
- 6歳
我が家の息子も同じです。
しかしながら、保育園や学校では集団で遊ぶ場面もあり、勝ち負けのある遊びは避けられませんよね…。
うちの息子は負けてしまうかもしれないと思った途端かんしゃくを起こして大変な次期もありました。
息子の場合、負けることは取り返しのつかないことのような絶望感すら感じていたように思います。感じ方は様々ですので、そのように感じるお子さんも他にもいるのではないかと思います。
他の方にもありましたが、些細なことでも言葉にしてみることがトレーニングになります。「こんなことをしてくれてお母さん嬉しかった!」「今はくやしいけどお母さんもがんばるぞー!」など、ママがいろんな場面で言葉で状況や感情を説明しつつ、前向きになれる方法をお子さんも増やしていけるように促せるとよいかもしれませんね。
こんにちは!うちの子も、7歳ですが、5歳頃から勝ち負けにこだわりが強くて、てこずっています(^◇^;)
我が家の場合、、、
家でも勝ち負けのあるゲームを繰り返し遊んで(トランプ、すごろく、オセロ、他の対戦おもちゃ)勝つ経験も負ける経験も沢山させるようにしています。負けるということに慣れさせることも一つだと思い、毎日何かしら闘っています(^◇^;)
我が家はパパには負けたくない気持ちが強いので、私が相手になることが多いですが、徐々にパパとも遊べるようになってきました。
そして、終わった後に必ず、[勝っても負けても一緒に遊べて楽しかったね]と、伝えています。
負けた時に泣かなかった時や、ママが勝った時に「母ちゃん勝ててよかったね!」など言ってくれた時には、「やさしいね!」「負けても泣かなかったね!」積極的に褒めたり、認めてあげるようにしています。
それと、負けるのが嫌という気持ちには、自尊心の低さ、自己肯定感の低さが隠れている可能性もあるので、最近は『ありのままを実況中継する声かけ』を積極的にしています。「その靴下履いたんだね」「汗が出たね」なんでもいいので、子どものしたことをそのまま口に出しています。そうすることで、ありのままの自分を認めてくれているという気持ちが育つと教わりました。成果や勝ち負けを問わず、大好きだよ!そのままのあなたでいいよ!という愛情表現になります。これは我が家はとても効果を感じているので、参考になるかわかりませんが、参考までに、失礼しました!
4〜5歳頃になると、より勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、5歳頃になると友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
遊びを通して「勝つと嬉しい」「負けるとくやしい」を味わい、勝ちたい気持ちがふくらむ4、5歳頃に、勝ち負けへのこだわりが強くなったり、性格的に元々負けず嫌いな子や、気持ちの切り替えが苦手な子、負けることへの不安が強い子など、生まれ持った性格が勝ち負けへのこだわりが強くなってしまうこともあると思います!
でもやすママさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれから少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで受け入れていったり慣れていくのかなと思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」「負けてもじゃなくても頑張っている子は素敵だよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
また勝ち負けの絵本や動画で慣れていくのもいいかもしれません!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)
2025/7/8 09:54
質問を見る
0
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
1日だけ支援員を3名体制つけてもそれでも太刀打ちできなかったとのことで、学級崩壊のような深刻な状況になってしまっているんですね💦
みなさんも書かれていますが、センターさんのお子さん自身の問題というよりは、まず、クラスの環境の問題が大きいように感じました。
教育委員会に電話されたとのことで、今後、学校の担任や校長に助言してもらったり、臨時保護者会を促したり、臨時で教室にサポートの先生を新しく任用したりなど、対応も進めてもらえると思います!でも現実は、先生不足などで常に見守りの先生を増やすなどの対応も難しかったりするかもしれませんよね。
学校側からお時間ある保護者の方はいつでもいらしてくださいって感じで、見守りをお願いされる学校もありますよね。でもどうしても仕事があると難しいと思いますし、専業主婦でも忙しい中時間を作ってになるので、現実問題難しいかもしれませんが、臨時保護者会などで、話し合ったりする中で、各家庭ごとに子どもに授業中のお約束など根気強く話したり、保護者で見守りするにしても順番になどでしたら少し負担も減らせるのかなとも思います。難しいかもしれませんが、平日都合が合えば、パパさんなども入ってもらうと少し雰囲気も変わるかもしれません。
センターさんも心配だと思いますが、いい方向に進むことを願っています!!
3
保育園の年中です。
負けるような状況が嫌なようで、ドッチボールで当てられると泣いてしまったり、バナナ鬼ではつかまるのが嫌で、いつも鬼でなら参加できるようです。
ボールが当たっても、鬼につかまっても、ゲームだから大丈夫だし、次に頑張ればいいと言ったり、人形を使って予行練習をしてみてもやはり、自分役の人形が負けると泣いてしまいます。
参加したくなければ無理にとは思わないのですが、皆が楽しそうにしてるのを見ていると参加したい気持ちがあるようです。
家ではすごろくが好きだけど負けるのは嫌なようで、強いと思われている母は外され、いつも父と人形たちとすごろくをしています。
家でどのようにフォローしていけばいいでしょうか。