![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 8歳
くららさん、文章を読みながら私も辛い気持ちになりました。
お子さんがかんしゃくを起こすタイミングによってはママもとてもやりきれない気持ちになりますよね。
私の息子は、「2つ下の弟の服を着て登校したい」「服を裏返しにして着たい」「どうしてもあの道を通って歩きたい」など、思い返せばそんなことで?!みたいなことなのです。
まずは学校の先生に相談して、相談できる場所を増やして欲しいです。
そして、「このぐらいはいいか…」と思えるこだわりはさせてあげられる場所を決めて叶えてあげること(受け止めてあげること)が、これから先の成長のベースになるともアドバイスもらいました。
というわけで、我が家の息子の服のこだわりは学校の先生も含めて愛されるこだわりと化しています。先生に「今日はなかなかファッショナブルな着こなしだね」と褒められて満足すると、自然とそのこだわりは減っていくんです。まだ低年齢のうちは、受け止めてもらうことも必要なのかなあと感じています。
癇癪を起こしている我が子を見ていると、こちらも感情を揺さぶられ本当に辛い気持ちになりますよね…
息子(10歳)もこだわりの強さがあり「そんなこと!?」と思うくらいの少しの我慢ができなかったり、嫌なものは嫌!と本当に頑固なところがあります。私も息子と2人きりが辛く感じるときがありますので、くららさんのお気持ちとてもわかります。
娘さんは学校でのご様子はいかがでしょうか?くららさんが違和感や辛さを感じていらっしゃることを、担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
また、赤ちゃんの頃から悩み続けられているとのことなので、かかりつけの小児科や市の相談窓口も良いかもです。
おひとりで抱え込まれず、周りのかたを頼ってみてくださいね。
iPadを主人が与えてから娘の癇癪が逆戻りしています。 先程もお気に入りのドリルで納得いかないとパニックになったのでiPadを隠しました。 ネット依存で過集中しやすい子にわざわざiPad与えるとか… 土曜日は唯一ネット無しの日だったのにそれすら潰されそうです。 出来ることなら買わないでほしかったし、あまり前向きではないことを伝えたのに… iPadなんていらないって思います。
2025/2/15 09:15
質問を見る
こんばんは。
タブレット問題難しいですよね💦このご時世iPadなどの機器と上手に付き合っていく必要があります。うちの子供もきっと依存しちゃうので、「依存するなら与えなければいいでしょうか?」と病院主催の勉強会で聞いたことがあるのですが、それはダメだそうです。依存しやすいからこそ、ある程度まだ親の言うことを聞く年齢からゲームやYouTubeなどを始めて、付き合い方を学んでいかないといけないと言われてしまいました😭そうでないと、大きくなってスマホやタブレットを手に入れた時の反動が恐ろしくなってしまうのだとか…。
と言っても、とかげさんのお気持ちをご主人に伝えていたのにも関わらずそのようにされては、ないがしろにされているようで嫌ですよね。少なくとも与える前には、父母で足並みを揃えたいですよね、、、。時間制限を設けて、過ぎたら見れなくなる設定にはされていないでしょうか?他にも、もう一度iPadを使用する際のルールについて話し合われてもいいかもしれません。
1
グレーADHD傾向の小2娘の母です。 少しずつ落ち着いてきたのですが、昨日旦那がiPadを買い与えて案の定娘はどハマりし、止めると酷い癇癪。 旦那は自分が歳の離れた姪っ子を育てた?経験があるからか、私を下に見てベテラン気取りなのですがたびたびこうして甘やかすことがありイライラします。 通級では褒めてもらってエリート揃いの在籍校ではダメ出しの嵐(だから私は学校嫌いです)でストレスなとこにやめてほしい… これでまあ荒れて在籍校でダメ出し追加となると余計に学校嫌いの悪循環です。 悪いのは私ですが… 長々と申し訳ございません。 姪っ子甥っ子いると子育てのプロなんでしょうか? (前勤めていた職場の仲の悪い同僚にも同じようなマウント取られました) ネット中毒の子にiPadはいらないと思うのは私だけでしょうか?
2025/2/11 17:45
質問を見る
息子もipad大好きで、家の中で肌身離さず持ち歩いてます😅学習のために購入したのですが、動画を見たりお絵描きやゲームに使っている時間のほうが断然長いです…もうなかった頃には戻れないといった感じがします💦
ipadの件や旦那さんの甘やかしはいつも突然なのでしょうか?せめて事前に話し合うなど、足並みを揃えて欲しいところですね😓
私は結婚したのが遅めで、妹やいとこが先に出産したので姪っ子のお世話などお手伝いしたことはありますが、やっぱり自分の子となるとまた全然別物なんだなと思いますし、どうしたらいいんだろう…って本当にわからないことだらけです。(逆に相談したり、教えてもらってばっかりです。)
娘さん通級も頑張ってらっしゃるのですね。寒いなか、朝早く学校に行くだけでも大変なことだと思います。
学校のことで、とかげさんが悪いなんてご自分を責めないでくださいね。
私も、学校の対応にモヤモヤしたり、 かかってきた電話を取れないこともあったり…色々とありますが、ストレスを溜めないように息抜きしながら無理せずいきましょうね🍀
1
もうすぐ3年生になる娘のことで悩んでいます。
彼女は簡単に言うと、欲望にまっすぐな性格で、やりたいことはダメと言われてもやりたい!やりたくないことはとことんやりたくない!といった感じです。思い通りにならなかったり、イヤなことがあるとすぐに怒りますが、特別おかしいとは思いませんでした。でも時々、本当に小さなことでも彼女の中でのどうしてもゆずれないことがあると、火がついたように怒り狂って床に寝転んで手足をバタつかせて泣き叫びます。こちらがどんなに声かけをしても、聞く耳を持ちません。
小さい頃はイヤイヤ期かな?とか自我の成長かと思い、どうにか乗り越えてきました。しかし、この年になってもこんなに癇癪を起こすのかと思うと不安になります。少しの我慢や少しの努力ができないように感じます。
普段はしっかりしている部分もあり、思いやりもあるのですが、癇癪を起こしている時は別人のようです。
大声で怒り狂う姿を見ているとこちらも冷静ではいられなくなり、辛いです。
思えば赤ちゃんの頃から同じようなことで悩み続けている気がします。娘と2人きりでいるのが辛く感じます。