- 5歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/19 21:48
子どもさんが誰とも遊べなかったと悲しそうに帰ってくると親としても心が痛くなりますよね😢息子も同じ経験があるのでお気持ちわかります!!
私の場合は、送り迎えに行った時にクラスのお友だちが出てきてくれたり話す機会があるので息子があまり話さない代わりに私がクラスのお友だちに「〇〇(息子)が△△くんが〜してくれて嬉しかったって言ってたよ!」「〇〇(息子)が〜してくれてい嬉しくて、大好きって言ってたよ」などなど息子の代わりにクラスの子どもさんに伝えたりしてます!また子どもさんのクラスに仲の良いお母さんがいればプライベートで遊んだりすると、保育園じゃない場所だとコミュニケーションを取って遊びやすかったりするので、そこで仲良くなって保育園でも遊ぶことが増えたりということもありました!!
つむママさんの子どもさんが少しでも保育園で笑顔で楽しく過ごせる時間が増えることを願っています😌 -
はつみ 2025/01/18 10:03
お子さんは、きっと繊細で優しいのでしょうね。お友達の注意に傷ついて自信がなくなってしまい、やるべきことはきちんと理解しているけれど、また何か注意されるのでは?と気が気ではない状態なのかもしれません。
先生にその旨、お話しされてみたらいかがでしょうか?
指摘してくる子との間に入ってもらったり、「気にしなくて大丈夫だよ」などと声掛けしてもらえるといいのかなと思います。
おうちでは自信満々というのは、とてもいいですよね。その自信を保育園でも発揮できるように園に環境調整してもらうのがいいように思います。
あと、繊細な子は相手が喜ぶと自分も嬉しいと感じる傾向が強いそうなので、おうちのお手伝いをしてもらって、ママの嬉しいという気持ちを伝えていくと、自信や頑張る力につながると思います。
すでに試されていたら、差し出がましくて、すみません! -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
- 文字認識
- 小1
- 学習指導
0
-
姉も知的障害があり、息子もスペクトラムで同じ支援学校に今年から行きます。トラブルが多いので同じ支援学校不安です。あと娘の担任なのに体験入学の時に失敗した際にこういうのが苦手なとことかがと似てると言われたことに本人傷ついたようで。もう1人いた男の子を褒めまくるので自信をなくしたと。
2025/2/9 06:10
質問を見る
- 支援学校
- 不安
- 自閉症スペクトラム
0
子供が保育園年中で毎日誰とも遊べなかったと悲しそうに帰ってきます。先生からも最近輪に入らず1人でいることが多く、制作などでも動けなく止まったままなこともあるため、家でも丁寧になんでやるのか説明などするようにしてみてと言われました。家では不安もなく自信満々にいろんなことをできますが、保育園につくと不安気で固まってしまいます。保育園の女の子はしっかり者が多く、指摘されると自分を否定された怖いと思っているようです。どうやったら保育園に楽しく通えるか相談したいです。