
- 6歳
我が子も質問多いので、シーママさんのお気持ちわかります!!
たぶん子どもさんなりの、どうして?を一生懸命、繋げている最中なのだと思います😌
とはいえずっと質問責めされる、こちらとしてはうんだりもしますよね😆
それぞれお子さんによって違うと思うけれど、これから、小学校、中学校、高校と年齢を重ねて、成長していったり、社会経験を摘んでいく中で、質問も減ってくると思いますし、苦手ながらも今よりちゃんとした会話が、成立しだす時期は必ずきますよ😻
私の息子は発達特性のあるのですが、発達特性のある中3の子どもさんを育てられている先輩ママから「ずっとその状態が続く訳じゃないから、安心して〜!当時はイラってしたけど、その質問責めの時期の息子戻ってほしい〜!今は思春期で、うざい!話しかけるな!とか言われてキレたり質問どころか話してくれなくてつらいよー」と言われていました!
またその時期その時期子育ての悩みは尽きないんだなと思いながら、今のまだ純粋でかわいらしい息子との時間を私もストレスのかからない程度で無理なくできるだけ、ストレスフリーで楽しもうと思いました😌
余裕ある時は質問に答えてあげたり、しつこければ、「その話はさっきもしたね!次はママも話したいな!」と違う話しをしてみたり、今は忙しいんだとかママも分からないんだごめんねー!とか逆に質問してみたり…そのうち質問も減ってくると思います!きっと、大丈夫です😌
シーママさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
おはようございます。
うちの子は発達障害で発語が遅く、年長になってようやく文で話せるようになったと思った途端、質問の嵐です。
同じことばかり聞いてきて、かと言って話は広がらず、コミュニケーションしてる感はないですよね💦
療育先の先生に相談した所、
「相手の答えに対して感想を言う力、共感を表す力がないんだよね。でもそれはやり方が分からないので、丁寧に教えてあげましょう。また、同じ質問に同じ答えの延々ループではなく、パターンを崩してあげましょう。」とのことでした。
そこで、私は
・まずは子供の質問にしっかり答える
・直後にまた同じことを聞いてきた時は「さっきママなんて言ったかな?覚えてる?」とアウトプットさせる
・説明のあと質問タイムを取る
・今忙しくて答えられない時はその旨をきちんと伝え、いつなら答えられると言う
・子「あ、花が咲いてる!」
母「きれいだね」
子「なんで花は咲くの?」
母「そういう時は、花が咲いてる。キレイだねって言えばいいんだよ。」
とコメントを言う力をつける練習
・これからの予定のことで、その場の状況次第で分からないものは分からないとはっきり伝える。
・母に答えられないものは、はっきり分からないと伝える。本人にも考えてもらい、答えが出なければ一緒に調べたり、それが分かる人に聞く。
などを一年繰り返していくうちにぐっと楽になりましたよ😄
質問も聞きたいことや興味があることであったり、相手の都合も慮ってきたりします。また、自分で質問しては「しまった」と思うのでしょうか(笑)自分で答える姿もまれにありました😄
もし良ければ、できる範囲で試してみて下さいね。
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
同じ話をしてくるのにうんざりしています。年中さんの女の子ですが結婚式には何を着たい❓️ドレス❓️着物❓️お墓参りにはなにきるの?どんな答えが正解なのかわからない質問。昔の話を掘り下げて聞いてきます❗️毎日何回も同じネタで相手してるのも正直しんどいです!なにか良い方法ありませんか?