
- 5歳
発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんが生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
逆にいえば特性を持っていても支障がなく、保育園や学校に通ったり、働いたりできるならば、障害の診断を受けサポートなど受ける必要はない人もいます。
子どもさんが生きていく上や保育園の中で困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったり、今後、子どもさんが集団生活の中で、生きづらさやしんどさが出てくるだろうなとどぅさんが感じているようでしたら、お子さまの自己肯定感を守ったりストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますので、発達のことを発達相談窓口などに相談してみるというもいいと思います!
るぅさんも色々と悩まれて不安もあるかと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
お互い無理せず、がんばりましょうね!!
どぅさん、はじめまして。
他の方の回答にもありましたが、保育園などで何か今まで指摘されたことはありますか?
私は、障がいの診断名の有無より大切なのは、お子さんの自己肯定感が高いまま成長できる環境にあるかどうかが大切かな?と考えます。
落ち着きがないことや切り替えに時間がかかることで、お子さんがいろんなところで怒られる経験が増えると、お子さんには悪気はないのに「うまくいかない、そんなはずではないのに」という思いばかりが蓄積してしまいます。
もし、お子さんの行動の理由がわかり、それがお子さんのその後の人生において「こんな面もあるけれど自分がだいすき」と思えるようになるためには、時として診断名が必要にもなってくるのだと思います。
子育て毎日お疲れ様です。
子どもの集中力は、就学前だと、
年齢+1分 と言われています。
なので、お子さんの場合、現時点では集中力は一般的には4分程度ということになります。
思っていたより、長いと感じますか?短いと思われましたか??すでにご存知でしたらでしゃばってすみません。
私はこんなに短いんだと思い知らされたことがありました。
話が聞けない、集中力が散漫、そんな風に見えてしまうかもしれないですが、子どもなら当たり前の状況のようにも感じました。まだまだ脳の発達も未熟ですし、集中できないのは、他に興味があることがあったり、好奇心が旺盛なのかなとも思いました。ただ、聞き返してくれるということは、お母さんの話を分かろうとしてくれている行動でもあるので、すごいことだなと思いましたよ!話したいことや聞いて欲しいことが沢山あるというのも素晴らしいことなので、“何回聞いてもいいんだよ”という気持ちで、“そうだね”と共感したり、お母さんは聞いてくれているという安心感があると、気持ちや行動が、落ち着くこともあるのかなと思いました。
今、保育園の先生や、検診でのご指摘がないようでしたら、子どもによくある行動とも言えるのかなと思いましたので、心配するほどでもないのかなと感じました。
日々子育てや家のことや仕事に追われると、余裕がなくなって悪い方に考えてしまったり、しんどくなってしまうと思います。日々、すごく頑張られていると思うので、深呼吸したり、ゆっくりお風呂に入る日など作れたらいいなと思います。
それでも、どうしても気になるようでしたら、保育所の先生に相談してみたり、発達センターや市の相談窓口を利用されると、1人でモヤモヤしたり、不安が一つ減るかなと思います。
3歳児健診や保育園の先生から発達について指摘されたり、医療機関の受診を勧められたりといったことはありましたでしょうか?
発達障害の診断につながるケースで最も多いのが園からの指摘と言われていますので、それがなければ、それほど心配ないのかなぁと思います。
もしご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の子育て相談や発達相談などで、一度お話ししてみるといいかもしれませんね!
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
おはようございます
周りから言われるとなんだかつらいのは経験があるのでそうだよなぁと思います
うちは二人とも発達障害、下の子供は5歳になってようやく手づかみを卒業しました
保育園では猫をかぶって食べにくいものは嫌いとか理由をつけて食べていなかったようで年長に上がってバクバク食べるから先生がびっくりしている現在です(笑)
子育て支援の方なども交えて会議みたいになるとかしこまっちゃうかもしれませんが、たぶんお母さんやお子さんを責めるつもりはなくって
例えばの話うちは子供が左利きなんです
保育園から右利きにそれとなく食器や道具を誘導することで変更したいかとかハサミは左利き用を保育園で購入するかといった話をされたことがあるのでそういった程度だと構えてもらえたらいいのかなぁと思います
大事なのはお母さんやお子さんに不利益がないことだと思うんです
やらないこととできないことは違いますよね
やれないことを無理にやらせるのは親子つらいと思うので、論点がずれた会話になったらそれは誰が得をするのかというところはしっかり聞いてストップをかけていけばいいと思います
また療育に関しての話が来るかもしれません
療育はお子さんの特性に合わせて少人数で受けられるスペシャルケアです
うちの場合動き回るので運動をたくさんやらせてくれる療育を選び、運動の中でほかの子をたたくのではなく順番を守ると言ったルールや人とのかかわり方を学ぶところを選びました
全体号令が聞き取れない、どうしてももたついてみんなと合わせられないわが子にとってはきちんと先生の話を聞き取れるまで言い直してもらえたり、やらないでなくできないことについて理不尽に怒られないことから大人は怖くない、助けてくれるし頼っていいと覚えてきてくれたこともとっても利益になりました
勇気をもって担任の先生に保育園でも自分がやりたいことを言えるようになったり園生活も少しずつ楽しめるようになって卒園できたので行ってみてよかったと私は思っています
周りが障害児だろうからはじく、別のところに行ってくれと言われているわけじゃないことは理解してもらえると嬉しいなと思います
また今回言われてしんどいという感情は会議の際話しておくのも今後園に不満があるとかじゃなくてどうも自分がうまく消化できていないと伝えておくことで円滑にかかわっていけるんじゃないかなと思います
2
3歳児の息子です。次の春から4歳児です。
・集中力がなく話が聞けない。話している最中も意識が散漫しており何度も聞き返してくる。
・自分の話を聞いて欲しい、自分の要求を通したいことに意識が向きすぎて周りが見えない。道路などでも危険意識が低く、飛び出してしまう。
・落ち着きがなく、椅子に座れない。座ったとしても体勢がころころ変わる。
・初めてのことや場所が苦手。
・気持ちの切り替えにとても時間がかかる。
家でもそうですが保育園でも同じような姿です。障害だと思っているのですがどうですか?