- 2歳
この質問への回答
-
ことり 2025/01/20 20:33
こんばんは。
話しはしないけど言葉はたくさん知っているという事は、こちらの指示はしっかり通るし理解もしているという事ですよね。
例えば「お腹すいた」「おトイレに行きたい」などを伝える時はどのように伝えていらっしゃいますか?
2歳半で言葉が全く出ていないとなると、少し心配になってくる年齢かと思います。理解力はあるとの事なので、出始めたら一気に出てくる可能性もありますが、やはり口を全く動かさないという点は気になるなと感じました。
かかりつけのお医者さんや役所などの発達相談に行かれてみるといいかもしれませんね。
そこから発達の問題なのか、身体的な機能の問題なのか、分かってくるのではないかと思います。 -
chihirom1019 2025/01/20 05:47
おはようございます。
それは心配ですね💦ましてや、語彙力も理解力も高いというのに。私には発達障害の子がおり、療育先の施設が親子通所のため、自分の子を筆頭に様々なケースを見させてもらっていますが、初めて聞くタイプかもしれません。
遊び方にこだわりがあったり、つま先立ちを以前されていたというのは、そんなに気にされなくてもいいと思います。せっかく言葉の力が高くても発声できないとなると、コミュニケーションもあまり意欲的ではない感じでしょうか?
できるだけ早くお医者さんに診てもらえると安心かもしれませんね。もしその場合は、病院の発達外来や児童精神科を受診なさって下さい。発声しない理由が、「したくない」というこだわりから来ているのか、口腔内の機能や唇周りの運動が成長段階にあるためしたくてもできないのかをはっきりさせる必要があるのかな、と個人的に感じます。そのため、病院に言語聴覚士さんがいらっしゃる所だとなおいいかと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
8ヶ月の子どもの身体・精神発達が大幅に遅れています。おそらく自閉症/知的障害だろうと今からわかるレベルの遅れなのですが、どのように障害を受容していけば良いかわかりません。 今まで描いていた家族像が崩れ去り、成人しても施設に入れず自分の人生はずっと介護なのか、この子は幸せに過ごせるのか、大学院に行こうと思っていたが諦めなきゃいけないな、仕事も限られてしまうな、など不安がつきません。 大好きな夫とより幸せになりたいと思って子どもを迎え入れました。子どもはかわいくて大切で宝物なのですが、発達の遅れが気になり、もしかしたら追いつくかもしれないと無駄な希望を持ってしまい、日々の関わりを心から楽しめません。自分と家族のこの後が不安で受け入れられないです みなさまはどうやって障害を受容しましたか?今、幸せですか?
2025/2/6 22:54
質問を見る
- 身体・精神発達
- 自閉症
- 知的障害
0
-
3歳3ヶ月の女の子です。保育園の個人面談で一斉指示が通りにくいと言われました。個別で指示すれば通るようですが、例えば皆に靴だけ脱いでね、と指示すると娘は靴と靴下も脱いでしまい、他の子から○○ちゃんまちがってるよー!と言われてしまう事が1日何度かあるそうです。また、娘はピンク色が好きなのですがこのおもちゃはこのピンクの色のが好き、と言うように各おもちゃでお気に入りがあるようで、他の子が使っていると「私のおもちゃなのに、○○ちゃんが使ってる!」と地団駄を踏んだりするようです。先生が順番だよと言うと納得はするようです。あとはお部屋で走ってしまったり、お友達と遊んでいても、いつの間にかひとり遊びになってしまっている事もあると言われました。 良い事は、1人で着替えができること、何に対しても意欲的で自分でやりたいという気持ちがあるという事、できていると言う事を言われました。 家ではあまり思い当たる事はなく、かなり衝撃でショックでした。 多動なのか?と思ったのですが買い物に行っても1人でどこかに行く事はなく、手を繋いで一緒にいれますし 病院などで大きなお声を出してしまっても静かにしようねと声をかければ静かにできます。会話も問題無くできていますし、記憶力もそれなりにあると思います。特に目立って遅れていると感じている部分はありませんでした。また、家で箸を使っていると言うと、凄く大袈裟に先生に驚かれてしまいました。 強いて言うなら歌をよく歌っている事、食欲が旺盛な事が気になっている部分です。この年齢でこの状態は発達障害などの疑いはあるのでしょうか?受診すべきか悩んでいます。先生からは受診をとは言われませんでしたが、3歳半検診の時にも気になるようだったら相談してみては?と言われました。
2025/2/6 21:01
質問を見る
元気いっぱいで好奇心旺盛なお嬢さんの様子が伝わってきました!
明るくて、なにごとにも意欲的で素敵ですね。
園から指摘を受けたとのことですが、東京学芸大学の研究によると、保育所の「気になる」幼児の特徴は、年少から年長までどの年齢でも「一斉指示に応じることが難しい」、「集団活動に参加しにくい」、「落ち着きがない」の3つが上位を占めるそうです。園では集団行動がなによりも重視されているんですね。
お嬢さんに関する指摘も集団行動を重視してのことと思いますが、まだ3歳ですよね。経験を積むことによって、近いうちに解消されるような気もします。あくまでも私の勝手な感想で、何の根拠もなくてすみません。
ただ、なぜ困りごとを伝えてきたのかを考えると、先生から見て、なにか引っかかる部分があったことも否定できません。
もしモヤモヤしたり不安が募るのであれば、専門家に相談してスッキリするのもありだと思います。
3歳半健診で、園で指摘されたことについて相談されてみてもいいのではないでしょうか。「個性の範囲」と言われれば安心できますし、園にもその旨報告できますしね。- 保育園
- 一斉指示
- お気に入り
- 発達障害
- 3歳半検診
1
2歳半になる息子がいます。発達障害なのか心配になることが多いので意見を聞きたいと思って質問します。
息子はたくさん言葉を知っていますが、口を全く動かさずなかなか話し始めません。他にも大人は大丈夫でも子どもが周りにいると遊ぼうとしなかったり、車を並べたり、タイヤが好きだったり、クレーン現象があったりと気になる点が多いです。今はあまりしませんがつま先歩きをしたり、グルグル一定の場所で回ってたりとしたこともあります。運動神経は良く、発声をしないだけで単語力も理解力もあります。名前を呼べば目も合います。
最近は言葉に興味が出てきたのか、動画内の言葉を同じように発音するようになりました(口は動かしません。)今私が出来ることは言葉のシャワーを浴びせること、口を動かす練習等かと思いますが、他に何ができるのか、どうやったかなど経験がある方がいれば教えていただきたいです。
そして一番気になることは発達障害の可能性はやはり高いのでしょうか。