
- 5歳
ここあさんの娘さんは幼稚園だけ便座が冷たいのが嫌でトイレができなくなっているのですね!
私も便座は暖房便座に慣れているので、出先で冷たい便座だと「冷たい🥶」ってなってビクってなったりします💦大人でも辛かったりしますよね😢大人用トイレは暖房便座になってるところが多いけど、保育園や小学校など子どもの便座は暖房便座になっていないところが多いですよね💦
娘さんはお茶も給食の汁物も飲まないほど我慢されているとのことで、冷たい便座に座るのがとても辛いんだろうなと思います💦
先生にも工夫してもらってるとのことでもうされているかもしれませんが、子ども用のトイレ便座を持参させてもらって便座を敷いてみたり、和式トイレがあれば和式トイレで挑戦してみたり、ホッカイロであたためてから座るようにしてみたりなど試してみてはどうでしょうか?!😢🩷
なかなか簡単にはいかないとは思いますが、ここあさんもストレス発散しながらいい方向に進むことを願っています!!
こんばんは。
今は寒いのでトイレが近くなりますよね、
幼稚園のトイレに好きな絵やシールを貼ってもらうとありがたいかもです。
トイレに行くのが不安な時は歌いながら気分を変えて見たらいけたりします。
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
ちふゆママさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
上のお子さんのことで、たくさん悩まれてきたと思いますし、そういった気持ちになるほどちふゆママさん自身も頑張られているのだと思いますから、「今は私、頑張りすぎてるんだな」と、ストレス発散やリフレッシュもしてちふゆママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!!
拝見させてもらって子どもさんもちふゆママさんもしんどい状況になられているなと思いました!
必要な支援やサポート、環境調整などで、子どもさんのストレスが少なくなって、学校で過ごしやすくなったり、気になる行動など減ってきたりすることで、子どもさんもちふゆママさんも今よりずっとストレスなく過ごせたりもすると思います!
担任の先生やスクールカウンセラーには相談されているでしょうか?相談した上で、相談窓口や児童精神科などもう一度、相談してみるといいかもしれませんね!
1人で抱え込まず、頼れるところに頼ったりしながら、ちふゆママさんも無理せず育児されてくださいね!!
3
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
1年生ですと、新しい環境になじもうとお子様ももがいて頑張っている時期ですよね。さらに、自制もまだまだ難しい時期です。癇癪に対していちいち相手するのも本当に大変ですので、安全な場所であればある程度放置しておいてもいいのかなと思いました。
私も以前療育先の先生に、「子供がわがまま。癇癪を起こす。兄弟喧嘩で怒って癇癪を起こした時は、相手を叩くこともある。」と相談したことがありました。その際に、「家は安心できる場所なので、外ではある程度いい子でも、癇癪を起こしたりわがままは当然ある。あれもこれもと注意していては、親子両方にとっていい結果を生みません。ポイントを絞りましょう。今聞いた中で一番ダメなのは手が出ること。そこだけやめさせましょう。」とアドバイスをもらっています。
これが意外に功を奏し、私(母)としてもそこだけを注意すればいいと気持ちが楽に。子供にも「手を出すことだけはやめなさい。手が出たらその日のゲームはなしだよ。」と話しておき、それ以外のことではくどくど言うことがなくなったので、子供にとっても気をつけるべきポイントが分かりやすくなったようです。さらに、そもそもの喧嘩の原因となるような言葉がけや態度にも気をつけるようになったり…ということがありました。
このように相談先があるというのは、しらさんにとっても楽になれると思います。まずは担任の先生にクラスでの様子を聞いたり、スクールカウンセラーに家での困りごとについてお話されてみて下さいね。拝読している限りでは、受診の必要はなさそうな気も個人的にはします。けれども念の為に受診もということであれば、発達外来もしくは児童精神科で相談されてみて下さいね。
4
むすめが、幼稚園のトイレが冷たいので冬場になるとトイレを極端にしなくなります。
元々トイレの間隔が長い方なのですが、冷たいトイレに座るのがいやで、お茶も給食の汁物も飲まない徹底ぶりでトイレになるべく行かないようにしています。
酷い時は1.2回しか行ってないという時もあります。
最近ではギリギリで間に合わずお漏らしをしてしまいます。
先生も工夫してくださり色々トイレへ行けるようにしてくれるのですが、1度無理ーとなると。頑なにダメ。となるのて手に負えなくなります…なにか対処法や良い方法はないでしょうか??
トイレが出来ないわけではなく。家や出先では普通にできます。
ただ幼稚園だけ便座が冷たいという理由でしないようにしてます。夏場は特に問題なくできてるので、毎年冬場がストレスです。どーしたら良いのでしょうか??