
- 0歳
はともさん、すごく丁寧にお子さんの様子を観察されていますね。
今はSNSなどでも発達に関することも調べられますから、心配になればなるほど当てはまるかもしれないな、と何度もネットを調べてしまうかもしれません。
おそらくですが、直接体に関して障がいがある場合はレントゲンなどで分かりますが、特徴のあるハイハイだけではどこで調べてみても「様子を見ましょう」としか言われないかもしれません。
大切なのは、お子さんに診断名をつけることではなく、お子さんのことをどれだけ「かわいいね」と言ってくれる人がいるかどうかです。うちは自閉症の息子がおり、診断名があったから出会えた人たち(福祉施設など)がいて、その人たちにいっぱいかわいがってもらいました。
うちの子は7歳前まで発語がなかったのですが、そんな息子をかわいがってもらえる環境におけたのは診断名があったからでした。
でももちろん息子は私たちにとって大切な家族です。障がいの有無にかかわらず、はともさんのお子さんがこれから先たくさんの愛に囲まれて育ちますように!
ハイハイだけでは判断できないかもしれません。
逆に発達特性ありだけど、普通のハイハイ出来てたので、、、定型発達でも発達障害児が良くすると言われてる行動とったりするからもう余計にきになりますよね💦
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
8ヶ月になったばかりの息子が自閉症かもしれないと思い、7ヶ月中旬頃からいろいろ調べています。
身体の発達に遅れはありませんがずり這いがあまり得意そうではなく途中からバタフライ型のずり這いに変わりました。最近屈伸のような動きでお尻フリフリを始め、もうすぐハイハイに移行するかもしれません。
質問ですが、発達障害のある赤ちゃんは正しいハイハイができない子が多いと見たことがあります。
足の甲を付かずにつま先を付く
左右非対称な動き
ハイハイをほとんどしなかった
というものです。
当てはまった方、当てはまらなかったけど発達障害だったという方、みなさんのお子さんはどうだったか教えていただきたいです。
※いただいたコメントにお返事をしたのですが、長文のせいか動作が不安定で途中のままの文章が投稿されてしまいました。大変失礼いたしました。