
- 4歳
娘が発達障害があり、児童発達支援の事業所に通っています。
そこでは保育園に事業所のスタッフがタクシーで迎えにきてくれます。
3時間療育を行なったあと、迎えは親が事業所まで行くことになりますが5時半〜6時の間にお迎えなので場所によっては間に合うかもしれませんね。
失礼ながら今通われている保育所よりも、児童発達支援の事業所に通われる方が得るものは多いかも知れません。
運動特化や成功体験重視など様々な事業所がありますし、指導員の方に手厚く対応してもらえること、親にも寄り添ってもらえることなど、私は通わせて良かったなと感じています。
こんにちは。
保育園との対応は、時としてかなり辛いものがありますよね。私は発達障害のある子供を育てているのですが、拝読していて正直その程度のことで…と思ってしまった程です。(無責任な立場で勝手なことを大変申し訳ありません💦)
幼児期の療育は、比較的午前や午後の早い時間に療育が行われることが多いです。我が家は母子通所の事業所に通っていますが、一般的に母子通所は少ないものの、親の送迎要というパターンは比較的多いかなと思います。
ただし、私の地域でも事業所が送迎をしてくれる所も1箇所だけありますよ!その場合は、通常通り親は保育園に子供を送る→時間になれば療育事業所のスタッフが保育園にお迎え→同じく事業所のスタッフが、終わり次第保育園に送り→親が夕方お迎えというパターンです。
あとは、保育園と療育施設との送迎にファミサポを利用できる可能性もあります。ファミサポに関しては、先方のお考えによりけりですが、私の地域ではシステムとしては特に問題ないようです。もし児発に通うかも…ということでしたら、お聞きになってみて下さいね。
お住まいの療育施設に関しては、市役所の子育て相談窓口でもいいですし、より詳しい状況が知りたければ社会福祉協議会でもお尋ねになると教えてくれると思いますよ!
私の息子も年少クラスなので同級生ですね😊
私の息子も集団行動苦手な方で、発達のことで悩むこともよくあるので、お気持ちわかります!
療育は発達特性でしんどさや困りごとを抱えている子どもにとって困りごとの解決になったり、親にとってもアドバイスをもらってかかわり方を教えてもらえるので、お友だちとの関わり方を学べたり息子さんにとってもいい経験になると思いますよ😌 また、親子共に適切なサポートや配慮を受けながら、お子さまの自己肯定感を守ることで、ストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますよ😊
私の地域にある療育施設では、週2回、親の付き添いなしで子供を保育園に預けている間に、療育施設の職員さんが保育園に来てくれて療育園への送迎を行ってくれています!
子どもの成長もみれるように月に1回は親子での参加となっていますが、仕事の方でも無理なく通えるようになってます!
送迎サービスの無有なども地域の療育施設によっても違うと思うので、まずはお住まいの市町村の市役所の相談窓口に聞いてみたり、気になっている療育施設が既にあれば、問い合わせて聞いてみるといいかなと思います😊
転園も考えられているとのことで、たいママさんも不安もあると思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
1歳4ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。 最近も夜は11時間くらい寝ます。 平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、 土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。 寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。 おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、 うんちしてても平気で過ごしますし、 ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。 これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。
2025/6/29 12:54
質問を見る
こんばんは。
我が家には年中の4歳の息子がいますが、車に乗っては寝てしまうようなタイプでして、幼稚園から帰ってきて2時間は平気で昼寝をしますし、夜も10時間くらい寝ています。
寝る時間だけ聞くと、よく寝てよく遊ぶという理想的な感じがするのですが、他にも気になる点が出てくると睡眠の方も気になってきてしまいますよね。
泣かない=感情の表現が少なさも心配な部分の一面かと思うのですが、逆に楽しい時や嬉しい時の感情表現はどうでしょうか?
感情表現以外にも不快なことにたいして鈍感さがあるという事も考えられるかもしれません。
そのあたりは保育園の担任に園での様子を聞き、保育園としてどう捉えていらっしゃるのか確認してもいいかもしれませんね。
一歳半健診も近づいてきているので、心配な部分はたくさんご相談されるといいと思います。
4
集団で集まってなにかをするときに、輪に入らず、自分の世界に没頭したり、決まり、ルーティンがあり、こだわりが強くそれ通りに行かないと癇癪をおこす。 偏食で決まったものしか食べず、食べず嫌いが多いです。 発達障害の検査はしてないのですが、今月から療育に通い始めました。 自閉症疑いです。
2025/6/28 04:56
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、知的障害と自閉症があります。まなみさんと同様に年少から親子で療育を受けており、今は支援級の小学4年生です。こだわりや癇癪、偏食、コミュニケーションの難しさ…どれも対応が大変ですよね。
だからこそ、お子様のために一歩先に進まれ、療育を始められたまなみさんは素敵なお母様だと感じます。子供の特性を受け止めたり、療育を受けるまで、診断がないとは言えきっと様々な葛藤があったことでしょう。けれども、幼い頃から療育を受けることで、こだわりなども徐々にやわらいでいきます。私の場合は、小学校入学時にとてもスムーズに移行できたことで、療育先の先生のありがたさや自分たちの頑張りを再認識できました。(もちろん今だに日々課題だらけですが😅)
また、親子通所のようですので、それも大変だと思います。けれどもその分お子様の頑張りを目の当たりにできたり、先生の関わり方を直接見られるのは本当に勉強になります!他の保護者の方とも仲良くなれるチャンスも多いので、愚痴り合ったり成長を称え合うこともできますよ😄
お子様やまなみさんの味方が増え、一緒に育児の伴走をしてくれる人が増えるってとてもありがたいです。だから、これからは周りの方をたくさん頼って下さいね!もちろん無理はされすぎず、たまにはまなみさんご自身にもゆっくりする時間を取られて下さい。
3
今、年少さんの息子、3月生まれで言葉も少し遅く、お友達とのコミュニケーションが苦手なようで集団行動が全然できていません。保育園での生活でみんなと一緒に歌ったり踊ったりすることなく1人でウロウロしちゃうみたいです。保育園からは年中さんになってもこのような生活態度だったら転園をお願いします的なことをいわれました。転園は考えてますが、発達支援の教室に通った方がいいのでしょうか?私は正社員で働いているので平日17時までは仕事です、それでも発達支援に通えますか?