
- 4歳
懇談会など先生から子どもの発達のことで話しがあると、発達のこと不安になったりしますよね💦
はつみさんも言われていますが、早生まれの年少さんなので、他の3歳児さん子と比べるとゆっくりな部分はあると思います!
だるまさんが転んだは、特に3歳児は掛け声に合わせてピタッと止まるのがまだ難しい子もいると思いますし、環境などもあるかなとは思います!
だるまさんがころんだやおにごっこなど、理解が難しければ、お家でも絵本やイラストやYouTubeなどを使って、ルールを視覚的に伝える、実演で楽しみながらルールを教える、短く具体的に伝えるなど楽しんでしていくといいかなと思いました😌
まなちゃんままさんは子どもさんがしんどいことがあるのかなと感じられているとのことで、今後も保育園の先生とと連携を取ったり、市役所の専門窓口などに相談したりしながら、子どもさんが楽しく保育園に通えるといいですね😌
子どもさんのペースでこれからどんどん成長していくと思いますよ😻
まなちゃんままさんさんも無理せず、ストレス発散もしながら無理せず、育児されてくださいね😌
子どもの発達は個人差が大きく、3歳でしかも早生まれの年少さんなので、4月、5月生まれの子と比べるとゆっくりな部分があるのかもしれません。
遊びのルールを理解できないのであれば、おうちでわかりやすく説明してあげて、家族で一緒に遊ぶのもいいと思います。
あと、大人でも長い話は聞いてないこともあるくらいなので、絵本がつまらなければ、子どもが途中から話を聞いてなくても仕方がないのかなという気がします。
お子さんは自分のペースで成長しているのだと思いますが、保育園からの指摘は受け止めておいた方がいいので、まなちゃんままさんのおっしゃるように、一度行政の発達相談などに行かれても良いと思います。
専門家に相談することで、お子さんに合った接し方を教えてもらえるといいですね。
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
おはようございます
保育園は年少に当たるお子さんなら市役所の保育園を管轄している課の方で相談して預けてみるのもありかなと思いました
働いていなくても幼稚園や保育園も定員割れのところには入ることができます
(今3歳になったのなら来年なのかなとも思いましたが)
というのもうちは障害児が2人います
どちらも1歳児から預けていますが、早く入った分適応ができているところもあるので早期学習と言いますが、環境になれるということも早めにできるならやっちゃった方がいいと思います
保育園以外にもどうしても過保護になってやらせなかったこともあったけど、やらせてみたら意外に楽しんでくれたこともありました
集団行動が苦手なんじゃないかというのもお子さんがコツをつかみさえすれば意外にうまくやってくることもあるかと思います
ただ何事もセーフティーネットは用意したほうが良く、やれなくってもいいやという環境が用意できることが前提であり、保育園には先にこういった子供でということは相談しておく、対策が難しいなら今はそのタイミングでないと考えてゆっくりするのも一つだと思いますから、今自宅で見てらっしゃるのもよい手なのかなと思います
保育園だけでなく外部とかかわる方法としてはうちの市は未就園児だけが親子で通う教室や、市役所などで申請すると療育という別の支援事業所に行くことなどができる場合もありますし、保育園に週5はと思うのならそういったところから慣れていくのもありかもしれません
話は変わりますが、一応3歳代になると発達障害かどうかわかるようになってくるといわれています
気になるということであれば保健師さんが心理士さんとの発達相談を取り持ってくれたりもしますから一度連絡してみてもいいのかなと思います
叫ばれるのも疲弊しますし、大変な時は体力がないかもしれませんがちょっと余力がある時にヘルプを出すことはとっても大事で発達相談に限らず相談してみるといいと思います
子供が通っている保育園は未就園児も月に1回くらい行事で来ることができてその時に子育て相談もしていますからもし行く予定の園があればどんな感じか顔を出してみるのもいいかもしれません
見当違いの答えだったらすみません💦
3
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
こんにちは。
私は自閉スペクトラム城の娘を持つ母親ですが、こちらが相談したわけでもないのに一方的に指摘されても、決していい気持ちでは受け取れないと思います。
ひまりママさんのお気持ちも十分分かりますが、ひまりママさんに見せないだけでお友達さんはものすごく悩んでいたりするかもしれないですし、お子様の成長をどう受け取り考えているかの真意は他人にはわかりません。
周りができる事は、悩みを打ち明けてくれた時にそっと寄り添うことぐらいかと思います。
最悪の場合、指摘することでお友達さんの親子関係など破綻する可能性もありえます。
今はそっと見守ってあげるほうがいいと思います。
5
年少(3月生まれの3歳児)
今日、保育園の懇談がありました。
もともと癇癪は少し多いかな?(伝えてもすぐ怒ったり泣いたり)とは思っていました。
集団生活の中でお友達のマネをすることはできますが、新しいこと、複雑な遊び(だるまさんがころんだ(タッチはできるけどストップができない))説明をしても理解できてない、長い絵本になると途中から話を聞いていないなどがあるそうです。
時間をかければできる!という段階にはいってないとのこと…
本人もしんどいことがあるのかなと思いました…
声掛けや伝え方で本人が楽に楽しく過ごせる方法があればと思っています。
また、近いうちに行政にも相談しようかと思っています。