診の時に相談されるので大丈夫だと思います。
それでもやはり気になるようでしたら、不安を取り除くために小児科や役所などに相談されてはいかがでしょうか?
おはようございます。
体の発達は早く、すくすくと成長されているんですね!
指差しに関しては1歳ごろから出てきますが、みつきままさんのお子様はまだ1歳1ヶ月とのこと。様子見で大丈夫と思います。呼びかけに反応しないのは、何かに気を取られている時でしょうか?それでしたら、それもこの時期はまだ気にされる必要ないかと思います。うちは子供が3人いますが、この時期テレビなんてまだまだ見ませんでしたよ。テレビを見せて用事をしようとした私の魂胆は、ことごとく打ち破られてしまいました😭
いろいろな小物に興味をお持ちなんですね。全てママが日頃から触るものですよね😄大好きなママの物が気になって仕方ないんだと思います!!思わずほっこりしてしまいました。
5ヶ月ほどしたら1歳半検診があると思います。それまでにもし気になる行動があるようでしたら、メモに残すなどして、その時にお尋ねになれば大丈夫と思います。ただ、ずっと漠然とした不安を抱えているのもなんですので、風邪などの際かかりつけの小児科で聞いてみてもいいと思いますよ。
発達障害の特徴的な行動と似たような行動が子どもに見られると、親としては「障害なのでは?」と不安になってしまいますよね。
ただ、目を合わせない、指差ししないといった行動は、必ずしも発達障害だから起きるわけではなく、発達障害でないお子さんでも見られる行動だそうです。
発達には個人差がありますし、今は呼びかけに反応しなかったり、指差ししなくても成長とともに解消することもあると思います。
今の段階では診断も難しいと思いますし、ママの不安はお子さんに伝わるので、できるだけ子育てを楽しむのがいいのではないでしょうか。
こちらの公認心理師・けいさんのコラム
『指差しをしないと発達障がいなの?原因と指差しの促し方』
に書かれていますが、お子さんの「伝えたい」という気持ちを引き出すような遊びを一緒にしてあげるといいそうです。
それでも、もしご心配が続くようでしたら、1歳半健診の際やかかりつけ医に相談されるといいかもしれませんね。
年長の娘が居ます。 幼稚園での発表会で大勢の大人の前に立つと泣きながら立ち尽くしたり、クラスでのお当番さんでお友達の前に立って名前を言うことが全く出来なくなりました。 発表会は位置を考えてもらったり、お当番さんは先生と一緒に言う形に変えてもらいましたが口は動きません。 これはただの上がり症なんでしょうか?それとも場面緘黙症ですかね? お友達と遊ぶ時は仲の良い子となら楽しく過ごせているようです。
2025/2/13 21:15
質問を見る
おはようございます。
皆の前に立つと緊張で泣けちゃったり、不安に感じてしまうんですね。小学生でも結構いらっしゃいますし、何なら大人でも大勢の前での発表って緊張しますよね。恐らく緊張や不安を強く感じてしまうタイプのため、見守ってあげるといいかなと思いました。小さい頃は深く考えずにできていたことも、成長して色々分かってきたがゆえに一時的にできなくなっているのかもしれないですね。幼稚園に行くと話したくても話せないということであれば場面緘黙も疑われますが、とまとさんのお子様の場合には少しずつ経験を重ねることで変わるような気もします。お医者さんへの相談が必要か、ひとまず幼稚園の先生に相談されてみるといいかもしれませんね。
4月になると小学校のクラスで自己紹介などがあると思います。それに向けてパパママの前で発表する→おじいちゃんおばあちゃんも含めたある程度の人数の前で自己紹介するなどで予行練習をしてもいいかもしれませんね。
1
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
1歳1ヶ月を過ぎてから他の子どもたちと比べて息子の発達が気になるようになりました。
40週2日で産まれ0歳児の頃は特に何も心配なく成長し、1歳を前に一人歩きをしていました。
呼びかけに反応しない、近い距離で目を合わせない、指さしをしない、決まったもの(保湿ケース、母親の財布、スマホ、キッチンの引き出し)ばかりに興味を示し母親の呼びかけに反応せず、テレビも集中して見ない、等等生活の全てのことが気になってしまい、息子を「障がいがあるのかも?」と思ってしまう自分に悲しくて涙が止まりません。
この段階で小児科医に相談して良いものか、1歳半まではおおらかな気持ちで見守るべきなのかとても迷っています。