
- 4歳
娘が発達障害があり、児童発達支援の事業所に通っています。
そこでは保育園に事業所のスタッフがタクシーで迎えにきてくれます。
3時間療育を行なったあと、迎えは親が事業所まで行くことになりますが5時半〜6時の間にお迎えなので場所によっては間に合うかもしれませんね。
失礼ながら今通われている保育所よりも、児童発達支援の事業所に通われる方が得るものは多いかも知れません。
運動特化や成功体験重視など様々な事業所がありますし、指導員の方に手厚く対応してもらえること、親にも寄り添ってもらえることなど、私は通わせて良かったなと感じています。
こんにちは。
保育園との対応は、時としてかなり辛いものがありますよね。私は発達障害のある子供を育てているのですが、拝読していて正直その程度のことで…と思ってしまった程です。(無責任な立場で勝手なことを大変申し訳ありません💦)
幼児期の療育は、比較的午前や午後の早い時間に療育が行われることが多いです。我が家は母子通所の事業所に通っていますが、一般的に母子通所は少ないものの、親の送迎要というパターンは比較的多いかなと思います。
ただし、私の地域でも事業所が送迎をしてくれる所も1箇所だけありますよ!その場合は、通常通り親は保育園に子供を送る→時間になれば療育事業所のスタッフが保育園にお迎え→同じく事業所のスタッフが、終わり次第保育園に送り→親が夕方お迎えというパターンです。
あとは、保育園と療育施設との送迎にファミサポを利用できる可能性もあります。ファミサポに関しては、先方のお考えによりけりですが、私の地域ではシステムとしては特に問題ないようです。もし児発に通うかも…ということでしたら、お聞きになってみて下さいね。
お住まいの療育施設に関しては、市役所の子育て相談窓口でもいいですし、より詳しい状況が知りたければ社会福祉協議会でもお尋ねになると教えてくれると思いますよ!
私の息子も年少クラスなので同級生ですね😊
私の息子も集団行動苦手な方で、発達のことで悩むこともよくあるので、お気持ちわかります!
療育は発達特性でしんどさや困りごとを抱えている子どもにとって困りごとの解決になったり、親にとってもアドバイスをもらってかかわり方を教えてもらえるので、お友だちとの関わり方を学べたり息子さんにとってもいい経験になると思いますよ😌 また、親子共に適切なサポートや配慮を受けながら、お子さまの自己肯定感を守ることで、ストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますよ😊
私の地域にある療育施設では、週2回、親の付き添いなしで子供を保育園に預けている間に、療育施設の職員さんが保育園に来てくれて療育園への送迎を行ってくれています!
子どもの成長もみれるように月に1回は親子での参加となっていますが、仕事の方でも無理なく通えるようになってます!
送迎サービスの無有なども地域の療育施設によっても違うと思うので、まずはお住まいの市町村の市役所の相談窓口に聞いてみたり、気になっている療育施設が既にあれば、問い合わせて聞いてみるといいかなと思います😊
転園も考えられているとのことで、たいママさんも不安もあると思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
4歳を過ぎた頃から育てにくいと言うか、子育てに悩む事が増えていて 掲示板などで質問してもそのくらいの歳の子はそんなものですと言われて来たのであまり気にしていなかったのですが 先日幼稚園の面談の際に先生から発達面の話をしていただき、療育の教室に通おうと思っています 経緯としては、息子は本当に集中力がなく、集団行動でも浮いてしまう事が多いです。それは参観日の時に思いました。 興味のない事は全く取り組もうとしないので、先生の話を聞かず次の行動がわからないと言うのがほとんど毎日みたいです。 自宅でも、怒っても聞かないので数分後に同じことをしていたり 人の気持ちを理解する気持ちというものが全くないので、相手が嫌な事、嫌がっている事を辞めずにやってしまいます 他にも感情表現が苦手で、嫌な事をされた時に手が出てしまったり、口で伝えるのではなく嫌な顔をしたりと人との関わりも少し難しい子なのかなと思っています 市の発達センターなども行く予定なのですが、必要な子以外診断してもらえないようで。 来年から小学生になるので、はっきりさせたいところではあります。 このまま小学生になったら本人も困るだろうし、お友達にも申し訳ないと思い専門家の方にお話を聞きたいと思いました。
2025/7/16 21:20
質問を見る
0
一歳10ヶ月発語がまだない。 名前を呼んでも振り向かない。(来ない)
2025/7/15 22:39
質問を見る
私も息子の発達のことでかちさんと同じく1歳後半頃、いつも悩んでは心配していたので気持ちわかります💦
私の息子もかちさんの子どもさんと同じく言葉が少なかったり、呼んでも振り向かないことが多かったです!他にもたくさん気になる姿がありました。
そんな息子は現在、4歳で発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、呼んだら振り向きますし意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
今も凸凹ありますが、得意なこともたくさんあります。1歳ごろには想像していなかったほど成長しています!子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!
私も当時は不安で不安でつらい日々だったのですが、今は楽しく育児しています😌
かちさんも不安な時は、1人で抱え込まず、子どもさんの発達については今後検診などでも成長みてもらえると思いますし、心配でしたら保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず楽しく育児できたらいいですね😌かちが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
2
今、年少さんの息子、3月生まれで言葉も少し遅く、お友達とのコミュニケーションが苦手なようで集団行動が全然できていません。保育園での生活でみんなと一緒に歌ったり踊ったりすることなく1人でウロウロしちゃうみたいです。保育園からは年中さんになってもこのような生活態度だったら転園をお願いします的なことをいわれました。転園は考えてますが、発達支援の教室に通った方がいいのでしょうか?私は正社員で働いているので平日17時までは仕事です、それでも発達支援に通えますか?