![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 2歳
こんにちは。
うちも下の子がまもなく2歳です。うちも決して言葉が多くないものの、言葉の理解はあり指示従事もできることから様子見となっています。
みーちゃんさんのお子様は、言葉の理解はいかがでしょうか?理解に関しては遅れを感じていないようであれば、様子見でもいいかもしれません。が、病院の発達外来は初診まで数ヶ月から半年ほど待つこともあります。そのため、状況を聞いて予約を入れておいてもいいかもしれませんね。病院はハードルが高い…ということであれば、保健センターでも発達に関する悩みの相談ができますよ。
転勤が多いと、みーちゃんさんもお子様も大変ですね。1歳児2歳児クラスさんの間はどこでもいいと思いますが、年少さん以降だと少人数園の方が手厚さがあるのでおすすめですよ。
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
子どもさんがこちらが話している意味がわかっているか、共同注視できるか(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、言葉の面以外の発達は遅れていないかなども気にかけるポイントになるかなと思います!
言葉が出てこなくても意味がわかったりしているなどでしたら、後から言葉が出てくることが多いようですよ😌意味などもわかっていなかったり気になることがあったりなど心配なようなら市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に相談してみるのもいいと思いますよ!!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
みーちゃんさん、はじめまして。
お子さんの発語が少ないこと、みーちゃんさんはどう感じていらっしゃいますか。
このまま様子を見てみようかな…
もしかしたら集団生活を始めたら伸びるかな?
どこか専門機関に相談してみようかな?
など、ご家族のお悩みやお考えによって、見学先の園も変わってくるかと思います。
また、お子さんが発語が少ないことから手が出たり泣けたりするなど、お子さん自身の困り感はどうでしょうか。
まだ小さいので、周りの人に相談しても「少し様子を見たら」と言われやすい年齢かと思います。
お子さんが発語以外の行動で困り感を伝えているようでしたら、専門機関も含めて行動してみるのも良いかもしれないですね。
もうすぐ2歳になる娘が癇癪があり、今まで夜泣きがなかったのに1歳9ヶ月くらいから急に夜泣きがでて毎日夜ドライブする日々で私も4時間睡眠で肉体的にも精神的にもしんどいです。ご飯も偏食になり気に入らないと壁に頭をぶちつけにいったりして常に抱っこ状態、、。なにしたら落ち着きますか??
2025/2/6 19:02
質問を見る
夜泣きでの睡眠不足は本当につらいですよね…息子も夜泣きがひどく、私もひとりで対応していて疲弊していましたので他人事と思えず、まゆさんのことがとても心配になりました。
息子の場合は、お昼寝をしなくなってきた頃から少しずつ落ちついてきた感じがしています。療育の先生からは「1日のリズムを大切に」とアドバイスを頂き、起きる時間やごはんの時間、おふろの時間もできるだけ毎日同じにと心がけて過ごしています。
偏食もひどくて、食べられるもののほうが少ないくらいですが、家では無理せず食べられるものだけにしています。
感覚過敏で、匂いだけでも吐いてしまったりするので、ストレスになるより食事を楽しんでほしいなという思いです。
癇癪の対応は本当にしんどいものがありますね…私は安全かどうかだけ確かめたら必要以上にかまわず、落ちつくのをひたすら待つようにしています。
まゆさんご自身の休息のためにも、託児サービスや子育て支援のヘルパーさんなど利用できるものがあれば頼ってみられてはと思いました。
保健センターや子育て支援センター、小児科へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、頼ってみてくださいね。
2
四歳の女の子。 色の認識がいまいち。 みどりはどれ?と聞くと緑の物を指すけど、緑の物を指して、これ何色?と聞くと考えてしまう。 学習障害なのか心配です。
2025/2/6 18:43
質問を見る
こんばんは。
4歳くらいになると文字や数の概念、色の概念など色々と覚えていくものがありますよね。こればかりは子供本人の興味の問題も大きいです。しかしひとままさんのお子様の場合には、「何色はどれ?」と聞くとちゃんと答えられるんですね!そのため色の概念がかなり浸透してきているかと思います😄「これは何色?」という問いはさらにワンステップ高度な質問になりますが、じきに答えられるようになると思いますよ。そして、もちろんこれだけでは学習障害とはなりませんので大丈夫ですよ。色を勉強する際には、「りんごは赤だよね」など身近な物やお子様の好きな物とくっつけてあげると覚えやすいかもしれません。
2
2月で2歳になるが未だに発語が『ヨイショ、オイシー』のみ(食べていない時もおいしいって言うので意味わかっていない可能性もある)
夫が転勤ありの職業のため保育園や幼稚園の情報が集めづらい