
- 3歳
こんばんは。
話しはしないけど言葉はたくさん知っているという事は、こちらの指示はしっかり通るし理解もしているという事ですよね。
例えば「お腹すいた」「おトイレに行きたい」などを伝える時はどのように伝えていらっしゃいますか?
2歳半で言葉が全く出ていないとなると、少し心配になってくる年齢かと思います。理解力はあるとの事なので、出始めたら一気に出てくる可能性もありますが、やはり口を全く動かさないという点は気になるなと感じました。
かかりつけのお医者さんや役所などの発達相談に行かれてみるといいかもしれませんね。
そこから発達の問題なのか、身体的な機能の問題なのか、分かってくるのではないかと思います。
おはようございます。
それは心配ですね💦ましてや、語彙力も理解力も高いというのに。私には発達障害の子がおり、療育先の施設が親子通所のため、自分の子を筆頭に様々なケースを見させてもらっていますが、初めて聞くタイプかもしれません。
遊び方にこだわりがあったり、つま先立ちを以前されていたというのは、そんなに気にされなくてもいいと思います。せっかく言葉の力が高くても発声できないとなると、コミュニケーションもあまり意欲的ではない感じでしょうか?
できるだけ早くお医者さんに診てもらえると安心かもしれませんね。もしその場合は、病院の発達外来や児童精神科を受診なさって下さい。発声しない理由が、「したくない」というこだわりから来ているのか、口腔内の機能や唇周りの運動が成長段階にあるためしたくてもできないのかをはっきりさせる必要があるのかな、と個人的に感じます。そのため、病院に言語聴覚士さんがいらっしゃる所だとなおいいかと思います。
昨年、市の支援センターに相談して特性検査を受けました。IQが130以上で高いが支援が必要な場面もあるとのことで、結果の紙を一緒に見ていただきながら担任の先生と学童の先生と面談をして息子のことをお話しました。支援センターの方はまた何かあったら相談してねという感じで…幼稚園の頃からなくし物が多かったり、一方的なお喋り、冗談が通じない、癇癪なと気になる点は多々ありました。最近気になるのが漢字が書けないことです。読めるのですがほとんど書けません。全く違う漢字を当てはめていたり、部分的に書いてあったり…全て✕になっています。これも発達障害のひとつなのかな?と心配です。ちなみに算数は得意です。夫は息子がだらしないだけと言いますが、私には本人がふざけているようには感じません。また支援センターに相談した方がいいのか…相談しても変わらないのか…この先どうしたらいいのかわかりません。
2025/7/10 13:27
質問を見る
漢字は読めるが書けない、異なる漢字を当てはめる、部分的にしか書けない、算数は得意などの状況から特性の強いお子さんなのだなと感じます。IQ130だとなかなか日常生活が大変だと思います。
ゆずさんが「ふざけているようには感じない」とおっしゃる通り、特性の強いお子さんでは意図的にふざけるというより、認知や感覚の特性によりタスクが難しくなることが多いです。
「相談しても変わらないのでは」という不安について、支援センターの対応が以前は「何かあったら相談してね」で終わったとのことですが、今回は「漢字の書字困難」という具体的な課題を提示することで、具体的な支援策を得られるかもしれません。(わりとこちらからぐいぐいいかないと、むこうからはサポートしてもらえません)
また、必要に応じて他の機関(児童精神科、発達障害に詳しい小児科など)を検討するのもよいと思います。
1
幼稚園に通う3歳半男の子を育てています。2歳ごろから癇癪(切り替えは早い)・落ち着きがないが目立つようになり幼稚園の先生にもそれを伝え、園での様子を聞くと入園したての頃はやはり落ち着きのなさと癇癪はあったが、だんだん座れるようにもなり癇癪起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ていますと言われました。先日地域の3歳半検診があり、保健師との面談の際にやはり落ち着きがない事を指摘され 別で臨床心理士の方と話しました。 おそらく発達スクリーニングテスト(絵を描いたり、色の名前答えたり、積み木をしたり等)を受けたのですが問題はなし。 指示は落ち着きの無さや癇癪は 5歳をすぎるとグッと良くなる。男の子は小学校2年生くらいまでは落ち着きのなさ目立ちます。と言われ療育を進める等は言われませんでした。ですが 息子と同じ月齢の男の子でも静かな子は静かです。保育参観で違いを見て落ち込みました。来週、園の面談があるのですが先生は大変だろうし、でも発達の検査は異常なかったしで先生になんと伝えたらいいかわかりません。大変なのは事実です。人懐っこい・落ち着きのなさ・癇癪でADHDを疑っているのですが、個人で療育等を調べ通わせた方がいいでしょうか?だんだん落ち着いてきてはいるのですが、やはり周りと比べると気になります。
2025/7/10 09:35
質問を見る
こんにちは。わたしが同じ立場ならどう伝えるか考えてみました。
「幼稚園で過ごす中で成長が見られてありがたく思っています。先生方のサポートのおかげです。」
「ただ、家ではまだ落ち着きのなさや癇癪が目立つときがあり、周りの子と比べると少し気になります。園ではどんな様子でしょうか?」
「集団活動で落ち着けない場面や癇癪が起きるきっかけはありますか?何か家でできるサポートがあれば教えてください。」
「健診では5歳以降で落ち着く可能性が高いと言われましたが、気になるところなので、今後も園での様子を詳しく知りたいです。」
といった具合かなと思いました。
また3歳半はADHDを診断するには正直まだ早いかなと感じます。ただ落ち着きのなさや癇癪が強く、集団生活に影響が出たり対応に困る場合は、発達に詳しい児童精神科やや小児神経科を受診してみてはいかがでしょうか。
1
2歳半になる息子がいます。発達障害なのか心配になることが多いので意見を聞きたいと思って質問します。
息子はたくさん言葉を知っていますが、口を全く動かさずなかなか話し始めません。他にも大人は大丈夫でも子どもが周りにいると遊ぼうとしなかったり、車を並べたり、タイヤが好きだったり、クレーン現象があったりと気になる点が多いです。今はあまりしませんがつま先歩きをしたり、グルグル一定の場所で回ってたりとしたこともあります。運動神経は良く、発声をしないだけで単語力も理解力もあります。名前を呼べば目も合います。
最近は言葉に興味が出てきたのか、動画内の言葉を同じように発音するようになりました(口は動かしません。)今私が出来ることは言葉のシャワーを浴びせること、口を動かす練習等かと思いますが、他に何ができるのか、どうやったかなど経験がある方がいれば教えていただきたいです。
そして一番気になることは発達障害の可能性はやはり高いのでしょうか。