![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 7歳
うちも4歳で自閉+知的の診断を受けた息子がおり、9歳になりました。
私も診断名をもらったときは、ものすごく難しい問題の答え合わせが終わったような不思議な感覚でした。
診断名がついたとしても、大切な子どもであることは何も変わりません。
でも、普通の子育てでは経験しないような大変さもあるかもしれませんので、そういったときにはどうか相談できる場所や人を必ず複数設けておいてください。
療育や市などの相談支援でもよいし、同じような立場の人でもいいです。
たくさんの人に助けられて私も成長させてもらいました♡
こんばんは。
素敵な文章を拝読させてもらい、ありがとうございます。
うちは知的障害と自閉症で、3歳の時には診断がおりています。療育も受け始めて7年目ですが、それでも母親としてまだまだです😭分かってはいても腹が立つし、誤った対応もまだしているし、本当に子供の障害を私は受け止めているんだろうか?と自問自答することもいまだによくあります。それでも療育の先生が力強く伴走して下さるお陰と、ママ友と愚痴り合いながらのお陰でなんとかここまで来ています!
れーさんもお一人で頑張りすぎず、たくさんのプロの方の手を借りて下さいね!!疲れたら休めばいいし、是非愚痴もたくさん吐いて下さい。でも、れーさんのお陰で私まで力が湧きました。ありがとうございます😊
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
0
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
10歳の息子がおり、年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けています。日常生活での支援が大きく、総合的には中度知的障害と判定されています。
診断を受けたとき、療育センターの先生に「この子は育てかたに工夫の要る子です。お母さん今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉をいただき、ショックと同時にほっとして涙が出たのを覚えています。
それまでは私の育てかただったり甘やかしのせいだと家族からも言われていて、なんとかしなくてはと自分を責めてばかりでとても子育てが辛かったのですが、療育を始めたり講座を受けたりしていくなかでだんだんと私の気持ちも変わっていきました。
たんぽぽのように自然のなかでたくましく育つ子も居れば、バラのようにお世話に手のかかる子も居て、それぞれに合った環境や育てかたの工夫が大切なのだと教わり、大変さはあるかもしれないけれど花が咲くようサポートするのが自分の役目と思うようになりました。
疲れて感情的になってしまったり、心折れそうになることもありまだまだですが、私の場合は診断を受けてからのほうが、周りのかたに支えられながら息子に向き合えるようになってきた感じがしています。
3
今日、小1の娘が自閉スペクトラムとADHDと診断されました。実際に診断がおりて少なからずショックでしたが、専門家にそう言われてスッキリしたという気持ちもあります。
生まれた時からの特性と言われるものの、これまでの関わり方を思い出すと間違えた叱り方や不安を増強させるような言動を取っていた自分を反省せざるを得ません。
子供がのびのびと成長していけるような援助を施すことが母親の努めなのかなと思います。それと同時に、自分の感情コントロールする試練だとも思います。
親子一緒に成長する年にしていきたいです!