
- 4歳
懇談会など先生から子どもの発達のことで話しがあると、発達のこと不安になったりしますよね💦
はつみさんも言われていますが、早生まれの年少さんなので、他の3歳児さん子と比べるとゆっくりな部分はあると思います!
だるまさんが転んだは、特に3歳児は掛け声に合わせてピタッと止まるのがまだ難しい子もいると思いますし、環境などもあるかなとは思います!
だるまさんがころんだやおにごっこなど、理解が難しければ、お家でも絵本やイラストやYouTubeなどを使って、ルールを視覚的に伝える、実演で楽しみながらルールを教える、短く具体的に伝えるなど楽しんでしていくといいかなと思いました😌
まなちゃんままさんは子どもさんがしんどいことがあるのかなと感じられているとのことで、今後も保育園の先生とと連携を取ったり、市役所の専門窓口などに相談したりしながら、子どもさんが楽しく保育園に通えるといいですね😌
子どもさんのペースでこれからどんどん成長していくと思いますよ😻
まなちゃんままさんさんも無理せず、ストレス発散もしながら無理せず、育児されてくださいね😌
子どもの発達は個人差が大きく、3歳でしかも早生まれの年少さんなので、4月、5月生まれの子と比べるとゆっくりな部分があるのかもしれません。
遊びのルールを理解できないのであれば、おうちでわかりやすく説明してあげて、家族で一緒に遊ぶのもいいと思います。
あと、大人でも長い話は聞いてないこともあるくらいなので、絵本がつまらなければ、子どもが途中から話を聞いてなくても仕方がないのかなという気がします。
お子さんは自分のペースで成長しているのだと思いますが、保育園からの指摘は受け止めておいた方がいいので、まなちゃんままさんのおっしゃるように、一度行政の発達相談などに行かれても良いと思います。
専門家に相談することで、お子さんに合った接し方を教えてもらえるといいですね。
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
こんにちは。
療育を受けられるとのこと、すぐには受け止められない部分もありますよね。
わたしの子どもは小1で診断がつき療育をはじめたのでかなり遅かったのですが、(わたしの子育てが悪いんじゃなくてよかった)とかなりほっとしました。いま10才になりましたが、本人のペースで学校にも通っていますし、習い事もしていますし、友達もいます。私自身小学校で働いておりますが、療育に通っているこもたくさんいます。放課後は療育(放デイ)のお迎えが駐車場にずらりとならびびっくりするくらいです。
診断を受けたわけではないようなので、これから発達がある程度追い付く可能性もありますし、療育や成長でぐんぐん伸びる子どももいますよ。
つらい気持ちは、療育先の支援員や心理士などに相談にのってもらっていました。あせらず、本人のペースを見守ってあげてください。
1
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
年少(3月生まれの3歳児)
今日、保育園の懇談がありました。
もともと癇癪は少し多いかな?(伝えてもすぐ怒ったり泣いたり)とは思っていました。
集団生活の中でお友達のマネをすることはできますが、新しいこと、複雑な遊び(だるまさんがころんだ(タッチはできるけどストップができない))説明をしても理解できてない、長い絵本になると途中から話を聞いていないなどがあるそうです。
時間をかければできる!という段階にはいってないとのこと…
本人もしんどいことがあるのかなと思いました…
声掛けや伝え方で本人が楽に楽しく過ごせる方法があればと思っています。
また、近いうちに行政にも相談しようかと思っています。