
- 5歳
とても素晴らしい回答者の方がいらっしゃって、私もすごく勉強になりました。
補足ですが、
私も質問屋の次男がおりまして、
お手伝いをしてくれたときに「ありがとう!お母さんはおかげでお皿を運ばなくて済んだし、その間に2つお皿を洗えたよ。助かったー!え?まだやってくれるの?次男くんが優しいと私も嬉しいなー!」と、古舘伊知郎さんのごとく実況していました笑
少しずつ実況を減らし、次男との自然なコミュニケーションに移行していきました。
3年後には、「はい、今忙しそうだったから代わりに新聞もってきたよ」と言われ、嬉しくて泣きました♡
こんにちは。
大変ですよね。うちも自閉症の子で、年長くらいからようやく文が増えて話せるようになったと思ったら、朝から晩まで質問責め。。ノイローゼになりそうです(涙)
療育先に助けを求めた所、「コミュニケーションが一方的なのは、相手の答えに対して共感、あるいは感想を言う力がないんだよね。そしてそれはやり方がわからないので、丁寧に教えてあげるしかないです。また同じことばかり聞いてくる場合は、分かりきった答えが返ってくることで安心感を得ています。パターンを崩してあげましょう。」とのことでした。
例えば、
母「ご飯たべよう。」
子「ご飯食べたら?」
母「全部食べれたらかっこいいと思う?」子「思う。」
母「じゃあそういう時は、ごはん食べたら僕かっこいいよねって言えばいいんだよ。」
という感じだそうです。後、すでに答えを知っているのにあえて何度も聞いてくる場合は、わざと答えを間違えたり、「あれ?どうだっけ?」などととぼけたりしています。
他にも「今は説明を聞く時間。後で質問タイムを取るね。」「今はどうしても仕事したいから15分だけ黙ってて。」「それに関してはまだ分からないの。」など。その効果はてきめんでした!(と言っても1年かかりましたが。。。)一方的な質問だけではなく、感想や共感を述べる力も多少ついたり、相手にも都合があるというのが理解できるようになりました。また、同じ質問を繰り返すことで安心感を得る行為も、以前よりは減りました。ただし、根本的には変わらないのか、自然科学から道徳的なことまで様々なことを小学3年生の今でも質問してきます。けれども本当に聞きたい様子なので、分かる範囲で答えています😅
ちなみに、もしゆっけさんのお子様が児発(療育)や発達相談に通われているのであれば、ご相談されれば個別の具体的な状況に対しての解決方法を教えてくれると思いますよ。
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
ノリさんこんにちは😃
お孫さんのこと心配されていることと思います!娘さん(息子さんの奥さん)は病院や幼児教室に連れていったり、子供さんのためにがんばられているのですね!
紋。さんも言われていますが、言葉の出が遅いというだけでしたら、学校の授業について行ける場合もありますが、その子その子違うのでどうなるかはわからないのかなと思います。現在4歳とのことなので、小学生になるまでにもあと2年ありますし、これからもお孫さんのペースで成長もたくさん見られると思います!
普通の小学校に行けるのか?授業に6年間ついていけるのか?親や祖母の立場からして本当に心配になりますよね。私も息子が4歳なのですが、正直心配もありました!でも専門機関の先生に相談した際に、「無理をさせてストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々深く考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせるようにしてあげることも大切だなと思います!例え、普通学級であろうと、普通学級が難しく支援学級、通級であろうと、子どもが無理せず楽しくストレスなく過ごすせる環境を作ってあげることも大切だと今では思っています😌
ノリさんの、お孫さんもこれから成長もたくさん見られると思いますし、お孫さんとの時間を楽しく過ごせるといいですね😊
2
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
はなさんのお気持ちわかります!
私の息子は診断はついていないのですが、発達特性があります。人懐っこく、コミュニケーションは取れるけれど、一対一の複雑な会話になると会話が噛み合っていなかったり、マラソンなど走ったり登ったりなどは得意なのですが、不器用さがあり、特に球技が苦手なので、4歳の現在でも、サッカー教室の時間など「僕だけできなかった」と自信をなくしつつありました。
先生には、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせることを1番に考え、無理なく過ごせるように先生と連携をとるようにしてます!
なのでもうされているかもしれませんが、担任の先生に相談するのがいいと思います😌 (担任の先生など相談しにくければスクールカウンセラーさんなど)その上で、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていったり、お子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切になってくるかなと思います😌
はなさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
3
ASD・知的障害なし・5歳の息子のコミュニケーションのことで困っています。
単刀直入に言うと、四六時中「〇〇をしたら(その次は何)?」と聞かれることに困っています。
例1
食事中、手が止まっている時。
母「ご飯たべよう。」
子「ご飯食べたら?」
母「全部食べたらカッコいいね。」
子「全部食べた後は?」
〈まだまだ続く〉
例2
母「今日はイオンに行くよ。」
子「明日は?」
母「公園だよ。」
子「明後日は?」
〈まだまだ続く〉
上記の以外の場面でも、隙あらば(笑)とにかく聞き続けてこられます。無限に続くのでもう限界です。
普段からも、コミュニケーションの取り方が"一方的な質問攻め"なことに辟易しています。
どういう状況なのか、どう対処していいのか、誰を頼れば良いことなのか全然分かりません。
アドバイスいただけたら幸いです。