
- 1歳
はともさん、すごく丁寧にお子さんの様子を観察されていますね。
今はSNSなどでも発達に関することも調べられますから、心配になればなるほど当てはまるかもしれないな、と何度もネットを調べてしまうかもしれません。
おそらくですが、直接体に関して障がいがある場合はレントゲンなどで分かりますが、特徴のあるハイハイだけではどこで調べてみても「様子を見ましょう」としか言われないかもしれません。
大切なのは、お子さんに診断名をつけることではなく、お子さんのことをどれだけ「かわいいね」と言ってくれる人がいるかどうかです。うちは自閉症の息子がおり、診断名があったから出会えた人たち(福祉施設など)がいて、その人たちにいっぱいかわいがってもらいました。
うちの子は7歳前まで発語がなかったのですが、そんな息子をかわいがってもらえる環境におけたのは診断名があったからでした。
でももちろん息子は私たちにとって大切な家族です。障がいの有無にかかわらず、はともさんのお子さんがこれから先たくさんの愛に囲まれて育ちますように!
ハイハイだけでは判断できないかもしれません。
逆に発達特性ありだけど、普通のハイハイ出来てたので、、、定型発達でも発達障害児が良くすると言われてる行動とったりするからもう余計にきになりますよね💦
WISC検査で何が分かるのかを知りたいです。 先日検査を勧められて、どこで受けたら良いのか? そもそもどんな検査なのか?? 結果から、どんなことが分かるのか? ご教授いただきたいです よろしくお願いします
2025/7/9 21:30
質問を見る
子どもが二回WISCを受けています。
我が家は自治体の発達支援センターと児童精神科でそれぞれ一度ずつうけました。検査自体は無料で、詳細な意見書をもらうのに3,000円くらいかかりました。(わたしが欲しかったので必要なければいらないです。)
個別式の検査で、臨床心理士や公認心理師などの専門家が子どもと1対1で行います。かかる時間は60~90分くらいです。内容は明かされていません。
結果をみると、子どもの得意・不得意を基に、学習支援や療育の計画を立てるための具体的な情報が得られます。
WISCは知能検査であり、発達障害の診断を直接確定するものではありません。結果は子どもの特性を理解し、支援につなげるためのツールとして考えてください。
2
ADHD気味の小学生男児への関わり方について悩んでます。 宿題を毎回何度学んだも言ってやっとやる状態で、小学3年なのでついつい出来るだろうと怒ってしまう自分に悩んでます… タイマーをかけたり、やることやってからと決めてる漫画やゲームを隠したり 一緒に学校帰宅後のスケジュール考えたり スケジュール張り出したり 何やるんだっけ?と気付きの促しなどをしても全然やらなくて 毎日怒ってて、子供の自己肯定感も下げてしまうし私もイライラするしでどうすればいいのか悩んでます
2025/7/9 10:14
質問を見る
こんにちは。
ADHD傾向のお子さんは、実行機能(計画・優先順位付け・タスク開始など)が未熟な場合が多く、「やるべきこと」を自発的に進めるのが難しいです。
8歳だと健常の子どもでもまだ自分で管理するのはハードルが高いので、「できないのは怠けているからではない」と捉えると、ご自身のイライラも少し軽減できるかもしれません。
そもそもの話しになってしまうのですが、学校の先生やスクールカウンセラーに相談し、お子さんの特性に合わせた宿題の調整(量を減らすなど)を提案してもらうのはいかがでしょうか。
またADHDの診断は受けていないようですが、もし気になるなら、専門機関(発達支援センターや小児神経科)で相談するのも一つの手かと思います。わたしはペアレントトレーニングが非常に参考になりました。調べてみてください。
2
8ヶ月になったばかりの息子が自閉症かもしれないと思い、7ヶ月中旬頃からいろいろ調べています。
身体の発達に遅れはありませんがずり這いがあまり得意そうではなく途中からバタフライ型のずり這いに変わりました。最近屈伸のような動きでお尻フリフリを始め、もうすぐハイハイに移行するかもしれません。
質問ですが、発達障害のある赤ちゃんは正しいハイハイができない子が多いと見たことがあります。
足の甲を付かずにつま先を付く
左右非対称な動き
ハイハイをほとんどしなかった
というものです。
当てはまった方、当てはまらなかったけど発達障害だったという方、みなさんのお子さんはどうだったか教えていただきたいです。
※いただいたコメントにお返事をしたのですが、長文のせいか動作が不安定で途中のままの文章が投稿されてしまいました。大変失礼いたしました。