- 43歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/21 18:19
私の息子も発達グレーゾーンの4歳です!
アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなかったところも一緒です😆息子さん、好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画、音楽はDJの真似をされているとのことで将来大物になりそうな才能を感じます🥰その面も息子さんの長所で宝の部分だと思います!!将来がとても楽しみですね😊
息子さんの得意なこと魅力的な部分を伸ばしたい、好きなことを思いっきりさせたいというhiroroさんの思い、とっても素敵だなと思いました🥰
まっくさんも言われていますが、実際に小学校見学をしたりしながら、hiroroさんの息子さんが小学校で楽しく幸せに通えそうか、長所の面も伸ばせそうかというところを重視してあげるといいかなと思いました😌
私立の小学校もいろいろな方針の学校があるので、むしろ発達特性があっても受け入れてくださって息子さんの強みを面白いと大歓迎の学校もあると思いますし、逆に集団指示がしっかりできる、落ち着きがあることなど重視されている学校もあると思います!
発達特性があってもウェルカムといった私立の小学校の方が今後、息子さんも過ごしやすいのかなとは個人的に思いました!!
とはいえ住んでいる地域によっては選べたりできないところもあると思うのでその場合は迷いますよね💦
まだ時間はあると思いますので、hiroroさんも納得できて、子どもさんも楽しくのびのび過ごせそうな学校へ進学できることを願っています🥰 -
まっく 2025/01/21 16:43
hiroroさん、はじめまして。
お子さんの得意なことを伸ばしたい!という思い、本当に素敵だと思います。
気になる学校があるようなら、お子さんをお連れになってでも、hiroroさんやご家族だけでも、ぜひ見学に行かれてみてください。
その上で「ここなら安心してお子さんが生活できそうだな」という見通しがたてばチャレンジしてみてもよいかと思います。
お子さんの特性について、学校へあらかじめ伝えた方が良いです。その上での反応も判断材料にしてください。
お子さんにとってご家庭で過ごすより長い時間過ごす場所になります。
楽しく、安心してお子さんが学べる環境かどうかは見学してみないと肌感で分からないと思います。
よい出会いになるといいですね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
年少の子どもが幼稚園の先生に怪我をさせてしまいました。 ちょっとした事から気持ちが抑えられなくなりおままごとのフライパンを投げてしまった時に偶然、先生の顔に当たってしまい目の横が切れてしまったそうです。 病院には行かず園で処置されたそうなのですがこういう場合、菓子折り+お見舞いを添えるのが良いのでしょうか?
2025/2/4 15:44
質問を見る
悪意がなくとも、先生に怪我をさせてしまったとのことで、めいめいさんも心を痛めていることと思います😢
もうされていると思いますが、誠意ある謝罪をすることが1番と思います。また、先生の怪我の具合など気にかけたり、子どもにも今回のことを話した旨など伝えるのもいいと思います!
お見舞いは受け取れないかなと思います。お菓子についてはお気持ちですから、めいめいさんの判断でいいと思います😌お菓子も個人では受け取れないと言われた場合は、「ご迷惑おかけしましたので、職員室でみなさんでめしあがってください」って伝えたら受け取ってもらえると思いますし、決まりなどで受け取られなかった場合も誠意は伝わるかなと思います!
めいめいさんも悩まれていると思いますが、私も保育士として働いた経験があるのですが、保育は予測出来ないことたくさん起こってしまいますし、子ども同士の怪我や子どものトラブルでの怪我もあります!今回のことはショックも大きいと思いますが、運悪く起こってしまったことなので、めいめいさんも深く考えてしんどくならないようにしてくださいね😌- 年少
1
-
はじめまして。支援級一年生ダウン症女児の母です。 担任の先生から毎日、教室から脱走します、こんないたずらをしましたと言われて、ご迷惑をおかけしてばかりです。 どうやって対処したらいいのか、なやんでます
2025/2/4 15:42
質問を見る
おはようございます☀
毎日先生から色々な報告があるとのことで、なぎははさんもおつらいですよね💦私も息子のことで報告があると不安やら罪悪感やらいろんな感情で精神的にもきてしまいます😢
現在1年生とのことで、また保育園時代とは違って自由動けず、落ち着かなくなり脱走してしまったりしたい気持ちになってしまう子も多いですよね💦
もうされているかもしれませんが、学校の先生と話しをして環境など配慮してもらったり、療育など通われているようでしたら専門の先生などにもご意見もらったりしてみるのもいいかもしれませんね!
1. 学習・活動内容について、本人が理解できる形式(視覚支援など)で説明してもらう(スケジュール・手順書など)
2. 学習・活動内容は子どもさんにに合った内容か
3. その学習・活動をしたくない場合、「拒否する」ということが随時表出できて(例えば「やりたくない」という絵カードをいつでもつかえるようにしておくなど)、受け入れてもらえ、代わりの行動の選択肢を提示してもらえる環境になっているか
4. 「ちょっと休憩する」「気分転換する」などが表出できて、それを受け入れてもらい、休んだり気分転換できる環境が用意されているか
こういった配慮などでも脱走など減ってくることもあるそうです!先生に確認したりお願いするのも気が引けたりしますよね💦などでも「〇〇(専門の方や先生など)に相談したのですが〜」と前置きを入れると話しやすいかもしれません!
きっと子どもさんなりに成長されたり慣れたりして減ってくるとは思います😌
子どもさんが脱走しなくても、安心して充実して過ごせる学校環境になるといいですね😌- 支援級
- ダウン症
- 脱走
2
グレーゾーンの子で小学校受験された方、私立小学校の方はいらっしゃいますか?
3歳2ヶ月の息子がいます。
言葉や運動面の遅れはありませんが、とにかくやんちゃ、走り回ります。我が強く切り替えが苦手。「集団指示が通りにくい」と保育園から指摘とすすめで発達検査を受けました。療育も考えてます。
結果はまだですが、どの課題もクリアしており発達面の問題はないと思います。
ですが、楽しい時は制御不能に走り回ったりする、興味がないことは絶対しない、生活全般(着脱位、トイレなど)自分でやりたがらないのが困りごとです。
あとは親の影響か(夫が建築士、私がグラフィックデザイナーです)好きなことが少し変わっていて、アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなく、
好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画です。音楽も好きでDJの真似事をいつもしています。(好きな音楽もジャズとか...)
回るもの、キラキラするものが好きなのと、知らない人が聞いたら謎の言動が多く、その辺りも周りから見たら発達障害っぽいんだろうなと思います。
お遊戯会や運動会、皆で遊ぶことはできますが、個人で遊ぶ方が好きです。家でも発明?発見をよくして喜んでいます。(影の大きさが角度で変わるとか、煙の観察とか)そういった部分でも社会性がないとかグレーなのかな?と私も思います。
前置きが長くなりましたが、
まだ気が早いと思うのですが、グレーのお子さんでも小学校受験された方、現在私立に通ってる方はいらっしゃいますでしょうか?普通はグレーの子(特に落ち着きがない子)は受験など難しいものでしょうか。
個人的には息子の得意なこと魅力的な部分を伸ばしたいし、好きなことを思いっきりさせたいので、大学がついてる私学に小学校のうちに入れておきたい気持ちでいます。(検討しているところは関西では難関校になるところだと思います)
あとは、考えている私学のお子さんは比較的穏やかな子が多い印象だからです。
私学にいれて、後悔した、良かったなどもお伺いできたら嬉しいです。