![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 7歳
こんにちは。
「ボーっと変なとこを見てる」のくだりに大笑いしてしまいました。うちの子もなんですが、あれどこ見てるんでしょうね(笑)
我が子はIQ50の知的障害があるので、実年齢の半分の理解力です。そのため、家では予習は一切せず新しい概念の学習は全て学校と個人塾にお任せ。その代わり家ではきちんと宿題と復習を行うよう心がけています。定着するように、必ず少しだけ宿題とは別の復習タイムを取っています。次の単元に進むと、また忘れますよね(苦笑)でも決して0に戻ってるわけではありませんので、それも復習タイムを利用。それを繰り返していると、最近理解力がほんの少しずつ上がってきている気がします。
1年生2年生はそもそもの概念(時計や大きな数など)がまだあまりできていなかったりで、理解も難しいですよね。どうしても理解できないところは深追いしなくても大丈夫だと思います。急に理解が追いついてくることも多いので、確実にできるものを増やしていければいいんじゃないかなと思います。
みーさん
学校の先生はどのように考えていらっしゃるのか話されたことはありますか?
お子さんの生活をトータルで考えたとき、登校までの様子、学校での様子、帰宅後の様子を総合的に判断する必要があります。
学校では分かっていても帰宅すると疲れてしまって勉強どころではないお子さんもいらっしゃいます。
学校での生活は大人が思っている以上に気を使って疲れているかもしれません。
もし先取り予習をすることで学校の勉強もスムーズにわかり、その後の宿題も取り掛かりやすくなるタイプでしたら、お休みの日など心身ともに余裕があるときに予習してみるのもよいかもしれませんね。
うちの子も同じで、私が説明を始めると魂が抜けたようになっていました。子どもに勉強を教えながら「聞いてる?」を何回言ったかわかりません。
子どもの「わかった!」は、だいたい「わかったつもり」が多いので、うちでは教えたあとに、子ども自身に解き方を再度説明させていました。
すでに試されていたら、すみません。
【PR】タウンライフ
自閉症スペクトラム障害をもつ5歳の男の子です。最近、気に入らないと保育園でもかんしゃくを起こして泣いて騒いで大声出して落ち着くまでに15分以上かかります。かんしゃくを起こした時の対処法とかありますか?
2025/2/19 15:33
質問を見る
私も自閉スペクトラム症の息子(小学4年生)がおります。こだわりが強く、気持ちの切り替えの苦手さもあり、園に癇癪の対応について相談したことがあります。
危険がないか確かめたら、カーッとなっている間は干渉せず、ひたすら落ちつくのを待つ…とのことでした。
また、クールダウンスペースをおすすめしていただき、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。園では段ボールで作ったおうちを教室のすみっこのピアノと壁のすき間に作ってくださって、息子もよく心を整えるために使わせて頂いてました。
癇癪が長引くとこちらも疲れますし、つらい気持ちになりますよね…
いまだにカーッとなることもありますが、育ちのなかで色々な経験を重ね、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけ方を息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
2
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
2
理解能力がないとすごく思います。
算数も、教えてもその時はわかっても
次の問題に行ったらまたやり方を忘れる。
解説をしても、人の話を聞いていない。
ボーっと変なとこを見てる。