
- 7歳
息子もストレスで蕁麻疹が出るタイプです。まだ小さいのに、体にサインが出るほど不安を抱えて居るんだと思うと、とてもいたたまれない気持ちになります。
また、環境の変化やお友達とのコミュニケーションに苦手さがあります。息子の場合はこだわりや偏食、集団活動の困難さなどもあり、園から療育センターの受診をすすめられ、療育につながりました。
息子の場合は、就学先に同じ園卒のお友達が居なく…集団登校も無理せず、時間をずらして私と1時間、2時間と少しずつ通ったりして慣らしました。
こうママさんが悩んでおられることを、園に相談なさって早めに小学校とも共有したりと、個別に配慮していただけると安心かなと思いました。
小学校へ入学となると、幼稚園から新しい場所での生活、先生や友達の顔ぶれが変わる、1番は保育園児から小学生になるプレッシャーなど様々な大きい変化もあるので、子どもさんも不安でいっぱいなのかもしれませんね💦
蕁麻疹が出ているとのことで、子どもさんの不安が少しでも軽くなるといいですね😢
子どもが不安になっている時は、私もなるべく子どもの不安な話しを共感しながら聞いてあげたりするように心がけています!
子どもさんはお友だちとのコミュニケーションも苦手とのことなのですね!
私の息子もコミュニケーション取るのが苦手です!どうしてもコミュニケーションに自信がない子は、「自分が話すことで他の子どもたちに迷惑をかけるのではないか」といった不安から、話しかけること自体を避けてしまったり、コミュニケーションが上手くとれなかったりして、自分から積極的に友だちを作ろうとせず、その結果、孤立しがちですよね😢このような場合は先生にも話しをしたりしがら、子どもが少しでも友だちの輪に入れるようサポートしてもらえるといいですよね!
療育については現在通っている幼稚園の先生にも相談してアドバイスもらってみるといいかもしれません😌
息子さん、こうママさんの不安が少しで軽くなることを願っています!
こんにちは。
この時期うちの子も不安が募り、感情的になったりしていました。はつみさんもおっしゃっているように、どうしても園では「春から小学生だよ。」「◯◯できないと1年生になれないよ。」という言葉が飛び交います。さらに卒園式の練習も始まったり…。どうしても人によってはプレッシャーや不安の方が強くなってしまいます。こうママさんのお子様は蕁麻疹が出るほどなんてよっぽどですよね。
そうは言っても入学式も着々と近づいて来ますので、慣らしてあげて少しずつ不安を拭うしかありません。お散歩代わりに通学路を何回も一緒に歩いたり、私も校内見学をさせてもらいました。入学式の前日には式の簡単な流れとリハーサルもしてもらいましたよ。学校に相談すれば校内見学は可能ですので、ぜひママと一緒に探検気分を味わって下さいね!
また、4月から1人で頑張らなきゃと思うと辛いので、うちの場合は「4月はママも学校まで一緒に登下校してあげるよ。」と約束していました。それが本人にはホッとする材料の一つだったようです。少しでも不安な気持ちが拭えるといいですね。
小学校という新しい環境への不安は、親だけでなく子どもも感じているようで、うちの子も入学前の今頃の時期には不安定になっていました。
周りから「4月から小学生だね、楽しみだね」と言われたり、園で「小学校に行ったら、〇〇できないとダメ」、「小学校ではかっこいいお兄さんにならないとね」といったような話をされるのも結構プレッシャーだったようです。
不安で泣くような場面が多々出てきたため、わが家では小学校に頼んで春休みに下見をさせてもらいました。教室や体育館など、一通り校内見学をさせてもらったことで、子どもは小学校の具体的なイメージができ、だんだん落ち着いていきました。
お子さんもいろいろな不安に押しつぶされそうなのかもしれませんね。登園しぶりはお子さんなりのSOSと思われますので、おうちでゆっくり休ませてあげてみてはいかがでしょうか。
ゆったりとした時間を過ごしながら、たくさん褒めてあげることで自信も回復していくと思います。
