
- 6歳
こんばんは。
娘も4月から小学生です。
ぴちゃんままさんが今まで全く気にならなかったからこそ、就学時健診でチェックが入ったことへの驚きと心配は大きいですよね。
4月から新しい環境になりますが、考え方によっては入学後にわかるより、今の段階で知れたことで児童発達支援に行ってみようかな?など対策が打てたこと、良かったかもしれません。
小学校側もその部分に留意してお子様を見てくれるのではないでしょうか?
育て方が悪いなんて事はないですよ‼︎
もし特性があったとしても、それが気にならないほどに上手く対応されてきたのかもしれません。
少しでも不安や心配を少なくして、4月を迎えられるといいですね☺️
こんにちは。
就学前検診でチェックが入ってしまったのですね。これからのことを考えると、母としては心配になってしまいますよね。少し特性が見られるのかもしれませんが、年長さんになるまでおそらく大きな困りごととなることはなく来られたのかなと思います。そのため、年齢が上がるとともに落ち着いてくることも多くありますよ。
とは言うものの、もしいずれ発達相談を検討するのであれば、就学前ですし時期的にはちょうどいいのかなと思いました。小学生となり環境が大きく変わることで、これまでの特性がより大きな困りごととなる場合もあります。病院の発達相談は初診まで待つことも多く、時には半年ほどかかってしまうことも…。
改めて保育園に集団生活での様子と、発達相談を受けるべきかお尋ねになってみて下さい。「気になる所は多少あるけれども、そこまで。」ということでしたら、様子見でも大丈夫かなと個人的には思いますよ。
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
0
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
もうすぐ小学生になる娘がいます。保育園でも、他の場所でもすぐ立ち上がってみたり、誰かが話をしていても「私はねー」と話を遮るようなことがあったり、話を聞いてなかったりします。先日小学校での健康診断でも落ち着きがないという項目にチェックをされ、発達に問題があるのか気になるように……。ADHDっぽいのか個性なのか?どうなんでしょうか。