
- 6歳
こんばんは。
娘も4月から小学生です。
ぴちゃんままさんが今まで全く気にならなかったからこそ、就学時健診でチェックが入ったことへの驚きと心配は大きいですよね。
4月から新しい環境になりますが、考え方によっては入学後にわかるより、今の段階で知れたことで児童発達支援に行ってみようかな?など対策が打てたこと、良かったかもしれません。
小学校側もその部分に留意してお子様を見てくれるのではないでしょうか?
育て方が悪いなんて事はないですよ‼︎
もし特性があったとしても、それが気にならないほどに上手く対応されてきたのかもしれません。
少しでも不安や心配を少なくして、4月を迎えられるといいですね☺️
こんにちは。
就学前検診でチェックが入ってしまったのですね。これからのことを考えると、母としては心配になってしまいますよね。少し特性が見られるのかもしれませんが、年長さんになるまでおそらく大きな困りごととなることはなく来られたのかなと思います。そのため、年齢が上がるとともに落ち着いてくることも多くありますよ。
とは言うものの、もしいずれ発達相談を検討するのであれば、就学前ですし時期的にはちょうどいいのかなと思いました。小学生となり環境が大きく変わることで、これまでの特性がより大きな困りごととなる場合もあります。病院の発達相談は初診まで待つことも多く、時には半年ほどかかってしまうことも…。
改めて保育園に集団生活での様子と、発達相談を受けるべきかお尋ねになってみて下さい。「気になる所は多少あるけれども、そこまで。」ということでしたら、様子見でも大丈夫かなと個人的には思いますよ。
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?
2025/7/13 21:45
質問を見る
おはようございます。
私の中3の娘は約3年の不登校です。
不登校になられてどのくらいでしょうか。このまま不登校から引きこもりになるのではないかと、不安になりますよね。私もフリーの学習塾?や不登校にこだわらずさまざまな子どもの居場所を転々としたので焦りも不安もわかります。
今も不登校が終わったとは思いませんが、少しずつ学校に触れる頻度が上がってきました。
今思うのは、親が子どもに直接できることはほとんどないに等しく、強いて言えば親が考え方を変えて子どもを受け入れることが唯一してやれることかなと思います。
不登校を怪我で例えると
怪我をして血が出てて痛い時…半年〜1年
痛みや流血はないけど力は入れられない時…1年〜2年
歩いたり訓練したり戻るために頑張る時…1〜3年
の時間がかかると思います。
これらははっきりと時期がわかれているわけではなく、行ったり来たりしながらゆっくり移行しますし、また、かなり個人差があるので時間がかかるという参考程度にしてほしいです。
また、これも個人差があるので一概には言えませんが、不登校になる理由がはっきりしていて、その原因に出くわしてからの期間が短ければ短いほど回復は早いですが、原因がわからない場合は実はずっと幼少期から辛い思いが蓄積してきたかもしれないので、その場合は回復に時間が必要と言われています。
お子さんが現在、不登校のどのステージにいるかわかりませんが、もし不登校になったばかりだと怪我で言うと血が出てて痛くて仕方ないです。治療さえ痛い時です。お母さんも驚いてしんどい時なので、じっとしていていいと思います。
私の娘は私が何をしてもびくともしなかったのですが、何があったのか不登校2年経った今年3月ごろから突然自分で動き出し、進んだり戻ったりしながら前をむきはじめました。
それまでは自分なんていても意味がないと言うまで落ち込んでいて私も本当にしんどかったですが、結局立ち上がるのは本人で、私は立ち上がれるように否定せずに「大丈夫!」と言い続けていたことが良かったのかなと思っています。まだ終わってないのですが…
今は親子ともども休んで、いつかリハビリを始める時に支えられるようにすることが最良の選択に思います。
1
学校で走り回ったり、授業中もちゃんとできるとき、できないときが最近増えた。 好きな友達に対して、遊んでくれないとものなげたりする
2025/7/11 20:58
質問を見る
今小1?ですかね。
最近増えたということは、学校生活につかれてきたのか、色々なれて自由に動きたい気持ちがでてきたのかな?
担任の先生とは話せてますか?学校にスクールカウンセラーが定期的に回ってたりするので先生にその人に相談できるようにお願いしてみてもいいかもしれません。
いずれにせよ、お子様も困ってる?可能性もあるので💦
我が家も小1は大変でしたね。。。うちは忘れ物がとにかく酷かったし、話を殆ど聞いてこなかったです。なので担任の先生にかなりの頻度で電話してましたね。
2
もうすぐ小学生になる娘がいます。保育園でも、他の場所でもすぐ立ち上がってみたり、誰かが話をしていても「私はねー」と話を遮るようなことがあったり、話を聞いてなかったりします。先日小学校での健康診断でも落ち着きがないという項目にチェックをされ、発達に問題があるのか気になるように……。ADHDっぽいのか個性なのか?どうなんでしょうか。