
- 0歳
はともさん、すごく丁寧にお子さんの様子を観察されていますね。
今はSNSなどでも発達に関することも調べられますから、心配になればなるほど当てはまるかもしれないな、と何度もネットを調べてしまうかもしれません。
おそらくですが、直接体に関して障がいがある場合はレントゲンなどで分かりますが、特徴のあるハイハイだけではどこで調べてみても「様子を見ましょう」としか言われないかもしれません。
大切なのは、お子さんに診断名をつけることではなく、お子さんのことをどれだけ「かわいいね」と言ってくれる人がいるかどうかです。うちは自閉症の息子がおり、診断名があったから出会えた人たち(福祉施設など)がいて、その人たちにいっぱいかわいがってもらいました。
うちの子は7歳前まで発語がなかったのですが、そんな息子をかわいがってもらえる環境におけたのは診断名があったからでした。
でももちろん息子は私たちにとって大切な家族です。障がいの有無にかかわらず、はともさんのお子さんがこれから先たくさんの愛に囲まれて育ちますように!
ハイハイだけでは判断できないかもしれません。
逆に発達特性ありだけど、普通のハイハイ出来てたので、、、定型発達でも発達障害児が良くすると言われてる行動とったりするからもう余計にきになりますよね💦
8ヶ月の女の子なのですが、こちょばしても笑わなかったり赤ちゃんなら笑う王道のあやし方をしてもあまり笑ってくれません。たまにツボに入ると大笑いしてくれることはあります。小さい時から抱っこでねんねはしてくれなくて、ベットに置くと指を吸って1人で寝ます。抱っこ自体あまり好きではないのか、抱っこしても周りをキョロキョロしたりして落ち着きません。目が合っても笑ってすぐに逸らしたり、じっと目が合うことは少ないように思います。1人遊びも上手で、たまに飽きてくると泣いて呼んでくることはありますが、あまり必要とされていない感じがします。 ずり這いはしますが、お座りもまだ安定しません。つかまり立ちも、まだしません。 発達障害を疑ってしまいます。大丈夫な範囲なのか、もし疑わしければ今から何かできることがあれば助言いただきたいです。
2025/3/29 09:26
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし、悩みましたのでお気持ちわかります💦
私の息子も発達障害でないかと考えだしてから、そこから毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日で、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
もうすぐ4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、今ではびっくりするくらい成長し、今は楽しく育児しています😊
ポンママさんの子どもさんは8ヶ月とのことで、本当にどう成長するか分からないのかなと思います!
これからまた検診などもあるとおもいますし、現時点でも不安なようでしたら1人で抱え込まず、保健師さんなど周りに相談したり、不安なことを話してみるといいと思います😌
現在8ヶ月とのことなので、はつみさんも言われているように、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、仮に早期発見したとしても療育についてももう少し先からになることが多いと思います!
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなとことりさんと同じく私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ポンママさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
2
10ヶ月ごろから壁や机に頭を強く打ち付ける行動がはじまりました。 状況として、私が忙しい時、本人が構っても欲しい時、思い通りにならない時、眠い時に激しく頭を打ちつけこちらの様子を伺います。 抱っこをするとおちつきますが、現在一歳3ヶ月でも同じことが続いてます。 頭を打ちつけることであざになることもあり心配しています。 見て欲しい願望での表現だとは思いますが、頭をぶつけることですぐに対応してもらえるのでそれが手段になっているようにも思います。 育児環境は、育休中でほぼ私が家庭で保育をし関わりも多いとは思います。 一子ですしそこまでほっておくことはないですが、少しの不満ですぐに頭を打ち付ける状況です。 発達障害などがないかも心配です。 どこか発達支援や病院に行った方がいいですか?
2025/3/29 08:01
質問を見る
私の知人の子もやってました!赤ちゃんの「ヘッドバンキング」ですね。
その子は9ヶ月くらいから始まったそうですが、そのくらいの時期から頭をゴンゴンする子は結構いるそうで、1歳を過ぎてから始まる子も珍しくないそうです。
何かを伝えたいという意思表示みたいですね。
赤ちゃんの「ヘッドバンキング」は結構よく見られるもので、自然におさまるので心配しなくても大丈夫だそうです。知人もはじめはビックリしたそうですが、いつの間にかしなくなったそうです。
ただ、いくらそのうちしなくなると言っても、あざやケガの心配もありますよね。かかりつけ医や次の健診の時に相談されてみてはいかがでしょうか?良いアドバイスがもらえるかもしれません。
あまり思い詰めず、相談する機会があったらサラッとお話ししてみるのがいいのかなと思います。
1
8ヶ月になったばかりの息子が自閉症かもしれないと思い、7ヶ月中旬頃からいろいろ調べています。
身体の発達に遅れはありませんがずり這いがあまり得意そうではなく途中からバタフライ型のずり這いに変わりました。最近屈伸のような動きでお尻フリフリを始め、もうすぐハイハイに移行するかもしれません。
質問ですが、発達障害のある赤ちゃんは正しいハイハイができない子が多いと見たことがあります。
足の甲を付かずにつま先を付く
左右非対称な動き
ハイハイをほとんどしなかった
というものです。
当てはまった方、当てはまらなかったけど発達障害だったという方、みなさんのお子さんはどうだったか教えていただきたいです。
※いただいたコメントにお返事をしたのですが、長文のせいか動作が不安定で途中のままの文章が投稿されてしまいました。大変失礼いたしました。