
- 2歳
こんばんは。
話しはしないけど言葉はたくさん知っているという事は、こちらの指示はしっかり通るし理解もしているという事ですよね。
例えば「お腹すいた」「おトイレに行きたい」などを伝える時はどのように伝えていらっしゃいますか?
2歳半で言葉が全く出ていないとなると、少し心配になってくる年齢かと思います。理解力はあるとの事なので、出始めたら一気に出てくる可能性もありますが、やはり口を全く動かさないという点は気になるなと感じました。
かかりつけのお医者さんや役所などの発達相談に行かれてみるといいかもしれませんね。
そこから発達の問題なのか、身体的な機能の問題なのか、分かってくるのではないかと思います。
おはようございます。
それは心配ですね💦ましてや、語彙力も理解力も高いというのに。私には発達障害の子がおり、療育先の施設が親子通所のため、自分の子を筆頭に様々なケースを見させてもらっていますが、初めて聞くタイプかもしれません。
遊び方にこだわりがあったり、つま先立ちを以前されていたというのは、そんなに気にされなくてもいいと思います。せっかく言葉の力が高くても発声できないとなると、コミュニケーションもあまり意欲的ではない感じでしょうか?
できるだけ早くお医者さんに診てもらえると安心かもしれませんね。もしその場合は、病院の発達外来や児童精神科を受診なさって下さい。発声しない理由が、「したくない」というこだわりから来ているのか、口腔内の機能や唇周りの運動が成長段階にあるためしたくてもできないのかをはっきりさせる必要があるのかな、と個人的に感じます。そのため、病院に言語聴覚士さんがいらっしゃる所だとなおいいかと思います。
幼稚園(こども園)で過ごす時間を減らして、療育(発達デイ)時間を増やす方がいいのか...。 集団行動、生活が苦手な自閉スペクトラム症知的遅れありの娘。 感覚過敏で特定の音などに特性があり、ストレスが蓄積されるとパニックや癇癪をおこしてしまいます。 これから生きていく上で集団行動の中の体験は必要と思いますが、娘が辛い思いをしてしまうのであれば、療育を受ける時間を増やしながら、安心して過ごす時間を多くとってあげるのが良いのか、考え悩み中です.. 園の考え、デイの考え、私の考えをすり合わせ、1番良いと思われるようにしていきたいと思うのですが、 みなさんはどう感じますか?
2025/4/9 17:17
質問を見る
0
認知・適応について再度質問なのですが 発達検査で行うもので お家でも取り入れられるものはありますか?
2025/4/9 14:55
質問を見る
発達検査は、専門家と子どもがふたりで行う方式と、保護者が質問用紙に回答する方式があります。質問用紙に回答する方式だと、対策として特にすることはありません。
専門家が子どもに課題を与えてその反応をみる方式ですが、おもちゃ遊びや簡単な質問などがメインとなるようです。結果が左右されるため検査は親は見られず、内容もざっくりしか教えてもらっていません。
発達検査をする側は子どもの自然体をみたいので、あまり事前に準備したりしなくていいと思いますよ。結果がでたあとで「苦手なところをのばす方法はありますか」と聞けば、教えてもらえます。
1
2歳半になる息子がいます。発達障害なのか心配になることが多いので意見を聞きたいと思って質問します。
息子はたくさん言葉を知っていますが、口を全く動かさずなかなか話し始めません。他にも大人は大丈夫でも子どもが周りにいると遊ぼうとしなかったり、車を並べたり、タイヤが好きだったり、クレーン現象があったりと気になる点が多いです。今はあまりしませんがつま先歩きをしたり、グルグル一定の場所で回ってたりとしたこともあります。運動神経は良く、発声をしないだけで単語力も理解力もあります。名前を呼べば目も合います。
最近は言葉に興味が出てきたのか、動画内の言葉を同じように発音するようになりました(口は動かしません。)今私が出来ることは言葉のシャワーを浴びせること、口を動かす練習等かと思いますが、他に何ができるのか、どうやったかなど経験がある方がいれば教えていただきたいです。
そして一番気になることは発達障害の可能性はやはり高いのでしょうか。