
- 25歳
SIDSだけではなく、窒息事故なども起こる可能性があるので、私もお昼寝時など何分かに一度は様子はみに行ってました!
また、忙しい時など見守りが難しい時はリビングなど自分がいるところの近くに布団を敷いて子どもを寝かけることもありました!
私は持っていないのですが、今はベビーモニターなどで様子もみたりできるのでそれで見守りをしている方もいますよね😌
寝ている赤ちゃんの異変をすぐに知らせてくれたり、別室で家事をしながら見守れるため、片時も目を離せない時など活用するというのもいいかもしれません!
無理なく見守りさせれてくださいね!
こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります 最近娘の事でどうしたら良いか分からず 今、週1回デイケアサービスを利用をしています。 他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。 人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。 娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、 場面緘黙症なのでしょうか。 対策は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/3/31 20:24
質問を見る
娘さんはデイケアサービスの他の利用者様やスタッフさんとまだ慣れず、お話ができない状況なのですね。
私の息子も放課後等デイサービスや学校などでお話できず、ホワイトボードに絵や文字を書いて伝えたり、身振り手振りや、タブレットを使ってコミュニケーションを取っています。
ご心配な場合はいちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思いました。
慣れるまでは緊張してしまったり、焦りで思いがまとまらなかったりして、言葉で伝えることのハードルがなかなか高いかもしれませんが、ご無理なさらず少しずつで…娘さんがだんだんと安心して過ごせるようになりますように🍀
3
4歳息子、うんちの拭きがまだ甘い気がして不安です。 みなさんはお子さんにどのように教えていますか?
2025/3/30 23:27
質問を見る
こんばんは。
4歳で自分で拭いているの、偉いですね!
我が子はたちは共に6歳と4歳になったばかりですが、2人とも「うんちでたから拭いてーーー!」とトイレから叫んでいます笑
幼稚園でも同じように叫んでいるそうで、呼んでも来てもらえなかった時は諦めて自分で拭いてるそうですが、拭き残しが下着に着いていることも何度かありました。
私は元幼稚園教諭ですが、正直年長になってうんちを毎回拭いてあげる子はいなかったと思うので、我が子もそろそろ親のチェックから卒業させなきゃかな…と思うのですが、下着を洗うのも手にうんちが付いちゃった!などが面倒なので毎回おしりを拭きに行ってます😅
年少では大体の子はうんちした時は呼んでいましたので、4歳ぐらいまでは許容範囲だと思います!
何度も親が拭いているうちに、お尻の穴の位置や拭き方を感覚で覚えてくれるかな〜なんてちょっと呑気に考えてます笑
3
赤ちゃんが昼寝等してた時に寝返りうつ時は、たまに様子は、見に行った方がいいですか?