
- 9歳
お友達との関わり方が難しいとのことで、休み時間やお弁当タイムなど淋しくないかと親としても心配になりますね…
息子(10歳)もコミュニケーションの苦手さがあります。私もみんなでやる楽しみを知って欲しいなと思い、小学校のミニバスなどすすめたことがあるのですが、本人にはハードルが高いようで見学すら拒否でした。
学校からときどきチラシが配られるので、「こんなのあるよ」と声かけはして、本人がやってみたい気持ちになるものがあれば体験など参加してみようかなと思っています😊
また、息子の場合は同年代のお友達より保健の先生や図書室の司書さんなど穏やかな感じの大人とのほうが安心して過ごせるようです。
みっちゃんさん、こんにちは😃
もうされているかもしれませんが、学校の先生にもお友だち関係のことなど心配していること相談してみたり、学校での子どもさんの様子を教えてもらうといいかもしれませんね!
私の息子の場合、検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンです。
発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えてらようにしてます。
みっちゃんさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、子どもさんが楽しく、過ごしやすく学校に通えるようにまずは、学校の先生と話をしていくことからはじめていってもいいかなと思います。
その上で困りごとなど、サポートしてもらったり必要に応じて色々アドバイスももらえると思います😌
私の息子はもともと手先が不器用なのもあって球技が苦手でキャッチボールなどもへたで、みんなで球技をするのはあまり好きではないようです!
球技の件も、子どもさんが嫌がっているようでしたら無理させず、その件も担任の先生に伝えてもいいかもしれません!
お家で楽しく球技の練習などしてみてもいいかもしれませんね!
おはようございます。
コメント読みました
お勉強面は、学校の先生に連絡帳で今日の様子を先生とみっちゃんさんで共有しても良いかもです。
この事が難しかったのか等一緒に振り返りの時間はどうでしょうか。
少しずつ慣れてその後球技について考えても良いかもです。
無理せずゆっくりやってみてください
一歳3ヶ月、最近になって名前を呼んでも振り返らないのがきっかけで色々気になる点が出てきたので相談させてもらいます。 気になる点は… 名前呼んでも振り返らない、目を合わせない、人見知りしない、あまり泣かない、人が来ても気にならない、ひとり遊びが上手で一緒に遊びたがらない、お昼寝から起きてママを探す様子もなければ泣かないでひとり遊びをすぐし始めます。 このような事が気になります。 まだ1歳3ヶ月なのですがあまり心配は必要ないと言われたのですがあまりにも当てはまってるので不安です💦
2025/7/10 17:39
質問を見る
我が子の発達のこと不安になりますよね。私も息子が1歳頃、発達ことで心配でしたし、これからどう成長していくのか不安で悩みましたのでお気持ちわかります💦
息子は1歳過ぎ頃、みなとさんの子どもさんと同じように、呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、人見知りしない、ひとり遊びが上手など当てはまりました!他にも発語があまりない、落ち着きがないなどの姿がみられてました。1歳後半になると他にも気になることが出てきて、毎日不安でした。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
今も集団行動が苦手など凸凹ありますが、得意なこともたくさんありますが、たくさん成長がみられています!
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
子どもさんは、1歳3ヶ月とのことでこれからもたくさん成長がみられると思います😊
みなとさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、1歳半検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、みなとさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
1
保育園で落ち着きがないと1人だけイスにベルトを付けられています。 あとよく転ぶと言われました。 他に気になる事は買い物に行くと1人で走っていってしまったり手を繋いで一緒に歩いてくれません。 このくらいの子はこういうものなのか自閉症などの障害があるのか不安です。
2025/7/10 17:11
質問を見る
こんばんは。
園における集団生活においても困り感が見られるのですね。こんなことを言うと余計に不安にさせてしまい申し訳ない限りなのですが、病院での発達相談を受けられてもいいのかなと思いました。
私の子供は、3歳半の時に自閉症との診断がおりています。あやさんのお子様の、手を繋がず走って行ってしまう点については、安全の問題もあります。また、よく転ぶのは体幹がまだしっかりしてないのかもしれません。落ち着きのなさに関しても年齢と共に育ってはいきますが、療育につなげられることでより効果を感じられるかもしれません。私の子供はもう小学4年生なのですが、小さい時からもっとしっかり体幹についてフォローしてあげれば良かったとまさに今感じてるんです。
だから園の先生に、発達相談や発達検査を受けるべきか、また療育につなげるべきかをご相談されてもいいのかなと思いました。発達相談をしてみて何もなければそれに越したことはありません。万が一、支援が必要かもということであれば、一つずつお子様のためにできることを進めてあげればいいですよ。
2
小学3年生の男の子の母です。
1年生の頃からお勉強がなかなか覚えられない事が多々見られ、今は学校の通級学級で何とかみんなについて行ってます。
勉強面の心配は、今はまだ落ち着いているのですが、友達との関わり方もなかなか難しく、球技が嫌いな為休み時間1人で遊んでいる事も多いみたいです。鬼ごっこだけは、できるみたいです。
遠足では、仲の良い人とお弁当タイムがあったみたいですが、お友達がいない為困った事もあったそうです。
何か球技で団体競技をやらせたいのですが、本人は、だるい!行きたくないと言ってなかなか難しそうなんですが、行かせてみんなでやる楽しみを学べたらと思うのですが、主人は本人が嫌がってるのなら行かない方がいいと言っています。
どうすれば良いでしょうか?