
- 5歳
子どものトイトレって悩みますよね💦
ミトママさんの子どもさんはおしっこを貯めれるようになってオムツに履き替えるとそこでできるようになっているのですね😌
もうオムツにするのに慣れすぎてしまって、オムツでするのが当たり前になっていたりして、トイレでおしっこやうんちすることに抵抗があったりもするのもあるのかもしれませんね!
私の息子の場合はトイレでするのが嫌な理由など本人に聞いたりしてもわからず、色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、苦戦してました。最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。
引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまーにトイレに出せたり、すでに出ていたうんちが便器に落ちただけの時もありますが、その時におしっこも一緒にでたりして、とにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでおしっこうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。あくまでこれはうちの子の例なのですが、の子どもさんに合ったやり方が見つかるといいなと思います。
まずはトイレの前やトイレの中でオムツにおしっこやうんちをする、慣れてきたらオムツのまま便器に座っておしっこすうんちをしてみるなど、無理なく進めていくのもいいかもしれません!
トイトレがいい方向に進むことを願っています😌
こんばんは。
ミトママさんのお子様は、オムツに替えた時を狙っておしっこしているんですね。そうであれば、排尿自体は自分の加減でできるんですね!
うちも男の子なのですが、トイトレが進んだきっかけはお風呂場の排水口でのおしっこでした。お風呂場なら明るいし、心理的な圧迫感がないのか、気が付けばむしろ喜んでするようになっていましたよ。お行儀的には良くないのでやめさせようか悩みましたが、先輩ママから「むしろそこからトイトレ始めるべき」とのアドバイスを頂いてます。そこで男児用の立ちションオマルをお風呂場の壁に貼り付けて、トイレの時間はそこに出すように練習していました。おしっこが上手に当たると的がクルクル回るので、それも楽しかったようです。それが安定してきてから、トイレにも挑戦をして無事卒業となりました。
ミトママさんのお子様のようにおしっこできるスキルはあるのに、不安からパンツに変えられないというお子さんの話もよく聞きます。やる気スイッチ次第ですが、そのスイッチがどこにあるのやらですよね💦もしトイレでできるようになれば、温泉やプールに行けるとママが話したことで急にやる気を出したお友達もいらっしゃいます。もしなかなかスイッチが見つからなければ、上記も一つの方法かもしれません。
こんにちは 週に3回デイケアサービスを利用をしています 最近は、娘の悩みが一個一個あってその都度担当者の方と話すようにはしているのですが、昨日娘から行きたくない怖い怖いと、言って泣いてしまいました。 行きたくない理由を話すとデイケアの部屋に入るのが緊張をするからとのことでした。 そのこともスタッフさんには伝えたのですが、今は、なかなか難しく行かせようか悩んでいます。 どうしたらデイケアの部屋に入れるのか不安な状況です 個別対応をお願いしようか悩んでいます。 よろしくお願いします。
2025/4/17 13:46
質問を見る
↓けっちゃんさん先ほどの回答では名前を間違えており、申し訳ありません!!
2
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。 なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。 仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。 本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。 気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。
2025/4/16 22:05
質問を見る
ひょんの子どもさんはとっても優しいお子さんだと思います😊親としては、笑顔で楽しく過ごしてほしいって願いますよね!
私の息子は発達グレーゾーンの4歳なのですが、私の息子も純粋で優しい子なんです!
でも最近、言葉が荒しくなったり、妹に対して強くなったり、など増えてきました!
息子に注意することも増えてたのですが、ある日、保育園で、息子がお友だちに、手を出されていたり、意地悪なことを言われていたり、仲間外れにされたり、そんな姿を目にしてしまい、なんだか心が苦しかったです。社会って子どもの中でも複雑だったり厳しいんだなって痛感しました💦
優しいひょんさんの子どもさんも、お友だちとの関係でいろんな経験をされたのかもしれませんね。
私自身はせてめ、家だけでものびのびストレスなく過ごせるようにというのを心がけています!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、子どももエネルギーチャージして踏ん張る力になるかなと思います!
まだ自分のしたことを誤魔化して嘘をついたりなどもあるかもしれませんが、これから子どもさんも年齢が上がったり経験を積んでいく中で、子どもさんのペースでしていく中で理解力などもさらに増していき、成長もみられると思います😊
ひょんさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
2
5歳の息子がいます。
未だにオムツが取れません。一応お兄さんパンツを履かせてますが我慢してるみたいです。本人は我慢してないと言ってますが…。保育園のお昼寝の時だけオムツにしてその時に出してるみたいです。トイレに行って便座の前に立つ座る事は出来るのですが中々出すまでにはいかないです。
どうしたらトイレでしてくれるようになりますか?