
- 1歳
みつきままさんのご質問を読んで、いますぐ相談に行った方がいいような発達に問題があるという状況ではなさそうに感じました。
特にテレビに関してはまだまだ集中してみるというのは難しいものですし、むしろまだあまり見なくていいのではないかとも思います。
この時期からテレビに集中して見入ってしまうほうがこの先ちょっぴり心配なような…
テレビよりも人とのかかわりの方が、子どもの成長にはずっといいのでテレビを見れなくても問題ないと思いますよ。
一歳半健診までおおらかな気持ちで待てそうだったら健診の時に相談されるので大丈夫だと思います。
それでもやはり気になるようでしたら、不安を取り除くために小児科や役所などに相談されてはいかがでしょうか?
おはようございます。
体の発達は早く、すくすくと成長されているんですね!
指差しに関しては1歳ごろから出てきますが、みつきままさんのお子様はまだ1歳1ヶ月とのこと。様子見で大丈夫と思います。呼びかけに反応しないのは、何かに気を取られている時でしょうか?それでしたら、それもこの時期はまだ気にされる必要ないかと思います。うちは子供が3人いますが、この時期テレビなんてまだまだ見ませんでしたよ。テレビを見せて用事をしようとした私の魂胆は、ことごとく打ち破られてしまいました😭
いろいろな小物に興味をお持ちなんですね。全てママが日頃から触るものですよね😄大好きなママの物が気になって仕方ないんだと思います!!思わずほっこりしてしまいました。
5ヶ月ほどしたら1歳半検診があると思います。それまでにもし気になる行動があるようでしたら、メモに残すなどして、その時にお尋ねになれば大丈夫と思います。ただ、ずっと漠然とした不安を抱えているのもなんですので、風邪などの際かかりつけの小児科で聞いてみてもいいと思いますよ。
発達障害の特徴的な行動と似たような行動が子どもに見られると、親としては「障害なのでは?」と不安になってしまいますよね。
ただ、目を合わせない、指差ししないといった行動は、必ずしも発達障害だから起きるわけではなく、発達障害でないお子さんでも見られる行動だそうです。
発達には個人差がありますし、今は呼びかけに反応しなかったり、指差ししなくても成長とともに解消することもあると思います。
今の段階では診断も難しいと思いますし、ママの不安はお子さんに伝わるので、できるだけ子育てを楽しむのがいいのではないでしょうか。
こちらの公認心理師・けいさんのコラム
『指差しをしないと発達障がいなの?原因と指差しの促し方』
に書かれていますが、お子さんの「伝えたい」という気持ちを引き出すような遊びを一緒にしてあげるといいそうです。
それでも、もしご心配が続くようでしたら、1歳半健診の際やかかりつけ医に相談されるといいかもしれませんね。
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
0
現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?
2025/4/26 20:30
質問を見る
はじめまして
抱っこがしにくいのは大変ですね💦
歩けないとなるとベビーカーがない場合ずっと抱っこで移動になりますから
専門家じゃないので細かくはわからないのですが一度どこまでなら待っていいのかというのを目安を作ってみてはいかかでしょうか?
例えば2歳になっても立てないとなったらこういった可能性があるみたいなことをお医者さんから聞いておいてリストアップして様子を見ておくといったことです
立てないというのは関節や骨といった身体面の方を一番に思いますが例えばの話歩く必要性を感じないから歩かないみたいな子もいるかもしれませんもんね
そういった事例も保健師さんになかったか聞いてみてもいいかもしれません
また、それで聞いたリストを毎日でなく、毎月程度の確認にしてそれまではいったんほかっておくと心理的に全く子供を観察していないわけでもないしちょっと手放せるのでストレスは減るかと
あと専門家がどこにいるのかということも調べておくといいと思います
(うちは小児の内分泌の先生が県内にあんまりいないことが病気になって判明して困ったので)
うちはかなり早い段階から二人とも歩いたんですが二人とも発達障碍児でした
身体障碍はないので参考にならないとは思うのですが、上記のようにリストは作って自分なりにここまではほかっておこう、これ以上は子供にあれこれやらせても嫌がられるだけかもって思って無理やりには知育などをさせないようにしていました
きちんとリストを作っておくことでこの時にこれができたと日付をつけておくことができたので、結果的に診察時に役立ったのも大きいです
表情豊かで喃語もあるとのこと、楽しく暮らせるところはとっても良いところかと思います
現時点できることがあるのか身体障碍でない以上何ともコメントできないところですが子育てという大きなくくりであれば、変化を記録し医療機関につなげるなどの外部連携をとること、子供が手助けを必要としたときに手が伸びる範囲にいてあげることではないのかなと思います
ただお母さんが倒れない程度、一緒に笑って暮らすというのを一番に行けるとお互いいいなって思います
1
1歳1ヶ月を過ぎてから他の子どもたちと比べて息子の発達が気になるようになりました。
40週2日で産まれ0歳児の頃は特に何も心配なく成長し、1歳を前に一人歩きをしていました。
呼びかけに反応しない、近い距離で目を合わせない、指さしをしない、決まったもの(保湿ケース、母親の財布、スマホ、キッチンの引き出し)ばかりに興味を示し母親の呼びかけに反応せず、テレビも集中して見ない、等等生活の全てのことが気になってしまい、息子を「障がいがあるのかも?」と思ってしまう自分に悲しくて涙が止まりません。
この段階で小児科医に相談して良いものか、1歳半まではおおらかな気持ちで見守るべきなのかとても迷っています。