![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 3歳
お住まいの自治体のことが分からないので回答が難しいのですが、
直接市の福祉関係の課に相談されるのも手かもしれません。
例えば【障害福祉課】や【こども課】などという名前になります。
平日にそちらの窓口へ出向き、お子さんのことや病院がなかなか決まらないことなどを相談されてみてはいかがでしょうか。
まだ支援センターにつながっていない場合は、支援センターへつなげてくださるかもしれません。
支援センターへつながっていても、発達外来の予約が取れなくてリハビリを受けられないというパターンもあるかもしれません。
その場合でも、支援センターに相談されることで、リハビリの需要感を訴えることにもなると思います。
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
0
iPadを主人が与えてから娘の癇癪が逆戻りしています。 先程もお気に入りのドリルで納得いかないとパニックになったのでiPadを隠しました。 ネット依存で過集中しやすい子にわざわざiPad与えるとか… 土曜日は唯一ネット無しの日だったのにそれすら潰されそうです。 出来ることなら買わないでほしかったし、あまり前向きではないことを伝えたのに… iPadなんていらないって思います。
2025/2/15 09:15
質問を見る
こんばんは。
タブレット問題難しいですよね💦このご時世iPadなどの機器と上手に付き合っていく必要があります。うちの子供もきっと依存しちゃうので、「依存するなら与えなければいいでしょうか?」と病院主催の勉強会で聞いたことがあるのですが、それはダメだそうです。依存しやすいからこそ、ある程度まだ親の言うことを聞く年齢からゲームやYouTubeなどを始めて、付き合い方を学んでいかないといけないと言われてしまいました😭そうでないと、大きくなってスマホやタブレットを手に入れた時の反動が恐ろしくなってしまうのだとか…。
と言っても、とかげさんのお気持ちをご主人に伝えていたのにも関わらずそのようにされては、ないがしろにされているようで嫌ですよね。少なくとも与える前には、父母で足並みを揃えたいですよね、、、。時間制限を設けて、過ぎたら見れなくなる設定にはされていないでしょうか?他にも、もう一度iPadを使用する際のルールについて話し合われてもいいかもしれません。
1
堺市で、受診できる小児発達外来はありますか?
どこも受付を停止していたり、
しっかり診て頂ける病院が見つけられて
いません。
定期的に、カウンセリング、検診してくれるところを探しています。