
- 3歳
子どもさんが毎日、何回も嘔吐を1年以上繰り返しているとのことで心配ですね💦
小児科でも診てもらい、特に問題はなさそうとのことなのですね!
子どもさんの腹痛が長引き、原因が特定できないとのことなので、機能性腹痛の可能性もあるかなと思いました!
機能性腹痛は、具体的な体の病気とは関連がないけれど、6カ月以上続く腹部の痛みを指し、特に精神的ストレスや自律神経失調などの原因で刺激に対して過敏な状態になり、腹痛をともなう便通異常を起こす機能性腹痛は、過敏性腸症候群と呼ばれているようです!
機能性腹痛は、痛みが常にあるわけでなく、現れたり消えたりすることが多いですが、痛くて生活に支障をきたすケースもあるそうです!
特に、子どもさんの場合、新しい環境への適応や兄弟姉妹の誕生などストレス、保育園や学校でのストレス、人間関係など、さまざまな場面でプレッシャーを知らず知らずのうちに、不安を感じこのようなストレスが機能性腹痛の原因になっているかもしれません。
痛みを和らげるためには、子どもさんのストレスをできるだけなくしたり、注意を痛みから逸らすことが有効なようで、関心を引く話題で楽しませたり、遊びで楽しい時間を提供するのもいいと思います!
子どもさんが腹痛が少しでも和らぐ方法があればいいですね😢
1年以上続いているとのことで、なかなか改善しない場合は、セカンドピニオンで他の病院に相談してみたり、なにかストレスなど原因のようでしたらカウンセリングなど専門家に相談するなどメンタル的なケアもしてみてもいいかもしれませんね!
もし発熱、食欲不振、体重減少、夜中に目が覚めるほどの強い痛み、頻度の多い嘔吐や下痢、皮膚や白眼の黄染、腹部や脚の腫れ食べ物や水分がうまく飲み込めない、便秘や下痢の傾向があるなどの症状などもあるなら、機能性腹痛ではなく、身体的な病気が隠れている可能性もあるので、大きな病院へ行かれてみてもいいと思います!
【PR】タウンライフ
中学一年生の男の子でADHDで少しADSもあり、衝動的行動とコミュニケーションが上手く出来なくて、薬をストラテラを朝晩20mgで1日40mgを飲んでいます。 本人には発達障害を伝えてはいますが発達の内容を上手く伝えれてなくてADHDとADSをわかりやすく伝えるにはどうしたらいいですか?
2025/2/24 15:32
質問を見る
わかりやすくどのように伝えるのかということは、とてもデリケートなことなので、悩みますよね!
誰しも多かれ少なかれ苦手なことがあることを伝えた上で、みんな苦手なことがあるのは当たり前であることを伝えながら、ひろさんの子どもさんの特性の部分で困らないように、落ち着いた学校生活や日常生活を送れるように病院に通ったり服薬していることなど、ゆっくり話してあげるといいと思います😌
その部分は良い所もあることや、子どもさんが大切で愛する存在であることも伝えてあげるといいと思います😌(思春期でもあると思うので、嫌がりそうな場合はオブラートな表現がいいと思います)
例えば、「思いついたままに行動してしまうところもあるから落ち着いた学校生活や日常生活を送れるように服薬もしてるよね。でもその面もいい意味で考えたら、意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、思ったらすぐ行動できるすごい行動力だから発達特性の面でもあるけれど、〇〇のすごくいい面だと思ってるよ😊〇〇はこれから成長や経験してもっと成長していくし、これからの〇〇の成長も楽しみだよー」などなるべく良いところも交えて話してあげると良いと思います😌
親から伝えるのが難しいなどの場合もあると思います!その場合は児童精神科主治医の方が信頼できる先生であれば、主治医の先生にお願いして伝えてもらうという方法もあると思います!
子どもさんが、自信をもって前向きに生活していけることを願っています😊
1
今11ヶ月ですが、ハイハイもつかまり立ちもしません。私の呼び掛けにも反応が鈍いような気がします。成長に個人差はあると思いますが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
2025/2/24 14:28
質問を見る
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
成長は個人差がありますし、お子さんそれぞれのペースもありますが、我が子のことになるととても不安になりますよね!
私の親戚の子はハイハイをせずに1歳3ヶ月頃に歩きだしてました😲かなり大きめの体重が重めの女の子で1歳なるかならないかの時に、ハイハイの代わりにお座りの状態でお尻を動かしながら器用に移動してました。 なので必ずしも、この時期にこれができなければというのはないと思いますが、親としてはどうしても心配になりますし、何かあれば早めに行動したいと思いますよね!!
今後、検診などもあるので不安な点などその時に相談してみるのもいいと思いますが、呼び掛けにも反応が鈍いことなど気にされているとのことなので、心配なようでしたら保健センターの保健師さんにやかかりつけの小児科などに相談してみるのも安心できるかなと思いました😌
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!!でもそんな息子も小さい頃はとても心配していたのですが、今ではびっくりするほど成長していますよ!!
1番は子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、かいとママさんも不安もあると思いますが、かいとママさん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
1
子どもが毎日何回も嘔吐を繰り返します。始まってからすでに一年以上が経過しています。小児科でも診てもらいましたが、特に問題はなさそうとのこと。腹痛を訴えるときもあります。問題がないのに嘔吐や腹痛が繰り返し起きるものなのでしょうか。