
- 7歳
こんにちは。
「ボーっと変なとこを見てる」のくだりに大笑いしてしまいました。うちの子もなんですが、あれどこ見てるんでしょうね(笑)
我が子はIQ50の知的障害があるので、実年齢の半分の理解力です。そのため、家では予習は一切せず新しい概念の学習は全て学校と個人塾にお任せ。その代わり家ではきちんと宿題と復習を行うよう心がけています。定着するように、必ず少しだけ宿題とは別の復習タイムを取っています。次の単元に進むと、また忘れますよね(苦笑)でも決して0に戻ってるわけではありませんので、それも復習タイムを利用。それを繰り返していると、最近理解力がほんの少しずつ上がってきている気がします。
1年生2年生はそもそもの概念(時計や大きな数など)がまだあまりできていなかったりで、理解も難しいですよね。どうしても理解できないところは深追いしなくても大丈夫だと思います。急に理解が追いついてくることも多いので、確実にできるものを増やしていければいいんじゃないかなと思います。
みーさん
学校の先生はどのように考えていらっしゃるのか話されたことはありますか?
お子さんの生活をトータルで考えたとき、登校までの様子、学校での様子、帰宅後の様子を総合的に判断する必要があります。
学校では分かっていても帰宅すると疲れてしまって勉強どころではないお子さんもいらっしゃいます。
学校での生活は大人が思っている以上に気を使って疲れているかもしれません。
もし先取り予習をすることで学校の勉強もスムーズにわかり、その後の宿題も取り掛かりやすくなるタイプでしたら、お休みの日など心身ともに余裕があるときに予習してみるのもよいかもしれませんね。
うちの子も同じで、私が説明を始めると魂が抜けたようになっていました。子どもに勉強を教えながら「聞いてる?」を何回言ったかわかりません。
子どもの「わかった!」は、だいたい「わかったつもり」が多いので、うちでは教えたあとに、子ども自身に解き方を再度説明させていました。
すでに試されていたら、すみません。
身長も体重も他の子より小ぶりで言葉もゆっくりな感じがして、心配です。
2025/7/15 16:30
質問を見る
発達曲線から大幅に外れているなどでなければ、(外れていても大丈夫な場合もあります)あまり心配しなくて大丈夫なのかなと思います!もし問題があれば、検診などでも医師から言われると思います。
体格などは遺伝もありますので、小学生、中学生、高校生くらいのその子その子のタイミンでグーンと大きくなることも多いですよね!小さいなと思っていた子が、久々に会うと大きくなっていたりと驚くこともありますよね!
言葉の発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
2歳とのことですので、言葉がゆっくりでも親があれと指をさしたそのモノを一緒に見ることができる、こちらが話している意味がわかってるなどでしたら後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
保育園へ通われているようでしたら、担任の先生に気軽に相談してみたり、もし通われていないようでしたら、保健師さんなどに気軽に相談してみると、心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、たおママさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
小学校1年生の娘についてです。 娘は年少ぐらいから車のナンバープレートに書かれている地名に興味を示し始めたことをきっかけに年中には都道府県を覚えました。地理に関する事への興味関心が強く不安になるほどです。 これまでの中で、発達障害があるのでは?と思ったこともありましたが保育園でも特に困り感もないとの事で様子を見てきました。先日懇談会がありました。国語力は問題ないとの事でしたが算数は苦手意識があると言われました。全く理解できていないわけではないようですが、初めて単元は理解に時間がかかると言われました。 人間関係においては、誰とでも仲良くなれるタイプです。先日学校より友達の消しゴムを盗んだと連絡がありました。理由を尋ねるとにおい付きでかわいかったからと答えています。年長児クラスの際にも人のロッカーから折り紙で作った作品をとったことがありました。不安になりネットで検索すると、発達障害の症状で人のものを裏うと出てきました。娘は発達検査を受けたほうがよいでしょうか。
2025/7/14 22:30
質問を見る
おはようございます。
お子様、とても学校で頑張っていらっしゃるのですね!知識の深掘りをしたり、お友達とも仲良くできたり、集団行動においても困り感が見られなかったりとすくすくと成長されている印象です。きっといのみぃ*さんのサポートも上手なんでしょうね。私も見習わなきゃと思う限りです!勉強に関しては、どんなお子さんでも得手不得手があります。ママのフォローは多少必要かもしれませんが、理解に時間がかかるだけであれば今後伸びていく部分が大きいと思います。
私の子供は発達障害で、発達障害の子どもに関する勉強会や座談会によく参加しています。発達障害の子には人のものを奪う特性があるというよりは、「衝動性」や「原因→結果を思い描く想像力の難しさ」、「人と他人の区別がつきにくい」などの特性から、結果として人のものを奪ってしまうことがあります。もし上記のような特性があれば少し意識してお子様に対応されるといいかなと思います。また、「人と他人の区別がつきにくい」場合は、
・物には全て所有権があること
・人それぞれに自分の気持ちがあること
などを根気よく伝えてあげればいいかもしれませんね。まだ1年生なので、自他の境界線が曖昧であることは決して不自然ではありません。いのみぃ*さんも、あまり不安になり過ぎないで下さいね。
3
理解能力がないとすごく思います。
算数も、教えてもその時はわかっても
次の問題に行ったらまたやり方を忘れる。
解説をしても、人の話を聞いていない。
ボーっと変なとこを見てる。