
- 7歳
うちも4歳で自閉+知的の診断を受けた息子がおり、9歳になりました。
私も診断名をもらったときは、ものすごく難しい問題の答え合わせが終わったような不思議な感覚でした。
診断名がついたとしても、大切な子どもであることは何も変わりません。
でも、普通の子育てでは経験しないような大変さもあるかもしれませんので、そういったときにはどうか相談できる場所や人を必ず複数設けておいてください。
療育や市などの相談支援でもよいし、同じような立場の人でもいいです。
たくさんの人に助けられて私も成長させてもらいました♡
こんばんは。
素敵な文章を拝読させてもらい、ありがとうございます。
うちは知的障害と自閉症で、3歳の時には診断がおりています。療育も受け始めて7年目ですが、それでも母親としてまだまだです😭分かってはいても腹が立つし、誤った対応もまだしているし、本当に子供の障害を私は受け止めているんだろうか?と自問自答することもいまだによくあります。それでも療育の先生が力強く伴走して下さるお陰と、ママ友と愚痴り合いながらのお陰でなんとかここまで来ています!
れーさんもお一人で頑張りすぎず、たくさんのプロの方の手を借りて下さいね!!疲れたら休めばいいし、是非愚痴もたくさん吐いて下さい。でも、れーさんのお陰で私まで力が湧きました。ありがとうございます😊
こんにちは。 4歳息子のママです。 最近息子の行動にイライラが止まらなくて、怒鳴ったりキツくしてしまう事が多くて自分が嫌になります。 まだ理解が追いついてないのと、何度も声掛けしても反応してくれなかったりで…心が折れそうです。
2025/7/4 09:24
質問を見る
声掛けが届かないと感じると、本当に心が折れそうになりますよね。
わたしの子どもは10歳ですが、まだまだわたしも子どもも一緒に成長すると思っています。怒鳴っちゃった日があっても、それをリセットして「明日また笑顔でやろう」と思えるよう心がけています。
自分も失敗したときは「さっきはうまく伝えられなかったね」「下手でごめんね」と謝っています。子どもにとって、ママが「完璧」である必要はないんです。
もしイライラが続いて心が本当にしんどいときは、地域の子育て支援センターや、snsで話を聞いてもらうのも一つの手です。無理せずに気楽な気持ちでがんばりましょう。
4
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
今日、小1の娘が自閉スペクトラムとADHDと診断されました。実際に診断がおりて少なからずショックでしたが、専門家にそう言われてスッキリしたという気持ちもあります。
生まれた時からの特性と言われるものの、これまでの関わり方を思い出すと間違えた叱り方や不安を増強させるような言動を取っていた自分を反省せざるを得ません。
子供がのびのびと成長していけるような援助を施すことが母親の努めなのかなと思います。それと同時に、自分の感情コントロールする試練だとも思います。
親子一緒に成長する年にしていきたいです!