
- 7歳
こんにちは。
「ボーっと変なとこを見てる」のくだりに大笑いしてしまいました。うちの子もなんですが、あれどこ見てるんでしょうね(笑)
我が子はIQ50の知的障害があるので、実年齢の半分の理解力です。そのため、家では予習は一切せず新しい概念の学習は全て学校と個人塾にお任せ。その代わり家ではきちんと宿題と復習を行うよう心がけています。定着するように、必ず少しだけ宿題とは別の復習タイムを取っています。次の単元に進むと、また忘れますよね(苦笑)でも決して0に戻ってるわけではありませんので、それも復習タイムを利用。それを繰り返していると、最近理解力がほんの少しずつ上がってきている気がします。
1年生2年生はそもそもの概念(時計や大きな数など)がまだあまりできていなかったりで、理解も難しいですよね。どうしても理解できないところは深追いしなくても大丈夫だと思います。急に理解が追いついてくることも多いので、確実にできるものを増やしていければいいんじゃないかなと思います。
みーさん
学校の先生はどのように考えていらっしゃるのか話されたことはありますか?
お子さんの生活をトータルで考えたとき、登校までの様子、学校での様子、帰宅後の様子を総合的に判断する必要があります。
学校では分かっていても帰宅すると疲れてしまって勉強どころではないお子さんもいらっしゃいます。
学校での生活は大人が思っている以上に気を使って疲れているかもしれません。
もし先取り予習をすることで学校の勉強もスムーズにわかり、その後の宿題も取り掛かりやすくなるタイプでしたら、お休みの日など心身ともに余裕があるときに予習してみるのもよいかもしれませんね。
うちの子も同じで、私が説明を始めると魂が抜けたようになっていました。子どもに勉強を教えながら「聞いてる?」を何回言ったかわかりません。
子どもの「わかった!」は、だいたい「わかったつもり」が多いので、うちでは教えたあとに、子ども自身に解き方を再度説明させていました。
すでに試されていたら、すみません。
幼稚園に通う3歳半男の子を育てています。2歳ごろから癇癪(切り替えは早い)・落ち着きがないが目立つようになり幼稚園の先生にもそれを伝え、園での様子を聞くと入園したての頃はやはり落ち着きのなさと癇癪はあったが、だんだん座れるようにもなり癇癪起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ていますと言われました。先日地域の3歳半検診があり、保健師との面談の際にやはり落ち着きがない事を指摘され 別で臨床心理士の方と話しました。 おそらく発達スクリーニングテスト(絵を描いたり、色の名前答えたり、積み木をしたり等)を受けたのですが問題はなし。 指示は落ち着きの無さや癇癪は 5歳をすぎるとグッと良くなる。男の子は小学校2年生くらいまでは落ち着きのなさ目立ちます。と言われ療育を進める等は言われませんでした。ですが 息子と同じ月齢の男の子でも静かな子は静かです。保育参観で違いを見て落ち込みました。来週、園の面談があるのですが先生は大変だろうし、でも発達の検査は異常なかったしで先生になんと伝えたらいいかわかりません。大変なのは事実です。人懐っこい・落ち着きのなさ・癇癪でADHDを疑っているのですが、個人で療育等を調べ通わせた方がいいでしょうか?だんだん落ち着いてきてはいるのですが、やはり周りと比べると気になります。
2025/7/10 09:35
質問を見る
こんにちは。わたしが同じ立場ならどう伝えるか考えてみました。
「幼稚園で過ごす中で成長が見られてありがたく思っています。先生方のサポートのおかげです。」
「ただ、家ではまだ落ち着きのなさや癇癪が目立つときがあり、周りの子と比べると少し気になります。園ではどんな様子でしょうか?」
「集団活動で落ち着けない場面や癇癪が起きるきっかけはありますか?何か家でできるサポートがあれば教えてください。」
「健診では5歳以降で落ち着く可能性が高いと言われましたが、気になるところなので、今後も園での様子を詳しく知りたいです。」
といった具合かなと思いました。
また3歳半はADHDを診断するには正直まだ早いかなと感じます。ただ落ち着きのなさや癇癪が強く、集団生活に影響が出たり対応に困る場合は、発達に詳しい児童精神科やや小児神経科を受診してみてはいかがでしょうか。
1
2歳になってもまだ歩かないよって方いましたか? もうすぐ一歳半検診ですが、まだつかまり立ちの状態(すわったところから立ち上がる)。 すでに病院に行き、今度MRIを撮る予定です。 採血もしましたがまだ結果が出ていないです。 成長がゆっくりなのか、自閉症とかの可能性があるのか、はたまた筋萎縮などがあるのか、わからない状態で不安でたまりません。 少し皆さんのお声が聞けたらうれしいです。 スケールで指先の発達ははやいといわれました。
2025/7/10 07:22
質問を見る
0
理解能力がないとすごく思います。
算数も、教えてもその時はわかっても
次の問題に行ったらまたやり方を忘れる。
解説をしても、人の話を聞いていない。
ボーっと変なとこを見てる。