
- 6歳
ゆあらさんは、園でのことや次男さんのことを踏まえて長男さんに寄り添われていて、とても素敵なお母さんだなと思いました😊
癇癪はこちらの感情も揺さぶられ、なんとも言えないつらい気持ちになりますよね…私もメガネを壊されたことがあり、本当に悲しくなりました。
育ちのなかで色々な経験を通して、なんでもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたを少しずつ身に付けていかれる思いますが、あまりにも手に負えない場合は園や保健センターにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
ゆあらさんおひとりで抱え込まれず、専門の方のお力も頼てみてくださいね🍀
子どもさんは、1番信頼できる、甘えられるゆあらさんの前になったら幼稚園などで頑張ってストレスを溜めていたものがママの前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
親としては子どもの癇癪の対応、本当に大変ですよね!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流すのがいいと思います。
叩く、メガネを壊すなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応し、落ち着いている時にメガネを壊すことや叩くことなどなぜいけないのか話してみるといいと思います!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしてくださいね😊
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌
ゆあらさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
難しいですよね🥺
内はお姉ちゃんがそうでした、、、ゲームに負けると泣いた入り、暴れたりして、そして同じく学校ではやらないので家だと自我が爆発しています。
外で出来ているのでいいような気もしますが、とはいえって思いますよね。
我が家はいつもゲームをする前に約束してやったましたね。地道に根気よく。ワガママについても同様で根気よく諭していくかんじでした。
でも本当に年長~小2ぐらいがピークでしたね💦
最近子供が授業中イライラしたり 集中力があまり無く困ります
2025/7/14 16:34
質問を見る
おはようございます。
すでにされていることとは思いますが、やはりお子様に聞き取りを行う必要があるかと思います。雑音が気になるならイヤーマフを着用するなど、イライラの原因が分かれば対処できることもあるかもしれません。また、イライラは学校だけで、ご自宅や習いごとでは起こらないでしょうか?今まではなかったのに四六時中何もかもにイライラしてしまう…けれども原因も特に思い当たらない、ということであれば時期としては少し早いですが思春期によるホルモンの関係もあるかもしれませんね。
また、集中力がないとのことですが、授業中ぼーっとしてしまうということでしょうか?それによって板書ができない、テストの点が取れないなどの影響はありますか?
保護者懇談会は終わってしまったかもしれませんが、夏休みなので先生に時間は作ってもらいやすいかもしれません。先生とお子様の様子や学校生活への影響、対策についてなどもう一度お話しされるといいかなと思います。また、2学期にはなってしまいますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいですよ。
3
支援学級の1年生男のママです。 勉強が苦手ですぐ不機嫌になります。 宿題をさせるのも毎日一苦労です。 勉強を好きになってもらうにはどうしたらよいでしょうか?
2025/7/14 15:24
質問を見る
おはようございます
支援級4年生の子供も1年生の時なかなか自宅学習はできませんでした
ちなみにお子さんは学校では授業中席に座ってある程度学習を進められているんでしょうか?
うちの場合は学校にこういった感じでやらなかった、やったけどこれはわかってなかった(親が教えた)というようなことも連絡帳に書いて宿題と一緒に提出させていました
一時期全くやらなかったこともありますが、先生なりに宿題を2日分にしてみたりタブレットにしてみたり工夫をして下さり、下手に自宅で親が頑張らない方が学校が子供の状況を把握できるのかもとは思いました
それ以上に小学校だけで6年間、それまでずっと毎日叱ってやらせるのは難しいです
親子関係が壊れるより、どうやったらお子さんが学校で勉強を学ぶことを嫌わないでいてくれるかに視点を置いていいんじゃないかなと
勉強が好きになるかどうか、ということですがお子さんが好きなものは何かありますか?
うちはトミカとレゴが大好きです
トミカを通じて色や数、車の車種、その原産国など地理にまつわることから、車の仕組み、戦車から転じて今ロシアの戦争のこともある程度理解しています
結果的に理科と地理に強く、ひらがななど文字を書くのがむずかしくても、車の部品の文字などを拾ってかなり読めるようになりました
正直ここまで広がっていくとは思わなかったけど、こだわりに対応し続けた大きな成果であり、子供も自信を持っているところでもあります
ただここまで国とかに興味を持てたのは3年生手前くらいからなので1年生ならまだまだ趣味からそういった学習まで広がるまでかかるとは思います
お子さんがもし興味があるものがあって深堀したそうだったらお金の許す限りでいいので用意してあげると意外に知識を増やしていくかもしれませんね
勉強に好きなものがどれくらい関わることになるかはわからないけど勉強覚えることを楽しむという良い経験になると思いますよ
あとお母さん自身は勉強が好きですか?
もし好きならなんででしょうか?
自分が思う勉強が楽しいを伝えるのが一番お子さんにとってわかりやすいとは思いますからお子さんと一緒に隣で100均とかにあるナンプレとかでもいいから一緒に何か解いてみるのもありかもしれません
解き終わって楽しかったねってお母さんが言ったらお子さんも何か解くのは楽しいのかもと思ってくれるかもしれません
3
今年小学校になる息子がいます。
自分の思い通りにならなかったり、眠たくなったりすると癇癪がはじまり、叩いたり蹴ったりしてきます。叩かないで気持ちを言葉で言ってと言ってもヤダと言って叩いたりして私もメガネを何回も壊されたりして限界です。幼稚園ではそんなことはないようです。幼稚園で頑張ってるから家ではワガママになるのかなと思うのですが、どの程度、ワガママをきいたらいいのかわからず次男(2歳)になる息子もいるのでさみしいのかなとも思い次男が寝たらとか実家に行ったときは次男を実母に任せて長男とママねと言ってみたりしています。癇癪起きたときは止められないので力ずくで押し込めたり怒鳴ったりしてしまいます。どのように対応したら良いでしょうか。なんでもかんでも自分が1番にしないと駄目で誰かにされてしまうと機嫌悪くなり癇癪に進む時もあります。順番だからと教えても駄目です。次男もいるので余計。言葉より先に手が出てしまいます。