
- 8歳
くららさん、文章を読みながら私も辛い気持ちになりました。
お子さんがかんしゃくを起こすタイミングによってはママもとてもやりきれない気持ちになりますよね。
私の息子は、「2つ下の弟の服を着て登校したい」「服を裏返しにして着たい」「どうしてもあの道を通って歩きたい」など、思い返せばそんなことで?!みたいなことなのです。
まずは学校の先生に相談して、相談できる場所を増やして欲しいです。
そして、「このぐらいはいいか…」と思えるこだわりはさせてあげられる場所を決めて叶えてあげること(受け止めてあげること)が、これから先の成長のベースになるともアドバイスもらいました。
というわけで、我が家の息子の服のこだわりは学校の先生も含めて愛されるこだわりと化しています。先生に「今日はなかなかファッショナブルな着こなしだね」と褒められて満足すると、自然とそのこだわりは減っていくんです。まだ低年齢のうちは、受け止めてもらうことも必要なのかなあと感じています。
癇癪を起こしている我が子を見ていると、こちらも感情を揺さぶられ本当に辛い気持ちになりますよね…
息子(10歳)もこだわりの強さがあり「そんなこと!?」と思うくらいの少しの我慢ができなかったり、嫌なものは嫌!と本当に頑固なところがあります。私も息子と2人きりが辛く感じるときがありますので、くららさんのお気持ちとてもわかります。
娘さんは学校でのご様子はいかがでしょうか?くららさんが違和感や辛さを感じていらっしゃることを、担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
また、赤ちゃんの頃から悩み続けられているとのことなので、かかりつけの小児科や市の相談窓口も良いかもです。
おひとりで抱え込まれず、周りのかたを頼ってみてくださいね。
【PR】タウンライフ
5歳半のADHD気がある息子を持つ父親です。かなりイライラした事があったので質問します。答えていただけるのであれば奥様でお願いします🙇♀️ 先日息子が鼻声と鼻水でグズグズしてはいました。休みだから息子と買い出しにでかけ昼ごはんも早々に嫁は昼寝してしまい、息子は起きて元気でした。俺が仕事から帰って晩御飯食べて食器洗いに片付け、ゴミまとめしてました。22時すぎても体調が悪い息子を寝かそうとせずYouTube見ている嫁…お風呂上がって22時30分になっても寝かそうとせずYouTube見てる嫁…俺が不機嫌な素振り見せれば嫌そうに息子を23時ぐらいに寝かせた嫁…そんな私たちにイライラするんやったら寝室わけたほうが平和やったわ…と捨て台詞… いや、息子の事思ったら先に寝かしてYouTubeなり自分時間ちゃうか?俺は間違ってますか??是非意見を聞きたいです💦
2025/2/22 23:53
質問を見る
こんばんは。
琥雅パパさん、毎日お仕事以外にお家でも大活躍されてるんですね。きっと器用で、ご家族思いな方なんでしょうね。琥雅パパさんのお話を聞いて、私のダラダラした所も直さねば!と身が引き締まりました🙇♂️
先にお子さんを寝かせて、自分時間に充てた方が有効というのはもっともだと思います😄ただ、イライラしたことがあった…と書かれていたので、毎日の姿ではないのかなとも感じています。お互い疲れていると本当に余裕がなくなりますよね。我が家がそうなんですが、自分が疲れ切っているとついパートナーに頼ってしまう…。けれど、そんな時に限って相方も疲れてたりするんですよね💦それで、ちょっとしたことでお互いにイライラしてしまうことがあります。奥様も体調不良なり、メンタルの不調なりがあったのかもしれません。それでつい、琥雅パパさんがお子様のお世話を全部やってくれるんじゃないかなと期待してしまっている部分もあったのかもしれませんね。一方で琥雅パパさんとしては、「これだけ家のことや育児をやっているのに!」という気持ちになってしまうのも当たり前かと思います。ただ、それだけ頼りにされているという証拠でもあるかもしれません。そんな素敵なパパがいらっしゃるのは、羨ましいですよね😄
3
保育園で先生の言うことを聞かないことが多い。 リトミックがとても苦手。
2025/2/22 18:23
質問を見る
リトミックは好きな子と嫌いな子がいますよね!
私も市のリトミックによくいくのですが、参加者が20組ほどいるのですが、毎回嫌がる子も数人ほぼ毎回います!
私の長男もリトミックより、遊ぶ方がすきで、私は必死に一緒にさせようとしましたが 先生に、「子供には好き嫌いがあるし無理強いしていい事は一つもないよ!集団生活でどうしても必要なら別だけど今はしたいのだけでいいよ」と言われハッとしました !単純に興味がなかったりしたくないんだよな〜嫌がるならしなくていいか、命にかかわる訳でないしみんなと同じにできなくても元気ならいいかと、プラスに考える様にしました!
といっても、我が子の発達のこと本当に心配になりますよね!
保育園で先生の言うことを聞かないことが多いとのことなので、心配なようでしたら、保育園の先生に相談してみたり、話しを聞いてみるのもいいと思います😌
リーママさんもリフレッシュしたり、ストレス発散もされて無理されないでください!!
1
もうすぐ3年生になる娘のことで悩んでいます。
彼女は簡単に言うと、欲望にまっすぐな性格で、やりたいことはダメと言われてもやりたい!やりたくないことはとことんやりたくない!といった感じです。思い通りにならなかったり、イヤなことがあるとすぐに怒りますが、特別おかしいとは思いませんでした。でも時々、本当に小さなことでも彼女の中でのどうしてもゆずれないことがあると、火がついたように怒り狂って床に寝転んで手足をバタつかせて泣き叫びます。こちらがどんなに声かけをしても、聞く耳を持ちません。
小さい頃はイヤイヤ期かな?とか自我の成長かと思い、どうにか乗り越えてきました。しかし、この年になってもこんなに癇癪を起こすのかと思うと不安になります。少しの我慢や少しの努力ができないように感じます。
普段はしっかりしている部分もあり、思いやりもあるのですが、癇癪を起こしている時は別人のようです。
大声で怒り狂う姿を見ているとこちらも冷静ではいられなくなり、辛いです。
思えば赤ちゃんの頃から同じようなことで悩み続けている気がします。娘と2人きりでいるのが辛く感じます。