
- 5歳
栄養の偏りは、子どもの癇癪やイライラに影響を与える可能性があるといわれています!でも栄養の偏りが癇癪の原因の全てでなく、あくまでも要因の一つにすぎなかったり、可能性があるということなので、私も食事のことなどあまり神経質になりすぎないようにしています😌
できれば可能な範囲で無理なく、適切な栄養摂取によって、心身ともに健康な状態を保つことで、行動に良い影響を与えるといいですよね☺️
癇癪を減らすために工夫できる食事としては、
糖質の管理(簡単に吸収される糖類の摂取を控え、複雑な炭水化物や全粒穀物を選ぶ)
必須栄養素の補給(ビタミン、ミネラルを意識的に摂取する)
添加物の排除(食品添加物や人工的な甘味料、着色料が含まれる食品を避ける)
バランスの取れた食事(良質なタンパク質、新鮮な野菜や果物、健康的な脂肪の摂取を目指す)
などが推奨されています!
でも栄養療法は一部の子どもには有効な手段ですが、全ての子どもに同じ効果があるわけではありませんし、まだ小さい子供は好き嫌いや偏食もあったりするので、楽しくストレスなく食事するのが1番だと思うのでr.__.oさんも無理せず😌
3歳4ヶ月の息子がいるのですが、 色の理解ができていないようです。 これ何色?ときくとすべて「あお」と答えます。 「あお」がでてくるので色に対して概念はもっていると思うのですが、、、 色がしっかりわかるのは何歳からなのでしょうか?
2025/4/9 11:07
質問を見る
0
認知・適応のチカラを つける方法教えてくだ さい!
2025/4/9 10:49
質問を見る
お外に出かけて一緒に遊んだり、いろんなものに触れさせてあげるといいと思います!
身体を動かすことで脳の発達を促することもできますし、植物や動物、乗り物、空、自然など、子どもが興味を示すものをどんどん見せてあげたり、触れたせてあげるのもいいと思います!
我が家ではお家でも、家のことのお手伝いをしてもらったり、料理や掃除など一緒にやってもらったりしてます!案外そういった日々の当たり前のことでも、認知、適応を伸ばすことができますよ😌また息子はマグビルドにもハマっていて、日々想像しながら毎回違った形を作っています!
また、寝る前など親子で1日を振り返る習慣をつけるのもいいと思います。時々、過去を振り返ったり、未来を想像し考えたり、子どもさんのの話を最後まで聞いてあげたり、子どもさんの考えを受け入れてあげるといいと思います!
2
栄養の偏りが癇癪に繋がることはありますか