
- 6歳
ゆあらさんは、園でのことや次男さんのことを踏まえて長男さんに寄り添われていて、とても素敵なお母さんだなと思いました😊
癇癪はこちらの感情も揺さぶられ、なんとも言えないつらい気持ちになりますよね…私もメガネを壊されたことがあり、本当に悲しくなりました。
育ちのなかで色々な経験を通して、なんでもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたを少しずつ身に付けていかれる思いますが、あまりにも手に負えない場合は園や保健センターにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
ゆあらさんおひとりで抱え込まれず、専門の方のお力も頼てみてくださいね🍀
子どもさんは、1番信頼できる、甘えられるゆあらさんの前になったら幼稚園などで頑張ってストレスを溜めていたものがママの前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
親としては子どもの癇癪の対応、本当に大変ですよね!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流すのがいいと思います。
叩く、メガネを壊すなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応し、落ち着いている時にメガネを壊すことや叩くことなどなぜいけないのか話してみるといいと思います!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしてくださいね😊
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌
ゆあらさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
難しいですよね🥺
内はお姉ちゃんがそうでした、、、ゲームに負けると泣いた入り、暴れたりして、そして同じく学校ではやらないので家だと自我が爆発しています。
外で出来ているのでいいような気もしますが、とはいえって思いますよね。
我が家はいつもゲームをする前に約束してやったましたね。地道に根気よく。ワガママについても同様で根気よく諭していくかんじでした。
でも本当に年長~小2ぐらいがピークでしたね💦
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
5
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
ミサトさん、こんにちは。
指示従事ができなかったり、集団生活における困りごとがおありなんですね。年齢的にまだ幼いこともありますが、園からも勧められるようでしたら病院での発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。
というのも、我が子が知的障害と自閉症で療育園に通っておりました。ミサトさんのお子様の特性が、療育園に通う子供達の特性と色々似通った部分もあるように感じられます。もし、病院での発達相談を受診されて、その先の支援も必要ということなら、療育を検討されてもいいかもしれませんね。ちなみに療育自体は、診断がなくても受けられる地域が多いです。早くから療育を受けることでお子様に指示が通りやすくなったり、集団生活により適応しやすくなったりします。だから、診断がおりなくても療育を検討することは可能ですよ。
敷居が高すぎる…ということでしたら、まずは保健センターにご相談なさってみて下さい。お一人で抱え込まず、色々な専門の方を気軽に頼られるのが一番ですよ!
2
今年小学校になる息子がいます。
自分の思い通りにならなかったり、眠たくなったりすると癇癪がはじまり、叩いたり蹴ったりしてきます。叩かないで気持ちを言葉で言ってと言ってもヤダと言って叩いたりして私もメガネを何回も壊されたりして限界です。幼稚園ではそんなことはないようです。幼稚園で頑張ってるから家ではワガママになるのかなと思うのですが、どの程度、ワガママをきいたらいいのかわからず次男(2歳)になる息子もいるのでさみしいのかなとも思い次男が寝たらとか実家に行ったときは次男を実母に任せて長男とママねと言ってみたりしています。癇癪起きたときは止められないので力ずくで押し込めたり怒鳴ったりしてしまいます。どのように対応したら良いでしょうか。なんでもかんでも自分が1番にしないと駄目で誰かにされてしまうと機嫌悪くなり癇癪に進む時もあります。順番だからと教えても駄目です。次男もいるので余計。言葉より先に手が出てしまいます。