
- 4歳
こんにちは!
うちでもトイトレが完了したのは4歳ですが(笑)、トイレ(狭い部屋や穴の空いたところに座る行為)を怖がることもあるので、何が嫌なのかな?ってことにもよるかなと思います。
奇声や手が出たりするのは心配ですよね。発語はどうでしょうか?言いたいことがうまく言えなくてやっちゃってるかもしれないです。
発達支援センター(自治体によって名前が違うかも)に相談してみるといいかもです。
3歳~5歳って成長も結構違いがあるので心配だよね。私もそらゆずさんの時が一番心配してた気がする💦3歳半健診で相談してみた??トイトレは本人のやる気も大いに関係するからあれですが、奇声や他害は園から言われるぐらいなら専門のところに行ってみていいかも
2歳になってもまだ歩かないよって方いましたか? もうすぐ一歳半検診ですが、まだつかまり立ちの状態(すわったところから立ち上がる)。 すでに病院に行き、今度MRIを撮る予定です。 採血もしましたがまだ結果が出ていないです。 成長がゆっくりなのか、自閉症とかの可能性があるのか、はたまた筋萎縮などがあるのか、わからない状態で不安でたまりません。 少し皆さんのお声が聞けたらうれしいです。 スケールで指先の発達ははやいといわれました。
2025/7/10 07:22
質問を見る
0
WISC検査で何が分かるのかを知りたいです。 先日検査を勧められて、どこで受けたら良いのか? そもそもどんな検査なのか?? 結果から、どんなことが分かるのか? ご教授いただきたいです よろしくお願いします
2025/7/9 21:30
質問を見る
子どもが二回WISCを受けています。
我が家は自治体の発達支援センターと児童精神科でそれぞれ一度ずつうけました。検査自体は無料で、詳細な意見書をもらうのに3,000円くらいかかりました。(わたしが欲しかったので必要なければいらないです。)
個別式の検査で、臨床心理士や公認心理師などの専門家が子どもと1対1で行います。かかる時間は60~90分くらいです。内容は明かされていません。
結果をみると、子どもの得意・不得意を基に、学習支援や療育の計画を立てるための具体的な情報が得られます。
WISCは知能検査であり、発達障害の診断を直接確定するものではありません。結果は子どもの特性を理解し、支援につなげるためのツールとして考えてください。
2
いきなり奇声をあげたり手が出たり
3歳7ヶ月になるのですがトイレトレーニングも全く進まず、、、
発達障害じゃないのかと思って相談します