![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 0歳
はともさん、すごく丁寧にお子さんの様子を観察されていますね。
今はSNSなどでも発達に関することも調べられますから、心配になればなるほど当てはまるかもしれないな、と何度もネットを調べてしまうかもしれません。
おそらくですが、直接体に関して障がいがある場合はレントゲンなどで分かりますが、特徴のあるハイハイだけではどこで調べてみても「様子を見ましょう」としか言われないかもしれません。
大切なのは、お子さんに診断名をつけることではなく、お子さんのことをどれだけ「かわいいね」と言ってくれる人がいるかどうかです。うちは自閉症の息子がおり、診断名があったから出会えた人たち(福祉施設など)がいて、その人たちにいっぱいかわいがってもらいました。
うちの子は7歳前まで発語がなかったのですが、そんな息子をかわいがってもらえる環境におけたのは診断名があったからでした。
でももちろん息子は私たちにとって大切な家族です。障がいの有無にかかわらず、はともさんのお子さんがこれから先たくさんの愛に囲まれて育ちますように!
ハイハイだけでは判断できないかもしれません。
逆に発達特性ありだけど、普通のハイハイ出来てたので、、、定型発達でも発達障害児が良くすると言われてる行動とったりするからもう余計にきになりますよね💦
もうすぐ2歳になる娘が癇癪があり、今まで夜泣きがなかったのに1歳9ヶ月くらいから急に夜泣きがでて毎日夜ドライブする日々で私も4時間睡眠で肉体的にも精神的にもしんどいです。ご飯も偏食になり気に入らないと壁に頭をぶちつけにいったりして常に抱っこ状態、、。なにしたら落ち着きますか??
2025/2/6 19:02
質問を見る
夜泣きでの睡眠不足は本当につらいですよね…息子も夜泣きがひどく、私もひとりで対応していて疲弊していましたので他人事と思えず、まゆさんのことがとても心配になりました。
息子の場合は、お昼寝をしなくなってきた頃から少しずつ落ちついてきた感じがしています。療育の先生からは「1日のリズムを大切に」とアドバイスを頂き、起きる時間やごはんの時間、おふろの時間もできるだけ毎日同じにと心がけて過ごしています。
偏食もひどくて、食べられるもののほうが少ないくらいですが、家では無理せず食べられるものだけにしています。
感覚過敏で、匂いだけでも吐いてしまったりするので、ストレスになるより食事を楽しんでほしいなという思いです。
癇癪の対応は本当にしんどいものがありますね…私は安全かどうかだけ確かめたら必要以上にかまわず、落ちつくのをひたすら待つようにしています。
まゆさんご自身の休息のためにも、託児サービスや子育て支援のヘルパーさんなど利用できるものがあれば頼ってみられてはと思いました。
保健センターや子育て支援センター、小児科へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、頼ってみてくださいね。
2
四歳の女の子。 色の認識がいまいち。 みどりはどれ?と聞くと緑の物を指すけど、緑の物を指して、これ何色?と聞くと考えてしまう。 学習障害なのか心配です。
2025/2/6 18:43
質問を見る
こんばんは。
4歳くらいになると文字や数の概念、色の概念など色々と覚えていくものがありますよね。こればかりは子供本人の興味の問題も大きいです。しかしひとままさんのお子様の場合には、「何色はどれ?」と聞くとちゃんと答えられるんですね!そのため色の概念がかなり浸透してきているかと思います😄「これは何色?」という問いはさらにワンステップ高度な質問になりますが、じきに答えられるようになると思いますよ。そして、もちろんこれだけでは学習障害とはなりませんので大丈夫ですよ。色を勉強する際には、「りんごは赤だよね」など身近な物やお子様の好きな物とくっつけてあげると覚えやすいかもしれません。
2
8ヶ月になったばかりの息子が自閉症かもしれないと思い、7ヶ月中旬頃からいろいろ調べています。
身体の発達に遅れはありませんがずり這いがあまり得意そうではなく途中からバタフライ型のずり這いに変わりました。最近屈伸のような動きでお尻フリフリを始め、もうすぐハイハイに移行するかもしれません。
質問ですが、発達障害のある赤ちゃんは正しいハイハイができない子が多いと見たことがあります。
足の甲を付かずにつま先を付く
左右非対称な動き
ハイハイをほとんどしなかった
というものです。
当てはまった方、当てはまらなかったけど発達障害だったという方、みなさんのお子さんはどうだったか教えていただきたいです。
※いただいたコメントにお返事をしたのですが、長文のせいか動作が不安定で途中のままの文章が投稿されてしまいました。大変失礼いたしました。