
- 7歳
わかります!わかります!
私は発達障害の診断が下りた息子を育ててるんですけど、特性が認められるってことはきっと診断あるなしに関わらずまなままさんも子育てハードモードなんですよね(泣)
こんなに子育て頑張っているのに、他の人より人一倍も二倍も頑張っているのに、「特性なんて個性でしょ」とか「他の子と変わらないでしょ」とか言われるの、虚しくなりますよね。発達障害の子を育てるのは三つ子を育てるのと同じくらい大変と言われています。まなままさんはこれまで頑張ってきたんです。それをなんでもう1人の親である夫が軽んじるのか(泣)
お子さんが今学校が楽しいのは、まなままさんが頑張ってきたおかげだと思います。甘やかしなんかじゃない。きっとお子さんにはサポートは必要でした。これからも、堂々とサポートしてあげてください。でもサポートが疲れたら、休んでください。本当は夫さんにもサポート手伝ってほしいですよね。。。いつかわかってくれるといいんですけど。
一番大事なのは母の心ですから、自分を甘やかしてくださいね☺
私もまなままさんのお気持ちわかります!
私はもうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子を育てています。
発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、特に親戚や祖父母からも特性なんて誰にでもあるし〇〇(息子)は大丈夫!個性でしょ!などと言われ、私の考えすぎなのか?と悩んだこともありますし、でも子どもと過ごしていて、周りのこと比べて発達が気になる面があったり、忘れ物が多い、片付けない、やはり私が声かけしたり気にかけたり私がやってあげたりする部分も多く、しっかりされていたり、自立しているお子さんのお母さんを羨ましく思うこともたくさんありました!
本当に私もいまだにどうしていいのか正解がわからないです。。
色々育児について勉強する中で、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、親子で楽しく無理せず過ごせるようにということを大事に考えてます。
子どもに言ってもお互いのストレスになりそうな時は目をつぶる部分も多いですし、余裕がある時は息子と向き合ってやらせてみたり…お恥ずかしながら、色々手を抜いて育児や家事などしている毎日です😢とは言っても日々子どもに色々口出ししたり、時に怒ったりそんな毎日です!!やはり子どもと一緒に日々過ごしている母親は毎日子どものために時にイライラしながらも頑張って、周りに理解されないと本当につらいですよね!!
色々悩む時も「ケセラセラ(なるようになる)」と1番は私がストレスを溜め込まないようにしています!
まなままさんは下の1歳のお子様の世話もしながら本当にいつも頑張られていますね!!
まなままも不安もあると思いますが、自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
大丈夫?
どうかご自身を追い詰めないでくださいね。
私もまなままさんが書いてるのと同じことは同じように気になると思います。。。
確かに許容すれば困らないんだけど、本当に強要して将来この子は困らない?学校でいじめられたりダメなレッテル張られない?とか思っちゃいます。
求めなけらば何一つ起こる必要ないけど、それでは困ると思うから頑張らせるけど。。。
正解が分からない💦私も同じです😭
【PR】タウンライフ
5歳半のADHD気がある息子を持つ父親です。かなりイライラした事があったので質問します。答えていただけるのであれば奥様でお願いします🙇♀️ 先日息子が鼻声と鼻水でグズグズしてはいました。休みだから息子と買い出しにでかけ昼ごはんも早々に嫁は昼寝してしまい、息子は起きて元気でした。俺が仕事から帰って晩御飯食べて食器洗いに片付け、ゴミまとめしてました。22時すぎても体調が悪い息子を寝かそうとせずYouTube見ている嫁…お風呂上がって22時30分になっても寝かそうとせずYouTube見てる嫁…俺が不機嫌な素振り見せれば嫌そうに息子を23時ぐらいに寝かせた嫁…そんな私たちにイライラするんやったら寝室わけたほうが平和やったわ…と捨て台詞… いや、息子の事思ったら先に寝かしてYouTubeなり自分時間ちゃうか?俺は間違ってますか??是非意見を聞きたいです💦
2025/2/22 23:53
質問を見る
こんばんは。
琥雅パパさん、毎日お仕事以外にお家でも大活躍されてるんですね。きっと器用で、ご家族思いな方なんでしょうね。琥雅パパさんのお話を聞いて、私のダラダラした所も直さねば!と身が引き締まりました🙇♂️
先にお子さんを寝かせて、自分時間に充てた方が有効というのはもっともだと思います😄ただ、イライラしたことがあった…と書かれていたので、毎日の姿ではないのかなとも感じています。お互い疲れていると本当に余裕がなくなりますよね。我が家がそうなんですが、自分が疲れ切っているとついパートナーに頼ってしまう…。けれど、そんな時に限って相方も疲れてたりするんですよね💦それで、ちょっとしたことでお互いにイライラしてしまうことがあります。奥様も体調不良なり、メンタルの不調なりがあったのかもしれません。それでつい、琥雅パパさんがお子様のお世話を全部やってくれるんじゃないかなと期待してしまっている部分もあったのかもしれませんね。一方で琥雅パパさんとしては、「これだけ家のことや育児をやっているのに!」という気持ちになってしまうのも当たり前かと思います。ただ、それだけ頼りにされているという証拠でもあるかもしれません。そんな素敵なパパがいらっしゃるのは、羨ましいですよね😄
3
保育園で先生の言うことを聞かないことが多い。 リトミックがとても苦手。
2025/2/22 18:23
質問を見る
リトミックは好きな子と嫌いな子がいますよね!
