
- 3歳
こちらこそお返事ありがとうございます。
転園されたばかりですと、「保育園やだ!」となってしまうのも大いに分かります。そんな中でも、集団行動はできているなんて素晴らしすぎます。こうきママさんのお子様とても頑張っていますね!それに1歳児クラスさんなので、おもちゃの取り合いで手足が出ることもザラにあります。実はうちも一番下の子が1歳児クラスなのですが、相手が寄ってくるのを肘で押していたりとよく相手を牽制しています😅
1人でやりたがるのも立派すぎる成長の証です。1人でやりたいけどうまくできない。できなくて泣き出すくせに、手を出されると怒る…。理不尽ですよね(苦笑)親としてはめちゃくちゃ大変ですが、順調な成長かなと感じます。
とは言え、発達相談をすることに遠慮される必要はないですよ!こだわりが強いけれども、どこまでが許容範囲なのか見極めが難しいですよね。発達相談だけであれば、保健センターや市役所の子育て担当窓口で受け付けてくれます。これまでのご経験などから、話を聞いてアドバイスをくれたり発達障害があるか何となくの見通しは立ててくれますが、やはりはっきりしたことは医師でないと分かりません。そのため、きちんと診断がおりるかどうかをご希望であれば、病院の発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さい。
ちなみに、うちは夫のサポートなしでは回りません💦でもやはり大きな力となってくれるのは療育先の先生です。「今はこの力を伸ばすべきです。」「この特性を和らげることに尽力しましょう」など何も分からない私を引っ張って下さるので感謝しかありません!療育は診断がない子でも、生活の中で困りごとを抱えていれば受けている子はいらっしゃいますよ。病院の発達相談も、仮に「今回は様子見です。一年後また来て下さい。」となったとしても、何かしらの相談先を持っておくことは本当に親としてありがたいですよ😄
おはようございます。
こうきママさんのおっしゃる通りで、笑いながら叩くのは注目行動ではないかなと私も感じます。叩くことで、例えママが怒っていたとしても、自分を振り返ってくれて「ダメでしょ」と言ってくれる。これがお子様にとってはご褒美状態になってしまっています。その為、悪いことをした時には低いトーンで「叩かない」などとシンプルに言うだけで、あとは余分に構わずスルーして下さい。その代わり、いつもなら叩くであろうシーンで叩かなかった、叩くのをやめようとしたなどが少しでもあれば、たくさん褒めてあげて下さいね。悪いことをしても構ってもらえなかったけど、いいことをしたらとても喜んでもらえた!!を繰り返すことで、良い行動を増やせるはずです😄
こだわりに関しては服だけでしょうか?服であれば、変な組み合わせであっても人に迷惑をかけるわけじゃありません。そのため、今は自我の発達期でもありますし、気の済むようにしてあげればと思います。ただ何かしらどうしても本人のこだわり通りだとまずい時には、前もって「今日はこれを用意したよ。これとこれ、どっちがいい?」などと選択肢を与えてあげるのも一つかと思います。
私には発達障害を持つ子供がいますが、お伺いしている限りでは順調な成長段階のように感じられます。保育園に今一度「集団生活に支障をきたしているか」をご確認頂いて、発達相談するかのご参考になさってみて下さいね。
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
2歳半の息子。笑いながら私を叩いたりしてきます。こだわりも強く、保育園にいく服もこれじゃなきゃいやだとこだわりが強い。イヤイヤ期で今だけなのか、何か障害があるのか気になります。保育園でもこだわりは強いみたいです。叩いてくるのは、構って欲しいからだとおもいますが、頼れる人もいなく、休みの時間も休む時間がなく寝てしまいどうしていいかわからないです。