
- 3歳
子どもさんが毎日、何回も嘔吐を1年以上繰り返しているとのことで心配ですね💦
小児科でも診てもらい、特に問題はなさそうとのことなのですね!
子どもさんの腹痛が長引き、原因が特定できないとのことなので、機能性腹痛の可能性もあるかなと思いました!
機能性腹痛は、具体的な体の病気とは関連がないけれど、6カ月以上続く腹部の痛みを指し、特に精神的ストレスや自律神経失調などの原因で刺激に対して過敏な状態になり、腹痛をともなう便通異常を起こす機能性腹痛は、過敏性腸症候群と呼ばれているようです!
機能性腹痛は、痛みが常にあるわけでなく、現れたり消えたりすることが多いですが、痛くて生活に支障をきたすケースもあるそうです!
特に、子どもさんの場合、新しい環境への適応や兄弟姉妹の誕生などストレス、保育園や学校でのストレス、人間関係など、さまざまな場面でプレッシャーを知らず知らずのうちに、不安を感じこのようなストレスが機能性腹痛の原因になっているかもしれません。
痛みを和らげるためには、子どもさんのストレスをできるだけなくしたり、注意を痛みから逸らすことが有効なようで、関心を引く話題で楽しませたり、遊びで楽しい時間を提供するのもいいと思います!
子どもさんが腹痛が少しでも和らぐ方法があればいいですね😢
1年以上続いているとのことで、なかなか改善しない場合は、セカンドピニオンで他の病院に相談してみたり、なにかストレスなど原因のようでしたらカウンセリングなど専門家に相談するなどメンタル的なケアもしてみてもいいかもしれませんね!
もし発熱、食欲不振、体重減少、夜中に目が覚めるほどの強い痛み、頻度の多い嘔吐や下痢、皮膚や白眼の黄染、腹部や脚の腫れ食べ物や水分がうまく飲み込めない、便秘や下痢の傾向があるなどの症状などもあるなら、機能性腹痛ではなく、身体的な病気が隠れている可能性もあるので、大きな病院へ行かれてみてもいいと思います!
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
0
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
ゆず0228さん、今は見通しが立たず不安な日々ですよね。もちろん診断がおりる時にもダメージがありますが、今のモヤモヤとした状態に辛くなるお気持ち私も経験してきましたのでよく分かります。
子供が泣いていると責められている気持ちになってしまうのも、1人目の時が私もまさにそうでした。けれども、まだ言葉の出ない小さいお子さんですので、泣いて伝えられるのは立派なコミュニケーションです!きっと今は色々とお疲れでしょうが、ご自分を責める必要なんて全くないですよ。むしろ、お子様のためにできることを一つずつ頑張っていらっしゃるんです。どうか自信を持って下さいね。
療育が始まれば、ゆず0228さんとお子様のためにプロの方が心血を注いでくれます。とても頼もしい味方がたくさんできますよ。また、もしかしたら療育先で戦友(ママ友)もできるかもしれません。療育が必要と言われればショックなのも分かりますが、決してマイナスばかりではありません。それに診断がおりたわけではないので、この先成長する中で療育を卒業していくお子さんもたくさんいらっしゃいます。
辛い時は無理せず休まれながら、お互い一歩ずつ前に進んでいきましょうね。
1
子どもが毎日何回も嘔吐を繰り返します。始まってからすでに一年以上が経過しています。小児科でも診てもらいましたが、特に問題はなさそうとのこと。腹痛を訴えるときもあります。問題がないのに嘔吐や腹痛が繰り返し起きるものなのでしょうか。