- 4歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/21 10:10
うちの息子もはじめは下手っぴでした!
我が家の場合はパパや祖父などがおしっこをしているところを実際にお手本をみたり、教えてもらったしました!
3、4歳はまだ踏み台が必要な子が多いのて、必要に応じて踏み台を用意してあげたりしてもいいかもしれません!
トイレのスタンプクリーナーまたはトイレットペーパーなどを利用して、水のたまっているところの手前側に目印をしておきます。(旦那曰く、水のある部分に尿が直撃すると尿ハネが多くなるそうです)子どもさんにそれを的におしっこしてもらうといいですよ😆
はじめは男の子のシンボルを飛ばす方向に向けているか一緒に確認してしてあげるといいかもしれませんね! -
4人兄妹のパパ 2025/01/21 09:17
我が家は、水が溜まるところ?中心に少しトイレットペーパーを沈めて「あの紙を狙ってごらん」みたいな感じでゲーム感覚にしてました!
-
ひまわりママ
関連する質問
-
1歳の男の子がいます。 怒ると自分を痛めつけたりします。 1つのことに集中してると呼んでも反応無くて自分が飽きるまでやってます。 こーゆう場合どうしたらいいですか?
2025/2/5 14:18
質問を見る
子どもの自分を痛めつける行為って、不快なことからの逃避、嫌なことや刺激をごまかそうとしている、お母さんの注目を引きたい、自分に刺激を与えているなど背景に色々な理由はあると思いますが、りんごさんのこどもさんは1歳というとこでまだ脳の前頭前野の発達が不十分だったり、自分の伝えたいことを言葉でなかなか相手に伝わらないもどかしさから、自分の意志や要求を伝えるために噛んだりの自傷に繋がっているのかなと思います!
自分を痛めつける行為が起こっているときは、つい大きな声を出してしまいそうになりますが、その反応がさらなる刺激となる場合もあるため、「大事よ」「痛いよ」「嫌だったんだね」など子どもの気持ちを落ち着かせられるような声かけをしながら、さすってあげたり、気持ちの切り替えの促しを続けていくうちに、子どもさんも成長しながら減っていくのではないかなぁと思います!
保育園に通っているようでしたら不安な時は担任の先生に相談したり、保育園へまだ通っていないようでしたら、児童館、支援センターなどに気晴らしに行くのもいいと思います。これから成長していく部分もたくさんあると思いますので、りんごさんもリフレッシュしながら無理しないでくださいね😊- 自傷
- 過集中
1
-
6歳の年長の女の子です。 上に7歳の小1の兄、下に2歳の弟がいます。ここ2年で保育園から帰宅後の家での生活がなんかおかしいというか、 具体的には、 兄妹喧嘩で必ずすぐ叫ぶように泣く。 お手伝いを頼むと泣き叫ぶ。 下の子にお菓子を取られたりすると泣き叫ぶ。 とにかくどんな場面でも自分の思い通りにならないとすぐに悲鳴のように泣き叫んで、近所の方に毎晩聞こえて迷惑じゃないかとか仕事で疲れて休む間もなくご飯作りお風呂なんですが、その間にちょくちょく泣き叫ばれちゃってもう頭がガンガンします。 静かにして。と毎晩お願いしてるのですが、もちろん泣いて叫んでおさえようがありません。言いたいこかがあるならと思いちゃんと話を聞くようにしてるのですが、1度スイッチが入るとずっと泣き叫んでいます。 保育園での生活はそのようなことは特にないようで、あるとしたらちょっとネガティブかなーと言われました。 春から小学校にあがるので、普通学級にこれでいけるのかすごく不安です。 小学校にもうちの子普通学級で大丈夫なんでしょうかと相談したら、保育てでの生活が特に問題なけれただ大丈だと思います。との回答で(汗) 上の子の時にはそんなこと無かったので、比べる対象ち身近にいません。 どうしたらいいか路頭に迷います。 アドバイスください。
2025/2/4 21:04
質問を見る
娘さんの降園後のご様子がおかしいとのことでご心配ですね…センターさんご自身もお仕事帰りでお疲れのときにおつらい状況が続いて、本当にまいってしまいますね。
園では「ちょっとネガティブかなー」とのことで、もしかしたら就学を控えてなにか察知というか、感じられているところがあって不安定な気持ちになっておられるのかな?と思いました。通い慣れた園やお友達と離れて新しい環境になることが寂しかったり(息子も環境の変化が苦手で、この時期~特に春頃は不安定になることが多いので…違ったらすみません)。
小学校には既にご相談なさったとのことで、いちど保健センターや市の窓口へご相談なさってみても良いのではと思いました。色々なかたに相談してみると、また違った視点からアドバイスを頂けたりするかと思います。私も本当によくあちこち相談しています。聞いてもらうだけでも、少し気持ちが軽くなったりしています。
おひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- 年長
- すぐ泣く
- 泣き叫ぶ
3
私の2歳と3歳と4歳になる息子たちが立っておしっこをする時にシンボルを便器以外のところに向けておしっこをしてしまうのですがシンボルを便器に向けるようになんと言えば良いですか?教えてください。男の子のお子さんがいるママさんの対応方法と声かけのセリフも教えてください。よろしくお願いします。