- 7歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/22 12:46
こんにちは。
「ボーっと変なとこを見てる」のくだりに大笑いしてしまいました。うちの子もなんですが、あれどこ見てるんでしょうね(笑)
我が子はIQ50の知的障害があるので、実年齢の半分の理解力です。そのため、家では予習は一切せず新しい概念の学習は全て学校と個人塾にお任せ。その代わり家ではきちんと宿題と復習を行うよう心がけています。定着するように、必ず少しだけ宿題とは別の復習タイムを取っています。次の単元に進むと、また忘れますよね(苦笑)でも決して0に戻ってるわけではありませんので、それも復習タイムを利用。それを繰り返していると、最近理解力がほんの少しずつ上がってきている気がします。
1年生2年生はそもそもの概念(時計や大きな数など)がまだあまりできていなかったりで、理解も難しいですよね。どうしても理解できないところは深追いしなくても大丈夫だと思います。急に理解が追いついてくることも多いので、確実にできるものを増やしていければいいんじゃないかなと思います。 -
まっく 2025/01/21 15:51
みーさん
学校の先生はどのように考えていらっしゃるのか話されたことはありますか?
お子さんの生活をトータルで考えたとき、登校までの様子、学校での様子、帰宅後の様子を総合的に判断する必要があります。
学校では分かっていても帰宅すると疲れてしまって勉強どころではないお子さんもいらっしゃいます。
学校での生活は大人が思っている以上に気を使って疲れているかもしれません。
もし先取り予習をすることで学校の勉強もスムーズにわかり、その後の宿題も取り掛かりやすくなるタイプでしたら、お休みの日など心身ともに余裕があるときに予習してみるのもよいかもしれませんね。 -
はつみ 2025/01/21 11:27
うちの子も同じで、私が説明を始めると魂が抜けたようになっていました。子どもに勉強を教えながら「聞いてる?」を何回言ったかわかりません。
子どもの「わかった!」は、だいたい「わかったつもり」が多いので、うちでは教えたあとに、子ども自身に解き方を再度説明させていました。
すでに試されていたら、すみません。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳男の子の母です。 以前より保育園から発達の遅れについて話がありました。 最近また発達について言われ、専門機関の受診を勧められました。 保育園での生活は見れないので分からないですが家では発達の遅れなど気になったことはありません。 指摘されている内容は ・集中力の無さ ・みんなが座っていてもウロウロする ・新しい遊びが怖い 4歳の子ってやっぱり集中力があり、先生の言うことをきちんと聞くのでしょうか。 家でも確かに話を聞かなかったり、ご飯中に立ち上がったりしますが待っててと言えば待ちます。。
2025/2/6 10:19
質問を見る
くろさん、こんにちは!
いつも子育てお疲れ様です。保育園の先生から指摘があると心配になるし少なからず落ち込みますよね…先生の言葉に振り回されずお子さんを信じていらっしゃる素敵なお母さんだなと、感じました!
私の息子も4歳の頃同じように指摘があり個人懇談でもいいことを言われることはなく落ち込みっぱなしでした。(3歳検診でも半年ほど成長が遅いかもと言われたこともありました)
ただ、同じように、家では何も困ることがなかったので、個人差の範囲だ、3月生まれだから仕方ない!など、さほど気にせず育てていました。担任の先生もお若い方だったので話半分しか聞いてないという感じでもありました。
集中力は一般的には、年齢プラス1分といわれています。個人差はあると思いますが、家では家族の指示も通っているようですし一対一のコミュニケーション、普段から慣れた人との関わりではあまり問題に感じないのかなと思いました。
ただ、先生から専門機関での受診を勧められているということで、現状、保育園では少なからず、何かしら本人が困っていることは確かだと思います。人数が多い中では色々なものが目に入って気になって話が落ち着いて聞けなかったり、ザワザワ雑音が気になって落ち着かなかったり、家とは違う環境の中で、本人が困っていて、それに気づいてもらえなくて悔しい思いや辛い思いをしている可能性もあります。すごく頑張っているのに先生やお友達にはわかってもらえず悲しい気持ちになることもあるかもしれません。(ただの推測ですが)私も、子どもが家では問題ないから!と気にせずに突き進んでしまっていたので、就学前になって、今まで子供のSOSを無視してしまったのかなと、後悔したことがありました。なので、ドーンと構えてあげることと、同時に、何かしら本人も困っているかもしれない、何に困っているのかな、今の時点でサポートが出来ることはあるのかな?と、寄り添ってあげることも大事なことなのかなと思いました。
指摘されると責められてるようにも感じたり不安になると思いますが、専門家もうまく利用してお子さんが生活しやすくサポートしてあげることはお子さんやくろさんにとってもプラスになるかもしれないので、楽しく過ごせる、穏やかに過ごせるように利用できるものは利用するというので、いいのかなと思いましたよ!- 発達の遅れ
- 受診
2
-
勉強をしてもしても覚えられない、またはすぐ忘れます。現在中3で、3年間は塾や家庭教師やタブレット学習で頑張っていたのですが、やはりずっと低空飛行。 学習障害を疑っていましたが、今まで発達の遅れとか言われたこともなく受診することで本人への負担も考えたし、不得意なだけそれも個性と言われ、心配し過ぎなのかなとそのことについては何も動いて無かったです。それが間違っていたのか。受験も苦戦しているのは受診させなかった私のせいなのかなと悔いてます。 今後、受験が落ち着いてから、将来のために受診すべき?個性として見守るべき? 今更なのでしょうか?
2025/2/6 05:08
質問を見る
塾、家庭教師、タブレット学習と手厚くサポートされながら学習に取り組まれてこられたのですね。むーさんが3年間、お子さんに寄り添おうと努められ、またお子さんも頑張ってこられたことが伝わってきて、胸を打たれました。
私は、受診に今更ということはないと思います。今後について考えていく機会になるのではないでしょうか。
むーさんの仰られているように、ご本人の負担となってしまうことも心配ですので、お気持ちを大切にされながら、ご本人の納得のいくタイミングで、ご無理なさらず…
以前、個別指導の塾でお勉強したことをすぐに忘れてしまう浪人生さんを1年間、担当したことがあります。海の生き物が大好きで、昨年受けたのと同じ大学にもういちどチャレンジしたいとのことでした。海洋生物の研究で有名な学部があり、どうしてもそこで学びたいという一心で頑張っておられました。
お父様の休日には一緒に海へ釣りに行って息抜きしていることや、その時期釣れるものなどについて本当に嬉しそうに話してくれていました。
ご家族のサポートを受けながら、移動中などのすきま時間に復習したりと日々コツコツと努力を重ね、希望の学部に進むことができました。
やはり好きなものがあるということは、大きな強みになるのだなと改めて思いました。
きっとむーさんのお子さんも、これから育ちのなかで興味のあることに出会われたら、それが原動力となって進路につながっていくのではないでしょうか。
また、むーさんがご自身のせいと思い詰めていらっしゃるようで心配です。どうかおひとりで抱え込まれませんように…
まとまりない文章になってしまい、すみません。寒い日が続きますが、お体お大事になさってくださいね。- 覚えられない
- 学習障害
- 受験
3
理解能力がないとすごく思います。
算数も、教えてもその時はわかっても
次の問題に行ったらまたやり方を忘れる。
解説をしても、人の話を聞いていない。
ボーっと変なとこを見てる。