
- 4歳
娘が発達障害があり、児童発達支援の事業所に通っています。
そこでは保育園に事業所のスタッフがタクシーで迎えにきてくれます。
3時間療育を行なったあと、迎えは親が事業所まで行くことになりますが5時半〜6時の間にお迎えなので場所によっては間に合うかもしれませんね。
失礼ながら今通われている保育所よりも、児童発達支援の事業所に通われる方が得るものは多いかも知れません。
運動特化や成功体験重視など様々な事業所がありますし、指導員の方に手厚く対応してもらえること、親にも寄り添ってもらえることなど、私は通わせて良かったなと感じています。
こんにちは。
保育園との対応は、時としてかなり辛いものがありますよね。私は発達障害のある子供を育てているのですが、拝読していて正直その程度のことで…と思ってしまった程です。(無責任な立場で勝手なことを大変申し訳ありません💦)
幼児期の療育は、比較的午前や午後の早い時間に療育が行われることが多いです。我が家は母子通所の事業所に通っていますが、一般的に母子通所は少ないものの、親の送迎要というパターンは比較的多いかなと思います。
ただし、私の地域でも事業所が送迎をしてくれる所も1箇所だけありますよ!その場合は、通常通り親は保育園に子供を送る→時間になれば療育事業所のスタッフが保育園にお迎え→同じく事業所のスタッフが、終わり次第保育園に送り→親が夕方お迎えというパターンです。
あとは、保育園と療育施設との送迎にファミサポを利用できる可能性もあります。ファミサポに関しては、先方のお考えによりけりですが、私の地域ではシステムとしては特に問題ないようです。もし児発に通うかも…ということでしたら、お聞きになってみて下さいね。
お住まいの療育施設に関しては、市役所の子育て相談窓口でもいいですし、より詳しい状況が知りたければ社会福祉協議会でもお尋ねになると教えてくれると思いますよ!
私の息子も年少クラスなので同級生ですね😊
私の息子も集団行動苦手な方で、発達のことで悩むこともよくあるので、お気持ちわかります!
療育は発達特性でしんどさや困りごとを抱えている子どもにとって困りごとの解決になったり、親にとってもアドバイスをもらってかかわり方を教えてもらえるので、お友だちとの関わり方を学べたり息子さんにとってもいい経験になると思いますよ😌 また、親子共に適切なサポートや配慮を受けながら、お子さまの自己肯定感を守ることで、ストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますよ😊
私の地域にある療育施設では、週2回、親の付き添いなしで子供を保育園に預けている間に、療育施設の職員さんが保育園に来てくれて療育園への送迎を行ってくれています!
子どもの成長もみれるように月に1回は親子での参加となっていますが、仕事の方でも無理なく通えるようになってます!
送迎サービスの無有なども地域の療育施設によっても違うと思うので、まずはお住まいの市町村の市役所の相談窓口に聞いてみたり、気になっている療育施設が既にあれば、問い合わせて聞いてみるといいかなと思います😊
転園も考えられているとのことで、たいママさんも不安もあると思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
今、年少さんの息子、3月生まれで言葉も少し遅く、お友達とのコミュニケーションが苦手なようで集団行動が全然できていません。保育園での生活でみんなと一緒に歌ったり踊ったりすることなく1人でウロウロしちゃうみたいです。保育園からは年中さんになってもこのような生活態度だったら転園をお願いします的なことをいわれました。転園は考えてますが、発達支援の教室に通った方がいいのでしょうか?私は正社員で働いているので平日17時までは仕事です、それでも発達支援に通えますか?