![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 2歳
私はもうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子を育てています。
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
もし保育園に通われていたら保育園の先生にも相談してみたり、はせさんも言われているように市町村の相談窓口や保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います!!
不安な面など話を聞いてもらったりアドバイスをもらったり、必要に応じて支援やサポートなどにも繋げてもらったりすると思いますよ😌
また、お子さん自身も経験を積んだり成長していく中で、白蓮さんの子どもさんなりに癇癪など色々な面も今よりも落ち着いてくると思いますよ!!
白蓮さんも子どもさんの癇癪の対応だったり、不安もあったりで大変だと思うので、1人抱え込まず、周りを頼ったりして無理されないでくださいね!!
こんにちは! お子さん、自分を傷つけてしまうのは心配ですし、見ているこちらも辛いですね・・・。
もしかしたら、自治体の発達センター(名前が自治体によって違うかも、市役所の子ども課みたいなところでも◯)に相談に行ったらなにかアドバイスがいただけるかもしれません。
実際お子さんを見たわけではないのであくまでも一可能性ですが、触ろうとすると嫌がるのは、感覚過敏が関係しているかもしれないです。お洋服のチクチクを嫌がったりとかもあるかも?
癇癪で物を投げるのはハラハラしてしまいますね。うちも一時期あったのですが、きっと目についたものをすぐ投げちゃうと思うので、うちではスポンジボールをいたるところに置いていました☺
一人で悩まず、周りに相談したりして、少しでも楽になってくださいね☺
私の6歳の娘は軽度の発達障害に伴い、ADHD障害、知的障害の判定を受けブルー手帳を取得しています。 そんな娘が起こす行為、癇癪に頭を抱えてます。 泣くだけならまだ良いのですが、自傷行為をします。 自傷行為を阻止する為、癇癪中の娘の側に行くも あっち行って 来ないでと 癇癪は膨れるばかり。 私が離れると、癇癪を続け自傷行為に繋げます。 現在、児相に一時保護中。 職員に説明するも、中々理解を得て貰えません。 保護も、一月になろうとしています。
2025/2/15 09:27
質問を見る
0
今年4月から5年生になるのですが 身長131cm体重26kg ご飯はよく食べる方なんですが グレーゾーンの多動で落ち着きなく よく動き回るせいなのか 体重が増えず 乳児のときも増えずでした 1度小児科相談した方がいいでしょうか?
2025/2/14 20:18
質問を見る
同じく4月から5年生になる息子がおります。かなりの偏食と小食で、130cmなく22㎏くらいです。
療育センターを1ヶ月おきくらいに受診しており、定期的に身長と体重も測って見て頂いていますが、先生からは「最近食事はどう?」と聞かれる以外は今のところ特に何も言われていないです。
私自身も同じく小食で小柄だったので、似たのかなと思ってあまり気にせずいました…
最近では1つ年下の甥っ子のほうが大きいくらいで、サイズアウトしたものをおさがりでもらうこともしばしばあります。
それでも近所のかたとか「お!またおっきくなったなあ!」なんて会うたび声かけしてくれるので、毎日見てるとわからないけど、きっと息子のペースでゆるやかに成長してるんだろうなと思っています。
健康状態に問題がないかどうかご心配な場合は、ご相談なさってみられると安心かと思います。私も次の診察時に、聞いてみようかなと思いました😊
2
癇癪をよく起こします。伝わらないからなのか頭を床に打ち付けます。ものを投げます。窓が割れないかとはらはらします。最近私がインフルエンザにかかり、隔離してもらっていたら、息子は私がいないかのように行動していました。また、触ろうとすると物凄く嫌だといわんばかりの態度をとられ精神的に参ってしまいました。また、2歳になりましたが、言葉の発達も乏しく心配がつきません