
- 4歳
こんばんは。
確かにその特徴だけ聞くと、発達障害によくある特徴だと思います。
私の娘は診断がおりていますが、まさにそのような特徴を持っています。
でもせっきんさんのお子さんと違うのが、「保育園やお母さんが見ているところではしない」というところです。
娘の場合は幼稚園でも家でも習い事でも、様子は変わりません。
日常的にそういう姿です。
なのでその習い事のときだけの様子なのであれば、習い事の先生の指示やレッスンの内容が分かりにくいだけなのかもしれません。
習い事でそうなる原因が絞れてきたら、様子も変わってきそうですね☺️
おはようございます。
発達障害を持つ子どもを育てています。自閉症でもADHDでも定型の子でも、幼児期はどんな子にも割とある姿かなと思います。
同じ質問を繰り返すのは、話を聞いていないからなのか、同じ質問を繰り返すことがコミュニケーション方法になってしまっているのかどちらでしょうか?いずれにしろ、拝読していると、保育園やせっきんさんが丁寧に対応されると、すとんとお子様の頭に入る印象があります😄すでにされていることと思いますが、説明を始める前には必ず自分に注意を向けさせて下さいね。質問してきたら、「どうだったか覚えてる?」などとアウトプットする機会を与えることでより定着しますよ。話をしている人に集中する、注視するという力も繰り返すことでついていくかと思います!
習い事でテンション高いと指示がきけないというのも、小さい子あるあるですよね😅せっきんさんがいる場面や、園では順番は守れていますでしょうか?そうであれば、列に並ぶ概念は問題ないです。うちの子がそうだったのですが、スイミングだとどの子の後ろだったのか純粋に分からないんだと思います。皆同じような背格好で、注視する力が弱い子にとっては前の子が男の子か女の子かすら分かりにくいんだと思います。そこに加え、どの子も待ち時間にフワフワ行ったり来たりなので難易度高いですよね💦様子見でいいのかなと思いますが、万が一スクール側から言われることがあれば一言「あなたはこの子の後ろだよ。」とお互いの子供の顔を見せるなどをお願いしたらいいかもしれません。(慣れていると思うので、言ってくることはないと思いますが)
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
おはようございます
言葉も遅く指差しを3歳児検診でもしなかった子供がいます
その時保健師さんから言われたことを書いてみますね
指差ししなくても例えば家の中でこれ持ってきて、お風呂だよ、ご飯だよといったときにわかっている様子があるか(行動で表現する、お風呂場に行くとか机に食べにくるとか)
自分が主張したいものを持ってくる、テレビに映るものを指さすなどできるか(好きなキャラクターやお菓子などほしいものを主張できるか)というところを見てますとのことでした
言葉の多さはあんまり関係ないとのことでした
また大半のお子さんがまだまだ自己中心的で、お母さんが呼んだからと言っていちいち振り向くかは気分だと思います
もし目を合わせて名前を言ってあげても、全く自分のことと認知していない様子でしたら少し理解が遅いかもしれませんが、そうでなくきちんとわかってるけど気分じゃないということなら全然大丈夫かと
ちなみに耳が聞こえにくいとかっていう話は今のところなさそうでしょうか?
片耳聞こえにくくてというお子さんもまれにいるので機会があれば耳掃除がてら耳鼻科に行ってみるのもありかなと思います
(うちは耳あかで埋まって聞こえが悪くなっていたことがありました(笑))
ちなみにうちは上の子が4歳前後で自閉症スペクトラム障害が発覚していますが、話しませんが上記の通りのことは全部できていて、どちらかといえば発語がないことでなく、こだわりが強くにおいに敏感すぎて偏食だったり、保育園で集団行動が全くとれていないといったことが指摘されて診断が降りています
言葉は出なくてもある程度コミュニケーションをとることができていた子だったので、もし障害を疑っているのであれば意外に発語とかってあんまり診断基準じゃないってところは一つお伝えしたいかもしれません
下の子に至っては上の子より話せていたのに知的障害児となりましたから判断基準は本当に親が見ているところと全く違うんだなと感じています
何はともあれ不安で1人で抱えるのは大変だと思います
出来たら保健師さんや市役所の子育て支援課など、行政を上手に活用してくださったらいいのかなと
私は税金回収すると思って保健師さんによく電話してどうしたらいいかなとか、これって普通なのかなと本当に小さなことも電話していましたよ
ぜひ活用してください✨
2
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
人の話を聞いてないのか、何度も同じことを聞いてきたりします。
また親がいない場面で、例えばスイミング等では順番が守れず、先生の指示の聞かないです。興奮した状態だと声が届きにくいのか指示を聞いてくれません。
またじっと物事をする事が、好きな事だと没頭しますが、他は出来ません。
足や手どこかしら動かしてます。
よくしゃべりますが、ほぼ一方的です。
習い事などで、指示を聞くことが出来ない場面など多くあり育てにくさを感じます。
発達的にどうなのか相談したいと思い連絡させて頂きました。