私も市のリトミックによくいくのですが、参加者が20組ほどいるのですが、毎回嫌がる子も数人ほぼ毎回います!
私の長男もリトミックより、遊ぶ方がすきで、私は必死に一緒にさせようとしましたが 先生に、「子供には好き嫌いがあるし無理強いしていい事は一つもないよ!集団生活でどうしても必要なら別だけど今はしたいのだけでいいよ」と言われハッとしました !単純に興味がなかったりしたくないんだよな〜嫌がるならしなくていいか、命にかかわる訳でないしみんなと同じにできなくても元気ならいいかと、プラスに考える様にしました!
といっても、我が子の発達のこと本当に心配になりますよね!
保育園で先生の言うことを聞かないことが多いとのことなので、心配なようでしたら、保育園の先生に相談してみたり、話しを聞いてみるのもいいと思います😌
リーママさんもリフレッシュしたり、ストレス発散もされて無理されないでください!!
1
今日療育センターの診察で小1の息子が心理の結果を踏まえた先生からのお話がありました。
特性はあるものの今のところは広い目で見ていいとの診断でした。
診断が降りて欲しかったわけではないけど、旦那への報告をミスった気がします。
学校からは呼び出しされたことも少なく、人一倍目立って多動というわけでもない、本人も学校が楽しくて友達とトラブルになることもない。
旦那からすると特性なんて誰にでもあることでしょ。私生活で支障がないんだから家庭内でうまくやればいいんじゃない。
=気にしすぎで事細かく口出しして色々決め事作っていちいち怒ってるのは私だけでしょ。
と言われていると思うのは被害妄想なんでしょうか。
別に誰に何かを認めてもらいたいわけじゃないし褒めてもらいたいわけでもないのに、なんか今まで私は何をこんなに必死にやってきたんだって思ってしまいました。子供のためじゃなくて自分のためだったのか?
いっそ何も言わない日々を何日か送ってみようかなとか思うけど、それってネグレクトになるのか?
急に何も言わなくなったら子供の混乱の元になるだろうか?
朝も起きない食事も遅い登校班は毎日遅刻し学校への忘れ物が多くなってそれでも誰にも迷惑かけてないし私生活に支障ないって言えるのだろうか?
バスや電車で座ってられなくても人に危害を加えないなら許容範囲?
歩道で普通に歩けずチョロチョロしちゃうけど命の危険がないなら許容範囲?
自分より人のことが気になって自分のやるべきことが何も進まないけど相手を優先できるなら食事を30分で切り上げられて食べ物を捨てることになっても優しい子?
こんなこと考えてる私って偏屈?
気が狂いそう。
なんでこんなに完璧じゃなきゃいけないんだっけ?
なんで小1に自分のことをやらせないといけないんだっけ?
なんで寝かせてから私がやってあげるってできないんだっけ?一緒に寝たいから?下の子(1歳)の世話もあるから?仕事したいから?忘れ物した時私のせいになるから?
私がやれば済む話なんだっけ?明日の用意を?着る服の準備を?おもちゃの片付けを?
結局自分のことは自分でやらせるべきなの?
どこまで自分でやらせるべきなの?
今のルーティーンでいらないタスクってなに?