お友だちとのコミュニケーションの問題は、一時的な情緒不安定のせいとも考えられますが、幼稚園の先生から指摘されたり場合やご心配が続く場合は、お住まいの自治体の子育て相談や発達支援センターなどの機関に相談されてみてもいいかもしれません。療育の相談などにも対応してくれます。
小学校1年生の娘についてです。 娘は年少ぐらいから車のナンバープレートに書かれている地名に興味を示し始めたことをきっかけに年中には都道府県を覚えました。地理に関する事への興味関心が強く不安になるほどです。 これまでの中で、発達障害があるのでは?と思ったこともありましたが保育園でも特に困り感もないとの事で様子を見てきました。先日懇談会がありました。国語力は問題ないとの事でしたが算数は苦手意識があると言われました。全く理解できていないわけではないようですが、初めて単元は理解に時間がかかると言われました。 人間関係においては、誰とでも仲良くなれるタイプです。先日学校より友達の消しゴムを盗んだと連絡がありました。理由を尋ねるとにおい付きでかわいかったからと答えています。年長児クラスの際にも人のロッカーから折り紙で作った作品をとったことがありました。不安になりネットで検索すると、発達障害の症状で人のものを裏うと出てきました。娘は発達検査を受けたほうがよいでしょうか。
2025/7/14 22:30
質問を見る
おはようございます。
お子様、とても学校で頑張っていらっしゃるのですね!知識の深掘りをしたり、お友達とも仲良くできたり、集団行動においても困り感が見られなかったりとすくすくと成長されている印象です。きっといのみぃ*さんのサポートも上手なんでしょうね。私も見習わなきゃと思う限りです!勉強に関しては、どんなお子さんでも得手不得手があります。ママのフォローは多少必要かもしれませんが、理解に時間がかかるだけであれば今後伸びていく部分が大きいと思います。
私の子供は発達障害で、発達障害の子どもに関する勉強会や座談会によく参加しています。発達障害の子には人のものを奪う特性があるというよりは、「衝動性」や「原因→結果を思い描く想像力の難しさ」、「人と他人の区別がつきにくい」などの特性から、結果として人のものを奪ってしまうことがあります。もし上記のような特性があれば少し意識してお子様に対応されるといいかなと思います。また、「人と他人の区別がつきにくい」場合は、
・物には全て所有権があること
・人それぞれに自分の気持ちがあること
などを根気よく伝えてあげればいいかもしれませんね。まだ1年生なので、自他の境界線が曖昧であることは決して不自然ではありません。いのみぃ*さんも、あまり不安になり過ぎないで下さいね。
3
この子は低出生体重児で生まれました。 退院の時にPVLと診断をうけ足に麻痺が残るといわれたのですが、最近気になるのが目のことです。目がキョロキョロして、 あまり目が合うことがありません。全くは 無いことはないです。横で抱っこしてあやすと目はあって、わらってくれます。 目が見えてるのかそれとも発達障害なのかとても心配です。
2025/7/13 23:10
質問を見る
子どもさんの月齢にもよりますが、新生児期でしたら目の筋肉の発達が未発達であったり、視線がまだ定まらないことが多かったり、周りの状況や興味のあるものに気を取られている場合もありますよね!
横で抱っこしてあやすと目はあって、わらってくれるとのことで、親子のコミュニケーションとれてますね🥰
個人差もあると思いますし、月齢的にもまだ発達障害かというのは判断が難しい時期ではあると思いますが、目のことなど関して心配なようでしたら、かかりつけの先生などに相談してみると安心かもしれませんね!相談してみると安心にもつながると思いますよ😊
我が子のことってとても不安になってしまいますが、今、1番はゆかさんが無理せず不安が少しでも軽くなるように過ごせることが1番です😌好きなことなどされながら無理されず育児してくださいね😊
1
年長の息子が、小学校になることやいろいろな不安が重なり、幼稚園にいきたくないとストレスで身体に蕁麻疹が出るほどで悩んでいます。
どうやらお友だちとのコミュニケーションも苦手そうで、療育に通ったほうがいいのかなと思っています。
同じような方がいたら意見を聞きたいです。よろしくお願いします🙇